• 締切済み

一時帰休と有給休暇の優先順位(長文)

一時帰休と有給休暇の優先順位について教えてください。 私の職場では現在部署ごとに異なる帰休を実施しています。 (例えばある部署では2週間連続の帰休を実施していますが、他の部署では人によって異なる帰休日を設定していますが帰休日の合計は同じ日数になる、という感じです) 私の部署も人によって異なる帰休日を設定されています。そこで私は、私に対しては帰休日に設定されていない日に有給休暇を申請しようとすると、会社から「有給休暇を申請した日は後で帰休日とさせてもらう」ということを言われました。 あらかじめ帰休日と設定された日には有給休暇を申請できないというのは合点がいきますが、有給休暇を申請したのに後で帰休日にされてしまうというのは納得がいきません。webで調べてみると同じような質問に対して「帰休が優先される」というのをあるポータルサイトの回答で見つけましたが、一方である社労士の方のwebでは「会社は時季変更権を行使しない限り有給休暇を認めなければならない」と載っていたので、わからなくなってしまいました。 実際のところ帰休と有給休暇の優先順位はどのようになるのでしょうか。上記のように見解が分かれる事例なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 できれば「どちらが優先される」という回答だけではなくその回答に対する解説(法令に記載があるとか、判例があるとか、労働法制としてはこういう考え方とか)というのがあるとよりうれしいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

結論から言いますと、「会社は時季変更権を行使しない限り有給休暇を認めなければならない」というのが正しいと考えられます。理由は以下のとおりです。 年次有給休暇については、労働基準法の第39条で与えることが義務付けられています。 1. >あらかじめ帰休日と設定された日には有給休暇を申請できない 「有給休暇」は労働日に賃金を減らされずに休むことができる権利なので、もともとお休みである日に有休を取れる余地がないからです。 2. 労基法第39条第4項では、以下のように規定しています。 「使用者は、前三項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。」 いわゆる時季変更権です。つまり、労働者から有休取得の請求があった場合、会社は、 ・請求のとおりに有休を与える ・ほかの時季に変えてもらう のどちらかしかできず、有休を与えないことはできません。 労働日ではない日に有休を取ろうとすると上記1.の話が出てきて、労働日に有休を取ろうとすると2.の話が出てきます。 ご質問の内容について考えると、有休取得を請求した時点では、その日は「労働日」だったわけですから、出てくるのは2.の話です。よって「会社は時季変更権を行使しない限り有給休暇を認めなければならない」ということになります。 また、労働者が請求した場合にその求めに応じて、あらかじめ帰休日と設定された日を有給休暇として扱うことは差し支えありません(会社が応じる法的義務はありませんが)。

bokunomika
質問者

お礼

レスが遅れてすみませんでした。 わかりやすくご回答いただきありがとうございます。 もやもやしていたものがすっきりした感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・

    一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・ うちの会社も不景気の為、去年から「一時帰休」が導入されました。 各人の1日の給料の10%カットされるだけなので、女子社員レベルだと1,000円~2,000円程度、一ヶ月の給料から削減されるといった形になります。 私は子会社からの派遣という形で親会社で働いており、 仕事内容も、親会社の女子社員、主任クラスの人達と同じ仕事をしています。 しかし、一時帰休を導入された際に、「子会社の方は一時帰休を導入していないので、私も一時帰休はなし」と言われました。 おまけに、「親会社が一時帰休をする日は、必ず休んでもらわないと困る。」と・・・ 休むのはいいのですが、その休みを「有給休暇で消化しろ」と強制なのです。 なのでやっと貯めた有給休暇も、会社の都合でほとんど消化してしまい、自分の休みたい時に休めない状況になっています。 このような場合、「強制で有給休暇を使わせられる」のは、 違反にはならないのでしょうか? 全く納得出来ません!

  • 一時帰休について

    一時帰休について質問がございます。 私の勤めているAという製作所が、10日間の一時帰休をとることになりました。そこで質問です。一時帰休は、一時帰休を申請した以降は、その10日間は休日に当たるのでしょうか。もし、休日に当たる場合、その期間中に出勤することになったら、休日に出勤したことになり、休日出勤の割増(35%)を払うことになるのでしょうか。 もちろん、申請の仕方にもよるのでしょうが、一応今回は、製作所全体で申請したということです。であるならば出勤した部署や人たちは、休日出勤あつかいになるということですよね? でも、会社の方は割増なしの普通出勤あつかいにするみたいです。 であるならば、あらかじめ出勤しなければならない部署や人たちは、申請からはずして申請するべきではないでしょうか。でも会社の方は、出勤日に、休む場合は、有給ではなく一時帰休あつかいになるとのことです。ということはやはり、製作所全体で申請したということになるわけですよね? とにかく、一時帰休は、休日に当たるのかどうかということです。

  • 有給休暇の時季変更権に対して指定はできますか?

