• 締切済み

ブラックホール内部の時空とクルスカル座標について(一般相対論)

grothendieckの回答

回答No.1

クルスカル座標系について  まずニュートン力学で考えると地表からzの高さにある質量mの質点のポテンシャルはmgzです。一般相対論では重力のままに落下するような座標系が局所ローレンツ系で、この座標系から「重力のままに落下していない」座標系を見ると、地表からの距離zを一定に保つように地表とは反対方向に加速度gで加速されているように見えます。クルスカル座標系でもブラックホールから一定の距離を保つためには遠ざかるように絶えず加速される必要があるのではないでしょうか。r>aでのクルスカル座標 u={(r/a)-1}^(1/2) exp(r/2a) cosh(w/2a) v={(r/a)-1}^(1/2) exp(r/2a) sinh(w/2a) より  v/u = tanh(w/2a) t→∞で u = v となります。一方、微小距離は  ds^2 = (4a^3/r)exp(-r/a)(du^2 - dv^2) + r^2 dΩ^2 なのでdΩ=0, u=v の線上ではds=0,すなわち光速であることが分かります。一定の距離を保っていることはまだ示せていません。これはどの本にあったのでしょうか。

reich
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。引用元はブルーバックス『ブラックホール物理学/今枝国之助 著』です。 ご回答を待っている間、自分なりに考えてみました。 クルスカル座標系のu=0の観測者にとって、地平面はv=u の直線で表されるような去り方をしているので、観測者自身は事象の地平面に対し等速(光速)で動いているはずです。 なので、クルスカル座標系とは 『時刻0で地平面から中心(特異点)へ向けて光速で飛び立ち、 一定の速度(光速)で等速運動している観測者の座標系』ではないかと思いました。 これをシュヴァルツシルト座標系から見ると、徐々に加速し光速に達するように見えるのかもしれません。(計算では示せずにいます) 中心(特異点)に到達するのがv=1なので、観測者は(1/c)秒で中心に到達することになりそうです。 また、クルスカル計量 ds^2 = (4a^3/r)exp(-r/a)〔dv^2 - du^2〕 - r^2〔(dθ)^2+(sinθ)^2(dφ)^2〕 は、(4a^3/r)exp(-r/a)=1を満たすようなrの位置で(クルスカル座標の観測者にとって)平坦な時空になるので、クルスカル座標のv,uはそのような位置rにおける観測者の測る時間と空間で、そのような観測者の時間と空間を基本として時空の歪みをあらわしたものがクルスカル計量、ということでしょうか。 (方程式 (4a^3/r)exp(-r/a)=1 は解けませんでした) 今枝国之助氏の説明はややひっかかる部分もありますが、クルスカル座標系の意味についてはだいぶ分かったような気がしました。 前半の『内部での計量』の問題については、やはりどうも分からずにいます。

関連するQ&A

  • シュヴァルツシルト時空での時間の固有時(一般相対論)

    教えてください。 シュヴァルツシルト時空での、ある固定された位置rでの時間の経過 の式は、よく知られたように(dτ)^2=(1-2GM/rc^2 )(dt)^2 です。 これはシュヴァルツシルト計量のg(0,0)成分から素直に 分かる式ですが、これを重力場と局所慣性系との計量不変の式から 導く方法が理解できずにいます。 まず下の画像を御覧いただければと思います。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/s.jpg (web上では見にくいと思いますので、誠にお手数ですが いったんダウンロードして開いて見ていただけると幸いです) あるテキストでは画像のような説明がされてあるのですが、 まず、ここで書かれている左辺の局所慣性系とは 『重力場で自由に落下している座標系』という理解で正しい でしょうか。 そうすると、局所慣性系の観測者にとって重力場で固定された 位置rの点はどんどん離れていくはずですが、なぜ dr*=0 なの でしょうか? また、左辺のdt*は局所慣性系の観測者が測る時間であるはずなのに、 なぜこれを重力場の位置rに固定されたの物体の固有時と考える事が できるのでしょうか?(dt*とdτは別であるように思うのです・・) なにか根本的に捉え違えているようでしたら、その点も重ねて 御教授くださればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ブラックホールについて

    こんにちは。 ふと、疑問に思ったので軽い気持ちでお答えください。 ブラックホールは確か”光速ですら抜け出すことのできない高密度空間”ってことでしたよね? ブラックホールの近くだと時間的にどうなるのでしょうか? 今ここに勇敢なa、bの人間がいたとします。 ● ・a               ←・b ●はブラックホールです。 今、このような場面の場合、・aの人間は時間が止まったように少しずつブラックホールに飲み込まれていくように感じられるのでしょうか? また、観測者・bの人間は・aが一瞬でブラックホールに飲み込まれていくように見えるのでしょうか? つまり、・aはすでにブラックホールに飲まれて死んでいるのに、意識的に時間が止まったように感じられ生きているの錯覚しているのではないでしょうか? すいません。 ブラックホールについてよく知らないので的外れでしたらスルーしてください。

  • ブラックホールの近くから出てきた光について

    ブラックホールのような重力ポテンシャルの大きいものの周りではそうでないところと比べて時間間隔が長くなっています(固有時間で考えれば変わりませんが)。そこでブラックホール付近で起こった爆発現象がブラックホール付近の固有時間でt秒間光り続けたとすると、それを地球で観測すればtより長い時間光ったように見えるのですか?g。。(計量テンソル)が地球に近づくにつれて小さくなるので、簡単にはそうとは言えませんよね。わかりやすく説明してくれませんか?

