• 締切済み

たまねぎのべと病で困っています

toshihisakasiwaの回答

回答No.2

症状からしてべと病ではないと思います葱のべと病は先端から少ししたの部分に楕円形の濃い灰黒色の斑点が現れます。先端にはあまり出ません葉先がかれるのは石灰が不足してカルシウムが不足した時によく出る症状です。対策として塩化カルシウムを葉面散布してください。カルシウムが不足しうるとべと病も発生しやすくなります。ねぎのべと病ではアミスターフロアブルが効果が高いです。

関連するQ&A

  • ソルダムがふくろみ病らしいのですが対策を教えてください

    ソルダムとプラムを並べて植えていますが、ふくろみ病のようです。 ネットで調べると、とりあえず「被害部分を全て除去して薬剤を撒く」 となっていますが、この薬剤(ダイファー水和剤、ダイボルトフロアブル、パルノックス水和剤、プルーク水和剤)が結構強力な農薬のような気がして二の足をを踏んでいます。 また、「冬場に石灰硫黄業材を撒く」とも書かれていますが、これも強い農薬ですよね。 そばに畑もあるので、ふくろみ病による多少の被害は覚悟してあまり強くない薬を使いたいと思いますが良い方法があれば教えてください。  

  • エチレンオキサイドガス滅菌剤とは

    父親が体調が悪く(多分、熱中症)かかりつけの内科に行って、先生とは顔馴染みとゆうこともあり、体調不良以外に足が痛いのを相談したみたいです。 父は肉体労働と背骨の狭窄症もあり体がボロボロです。 先生から 「なら、これを飲んでみて」 と、薬を処方され飲んだら痛みが嘘のように無くなったと感動してました。 私も腰が悪く今朝も歩けないほど酷かったんですが 「これを飲め!」 と勧めてきました。 もちろん飲んでません。 私は整形外科から処方されたロキソニンを飲んでます。 父が処方されたのもロキソニンだと思って見てみたら、薬が入ってるビニール袋に ニプロ輸液セット エチレンオキサイドガス滅菌剤 (点滴関係の絵などが書かれてました) と書いてあり、初めて聞く薬だったのでネットで調べてみたら 菌を殺菌?する みたいに書いてあったので、足の痛みとどう関係があるのか少し心配になり質問させて頂きました。 薬自体は紙に包まれた大きめの顆粒でした。 田舎の昔からある内科なので、いつも薬は昭和チックな物が多いです。 もしかしたら、エチレンオキサイドガス滅菌剤の袋に痛み止めの薬を入れて渡されただけなのかな?とも思いますが エチレンオキサイドガス滅菌剤とは、飲み薬で痛み止めのようなものなのでしょうか?

  • どれだけ保存できるか?

    保存食でない普通の料理は冷蔵庫でどれだけ持ちますか? 使える物はラップとジップロック的な袋、あとプラの密閉器です。 調理方法や使用した材料などでどのように変わるかも教えてください。 - 現在キッチンが自由に使えない状況にあり、 週1で夜中に米を炊き冷凍保存、 冷凍おかずや乾燥麺で繋いでいるのですが、飽きてきました。 なのでまとめて調理、3~4日で食べるという風にしたいのですが、 保存食は手間が掛かったり何かあまり栄養がなさそうというか…。 そこで普通に調理した物を保存しようと思ったのですが、どれだけ持つか分かりません。 塩コショウとバターで焼いたキノコ、 薄力粉をまぶした鶏肉を焼いて酢や醤油の入った液に漬けたやつ、 醤油で煮た豚、など…。 冷蔵庫から出して直ぐ食べられて保存が3~4日持つ またはレンジでチンすれば直ぐ食べられる そんな料理を作るにはどうしたらいいですか? タマネギやニンニクなど殺菌しそうなものぶちこめばいいですか?