    有給休暇について質問させていただきます 有給休暇の申請に対して、使用者に時季変更権があることは知っています。 そこで質問なのですが 時季変更権を行使された場合、変更後の時季というのは申請者が指定できるものなのでしょうか。 使用者の決めた時季になるのでしょうか。 また、時季とありますがこれは、○月下旬といった大体のものなのか それとも、○月○日といった明確なものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一時帰休を実施するための手続き、人選基準について

    私の勤め先では、最近、気軽に一時帰休を使っているように感じます。ある日、「××さんの判断で、●月◆日は一時帰休とします」というメールが一通届き、それ以外は何もないまま一時帰休が実施されてしまいます。「××さん」は、実際のメールでは会社のお偉いさんの名前が書かれています。 1.一時帰休とは、何の説明や同意も取らず上記のような一行メール程度の連絡だけで実施できるような、お気軽な制度なのでしょうか?仕事が減ったからどうのこうの・・・とか、売り上げが減ったからどうのこうの・・・とか、一時帰休を決定し実施する会社側に実施理由の説明義務は無いのでしょうか? 1a.上記の説明義務がある場合、労基法のどのあたりを読めばその条文がありますか? 2.過去には、「管理職は有給休暇扱いで一般職は一時帰休」というやり方をやったことがあります。つまり、管理職の給料を維持したうえで、一般職の給料を減らす(=一時帰休にする)ようなやり方をやっています。うちの会社は組合が無いせいだとは思うのですが、このように管理職の給料を維持したうえで(=有給休暇扱いにしたうえで)、一般職の給料を下げる(=一時帰休扱いにする)という、一時帰休対象者の人選基準は合法ですか?私は不公平感を強く感じていますが、不公平なだけで合法だということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇と時季変更権

    お世話になります。 有給休暇と時季変更権についてお聞きしたい事があり、質問させていただきます。 会社には、社員より有給休暇の申請があった場合、事情により時季変更権がありますが、次の場合時季変更権の行使は正当なものでしょうか? ○月○日に有休申請した所、『○○の為他の日に変更して欲しい』と言われました。しかし、○○は私とは直接関係ない業務である上に、私が休んだからといって特に業務に支障はきたさないのです。といいより、私が出社したからといって、その業務に関して特にする事はありません。 その為、その旨説明した上で有休をとりました。 次に、○月○日に有給休暇の申請をして承認されました。しかしその2日前になって、『○○の為出勤して欲しい』と言われました。私としては、周囲に迷惑をかけたくない為に、半月以上前に有休の申請をしたのです。これは拒否して有休行使しても、いい物と考えますが、いかがですか? どちらも時季変更権の濫用と私は考えますが、どうでしょうか? 教えて下さい。

  • 有給休暇の取り方

    質問してばかりでいつもお世話になり大変助かっております。 ところで、有給休暇の取り方について質問したいことがあります。 本来、有給休暇は時季変更権(会社側に合理的な理由がある場合に限る)というものがない限り自由に取得できるものと認識しております。 ところが、現在の職場(パート・アルバイト)では、有給休暇は月に1回のみの申請しかできないと派遣会社側から言われているようです。 しかも残った有給休暇は繰り越されることがなく、勤務日数によって与えられる分しか(1.5年だと11日のように・・・)もらえないようです。 質問したいことは、事業者は上記のように繰越も含め有給休暇取得制限をしてもいいのでしょうか? してもいい場合は就業規則に記載されているのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について質問させていただきます

    有給休暇について先日も質問して、いろいろ助かりました。回答してくださった皆さん本当にありがとうございました。 わからない事があり、また質問させていただきます。 1、アルバイトの身分で9日有給休暇を取得するつもりです。もし、有給休暇を拒否された場合は労基署に指導をお願いしますが、それでも解決しない場合は少額訴訟になると思います。しかし、少額訴訟で勝つには証拠が必要ですし、会社側に普通訴訟に移される可能性もあり、手間と時間がかかります。 労基署の指導で解決しない場合は泣き寝入りするほうが良いと思いますか?また、泣き寝入りするパターンが多いのでしょうか?(請求金額は35000円から40000円くらいです) 2、有給休暇を拒否された時点で労基署が指導をいれてくれるのでしょうか?それとも給料日になって有給休暇分の給与が入っていない時点で動くのでしょうか? 3、今年11月27日から有給休暇の権利が発生するので(今年5月27日勤務開始のため)11月27日から12月15日までに9日有給休暇を取ろうと考えています。(12月15日にアルバイトを辞めるので時季変更権は行使されません) ぎりぎりに申請するのはまずいので、有給休暇の権利が発生する前の11月15日に申請しても大丈夫でしょうか?(もちろんシフトが出てから申請します) わかるところだけの回答で大丈夫です。お手数おかけしますが回答よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    有給休暇を申請して一緒に勤めている従業員がやすんだので有給休暇の日に出勤して代わりの休みを申請したらその分の休みは取れないと言っていました。本当なのでしょうか? といってもこの有給休暇は上司が勝手に申請したものです。どんなものでしょうか?

  • 有給休暇の時期変更権について教えて下さい

    職員が繁忙期に有給休暇を申請してきましたが、時季変更権を行使できる場合を教えて下さい。 1)休暇の理由によって時季変更権行使できますか? 2)「事業の正常な運営を妨げる場合」とはどういう場合でしょうか?

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。