  • ブラックホールについて

    物理学に対しは全くの素人なので、まさに幼稚な質問ですが、相対性理論などの本を読むと、このような記述があります。 ある物体がブラックホールの周囲にある「事象の境界面」に近づくのを、十分に離れた観測者から見ると、ブラックホールの強大な重力のために、落下する物体の時間は遅れて観測される。その物体が「事象の境界面」に達すると、その物体の時間は止まり、その物体は永遠にそこに張り付いているように見える。(実際は光の波長が引き伸ばされて目には見えない) そこで疑問に思ったのですが、観測者からは、その物体はいつまでもブラックホールの「事象の境界面」に留まり、それ以上は落下しないように見える。ということは、ブラックホール本体には永遠に物体が落ち込まないので、ブラックホールはいつまでたっても「太らない(質量が増えない)」ように見える、ということになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 、

  • ブラックホールについての質問です

    ブラックホールについての素朴な疑問なんですが、 なんで、特異点が出来てイベントホライズンの発生以降、 ブラックホールが有限時間内で物を取り込む事が出来るのでしょうか? ブラックホールから離れた位置の観測者から見ると、 物体がイベントホライズンに近づくにつれて潮汐力で、 相対論的効果によって物体の時間の進み方が遅れるように見え、 ブラックホールに落ちていく物体は最終的にイベントホライズンの位置で 永久に停止するように見えるとWikiにありました。 周りの物質を取り込んでブラックホールが成長する過程で、 イベントホライズン上で止まってしまうのに、 なんで、宇宙誕生から10億年という有限時間で超巨大ブラックホールが出来たのでしょうか?  http://www.astroarts.co.jp/news/2002/04/03quasars/index-j.shtml 参考URL  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9654/b_h/bh_q4.html  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

  • 実験室でブラックホールを作る

    実験室で模擬ブラックホール=高出力レーザーで実現-大阪大 高出力のレーザーを使い、ブラックホール周辺で観測されている現象を実験室で発生させることに、大阪大と中国、韓国の国際共同研究チームが成功した。  阪大レーザーエネルギー学研究センターの藤岡慎介助教は「ブラックホール周辺の環境を地上につくり出すことができた。高出力レーザーを使うことで、将来はブラックホールそのものをつくれる可能性が出てきた」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000006-jij-soci 小さな実験用ブラックホールというのは造ることが可能ですか? 危険じゃないですか? またどうやって造るのでしょうか?

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • ブラックホールの事象の地平

    ブラックホールに落ちていく物体は、事象の地平に近づくとその速度がゆっくりになるというといいますが 落ちていく物体から、ブラックホール近辺でホバリングしている宇宙船を見るとどのように観測されるのでしょうか。 A:宇宙船で流れる時間 B:宇宙船自体の速度 の二通りについて説明をお願いします。 1.極限に速く進む 2.極限に遅く進む 3.どちらでもない 常識的に考えれば、時間がゆっくり進んでいる物体から見れば外界の時間は速く進むといえます。 しかし相対速度が光速に近づくので外界の時間はゆっくり進むとも言えます。 物体は強い重力場にいるとも表現でき、それでいながら自由落下しているので慣性系にいるとも言えます。 結局どの考えをどのように適用すればよいのでしょう。 必ず結果まで添えてご回答ください。

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 相対論について教えて下さい。

    こんにちは、 相対論について、以下を教えて下さい。 質問1 ローレンツ変換は、x^2+y^2+z^2-w^2= x’^2+y’^2+z’^2-w’^2 と表せます。 不変量は、計量を使って S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2+g12( x1x2)+ g13( x1x3)+ g14 (x1x4)+ g23( x2x3)+ g24 (x2x4)+ g34( x3x4) と表せます。 この場合、ローレンツ変換は、斜交座標になるので、 S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2= g11’(x1’)^2+ g22’(x2’)^2+ g33’(x3’)^2+ g44’(x4’)^2+g12’( x1’x2’) というふうになり、g11’等の計量は、速度によって変化しますが、下記HPの行列式の値になると考えてよろしいでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B 質問2 例えば、計量1を g11=g22=g33=g44=75 g12=g13=g14=g23=g24=g34=0 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44=300 となります。 計量2を g11=g22=g33=g44=60 g12=g13=g14=g23=g24=g34=10 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44 +g12+g13+g14+g23+g24+g34=300 となります。 計量1と計量2は、同じ不変量なので、このような変換は有り得るのでしょうか?ローレンツ変換の場合は、上のように計算できますが、一般座標変の場合、どのような制限があるのでしょうか? 一般座標変の場合は、ローレンツ変換を満たしてなくても、問題ないのでしょうか?