  • 食物アレルギーとインタールについてお聞きします。

    食物アレルギーとインタールについてお聞きします。 娘が9ヶ月の頃からインタールという薬を処方されています。現在、一歳半です。 生卵は完全除去、加工食品に関しては少しずつと言われました。毎食前に飲むようにと言われていますが、9割方飲ませてません。 卵アレルギーなのですが、これまでの間、生卵は完全に食べさせず、ウインナーやミートボールなどの加工食品に関しても卵が使われていない物を選んで食べさせていました。 ですが、つい先月から卵入りのパンから食べさせたところ、何も症状が出ませんでした。薬も飲んでいません。 それ以降も、卵入りのウインナーでも竹輪にしても、薬を飲ませていなくても何も変化ありません。 インタールの効果は、アレルギーの発症を防ぐものですよね?治療薬ではないですよね? 娘のように、薬なしでも卵入りの加工食品が大丈夫ということは、薬を飲んでも飲まなくても同じなんじゃないかなと思ってしまいます。 アレルギーは、薬を内服してようがいまいが、自然と治るものなのでしょうか? 今、薬を飲ませていないことで、大きくなった時、何か悪いことが起き得るのでしょうか?

  • ウオノメが自然になくなるって普通の事ですか?

    5年ほど前ヒールやブーツを履くようになってウオノメが1つ・・ 次の年には3つ・・といった具合に増え去年は一箇所に直径1,5cmくらいの輪の中に小さいウオノメが密集してきて・・・。 他にも別箇所に2つほど新たにでき・・・と。 と、もう見るのも気持ち悪いほどでした。 2年前に2回、薬局で買ったシール状の物を貼って除去しようとしましたが全く出来ませんでした。 そしてあきらめていた今年・・・・。 なんと!気づかないうちに勝手になくなってたんです! 私の足のあの状態を一番知っていた家族もそりゃビックリしてます。 特に靴に気をつけていたわけではないしなにも薬も塗ってないのに・・ 心当たりはないようなあるような・・・。 ウオノメって自然治癒力で消えるもんなんですか??

  • 鶏がらスープの味。

    本日鶏がらスープに初挑戦しましたが、味がほとんどお湯の様な物が出来上がりました。 こしょうなどの香辛料を含まない自作の鶏がらスープってそのような味でよいんでしょうか? ためしに顆粒の鶏がらスープの素で作った物と比べたら濃厚さというか味の深みが歴然でした。 レシピは、以下です。 鶏がら 2羽 青ねぎ 緑の部分を3本分 しょうが スライス5枚 にんにく 1かけ 包丁の腹で押しつぶした物 しいたけ 2個 たまねぎ 4分の1個 水4リットル 1、まず鶏がらをそのまま水から煮て、沸騰したら取り出して水洗い。 2、こびりついた内臓や血合いを除去し、2~3センチ幅に切りました。 3、再度水4リットルを入れた鍋に入れ沸騰するまで強火で火にかけ、その後弱火で30分ほど、灰汁がほとんどでなくなるまで煮込み。 4、香味野菜投入し2時間煮込みました。 大体半分位の量になり、色はおいしそうな少し澄んだ黄金色といった感じです。 が、味はほんの少しの鳥風味+少ししょうがの香りがする程度の味気の無いほとんどお湯の様な味なんです。 以前鶏がらスープの素で自作塩ラーメンを作ったときに、今一味に深みが無いなぁと思い今回作ったのですが、出来たものに塩とねぎ油を入れて試作しましたが風味の無い薄すぎる味。スープの素に負けました。。。 以上で何か作り方間違っているんでしょうか? それともそんな物ですか? いろいろ指摘やアドバイス等いただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 帯状疱疹?口唇ヘルペス?

    木曜日の夜寒気と微熱がでて金曜日内科を受診し風邪気味と診断され薬をもらって飲んでました。で、土曜日の夜ご飯食べてたらいきなり右の口角にちょこっと出来物ができ日曜日にはそのできた所の裏唇にも白い出来物ができ、ちょこっとだったものが唇半分くらいに広がりその周りにもちょこっと水疱みたいなものができ、更に痒いな~と左の顎近くのほっぺをかいたらほっぺにも画像のような水疱が出ました。 今日祖母の定期検診でいつも付き添ってるのでその先生にちょこっと祖母の診察ついでに軽く見てくれて(診察予約はしてない)[口唇ヘルペスかもね]と言われてその後帰りに風邪気味で受診した内科に見てもらったら帯状疱疹かもしれないね…と言われました。症状が出てるのは唇とその周りだけなのですが結局これはどっちなのでしょう? とりあえず ツムラの茵蔯五苓散エキス顆粒 パラシクロビル錠500mg 2錠 アラセナ-A軟膏3% 痛み止めとして ロキソプロフェンna錠60mg マーズレン配合錠1.0ES を貰いました。 痛みは無いですがほっぺのやつがたまに痒くなります。 痛みがなければ痛み止めは極力飲まないほうがいいのでしょうか?薬としてはどちらにも効くやつらしいです。 口唇ヘルペスみたいなやつはたまにちょこっとでることはある(市販薬で自然治癒)のですがここまで酷くなったことないので… お見苦しい画像で申し訳ないですがよろしくお願いします。 (光の加減でより酷く見えてるかもだけど…

  • 病から病を悪くしている

    精神病(統合失調症)なので、仕方ないと思いますが、 親に度々そう言われて凹んでいます。 統合失調症のことではないのです。 多発性硬化症(強い疑い) メニエール病(最近は言われないけど) どうしたらいいのでしょう。

  • 5日前に治療した歯がまだ痛む

    5日前に左下奥歯の治療をしていただきました。 詳しい治療の内容は分かりませんが、 数年前に入れた詰め物が取れ、そこから根本にバイ菌が入ってしまっているとのことで バイ菌を殺菌する治療をします、とおっしゃっていました。 処置の際麻酔を2本注射し、 その後歯を削って薬を入れ、針のような道具でひたすら歯をカリカリやっていました。 鏡で見ると歯のところに大雑把に白い詰め物がしてありました。 ネットで治療方法を調べると、恐らく根管治療と言うやつで ラバーダムを使っていたのだと思います。(口にビニールのようなものを取り付けられたため) 処置してすぐは歯肉も傷んだので、麻酔の副作用かと思っていたのですが、 5日経った今、物を噛むと歯がズキンと痛みます。 噛む時だけで、普通にしているときは痛みません。 ちなみに、治療前は詰め物が取れていたにも関わらず、 強く噛んでも全く痛みませんでした。 今回友人の紹介で新しい歯科にかかったのですが、 どうも歯科医とスタッフの態度が微妙で信用できません。 この治療も、バイ菌を取るだけですよと軽く言われただけで、歯の神経を取るようなものだとは全く思いませんでした。 こんなに痛みが続いても大丈夫かと尋ね、 その返答によっては歯科を変えようと思っていますが、 この治療はここまで痛みが残るものなのでしょうか。

  • 玉ねぎを隠す玉ねぎ料理

    いただいた玉ねぎが大量にあるのですが、料理担当の私が玉ねぎが嫌いなためなかなか減らす事が出来ません。 家族は玉ねぎが平気なので何にでも使えばいいと思っているようなのですが、作る私は嫌いなので出来れば入れたくないしレシピも思いつかないのです…。 玉ねぎでレシピを検索しても玉ねぎがどかっと大っぴらに使ってある料理ばかりでどうにも作る気がしないのです。 どうにか玉ねぎを多目に使うけど、存在感は控えめに出来る…という都合のいい料理はないものでしょうか? ちなみに家族は大人ばかりなので玉ねぎ嫌いの子供のための料理のようなものもあまり好まれないかなぁと思うのです。 希望が多くて申し訳ないのですが、当てはまるレシピを御存知の方がいらしたら是非教えていただきたいです。 宜しくお願い致しますm(__)m