• ベストアンサー

超高速回転しているブラックホール

a0123456789の回答

回答No.4

>観測者は当然BHの外からBHを観測しています。 ということは今問題にしている光は、BH外からの光と判断して良いわけですね! この光は当然の事ながらBHの重力には影響されますが、超高速回転しているBHの回転運動に引きずられて回ることは無いですから遠心力は関係ないのでは? (BHに当たって反射することを考える時は、また別ですが)

nika
質問者

補足

遠心力は事象の地平を変形させるためには必要かと思っています。それでなければ、BHを直接みることできないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 重力波は何故ブラックホールから出られるのですか?

    その強力な重力波によってあらゆる物を引き込むと言われるブラックホール。 もっとも早く移動できる光さえも例外ではなく、そのために巨大でありながら真っ暗なのだといいます。 ところで、重力波の伝播スピードは光速以上ではないとききました。 であれば、光が引き込まれてしまうブラックホールでは、重力波も引き込まれてしまうのでしょうか? 重力波もブラックホールに引き込まれてしまうなら、重力波が周囲に伝播できない事になり、周囲にある光も引き込まれないですよね? ということは、「全てのもの」と言っても重力波だけは例外なのでしょうか? 「重力波は重力波の影響を受けないのでしょうか?」 以上よろしくお願い致します。

  • ブラックホール

    光も飛び出せないブラックホール、光と同じ速度のはずの重力はなぜ飛び出せるのですか?

  • ブラックホールとは何か

    ブラックホールって一体なんなのでしょう?僕が聞いたことがある話では、なんでも吸い込む穴。また別の話では、恒星が古くなり、自分の重力で潰れ、なおも重力が増していった星の原型もなくなったただの重力。ワームホールの入り口(?)などです。辞書で調べましたところ、恒星が、進化の最終段階で限りなくくずれ落ち、中心部が光を吸収するほどの超高密度になった天体。だそうです。でもなぜ重力が光を吸い込むのでしょう? ブラックホールに詳しい方、もしくは豆知識的なものをご存知の方、どんなことでも結構ですので教えて下さい。お願いします。

  • ブラックホールと電磁波について

    科学初心者ですが… こんな質問をして、すいません。 ブラックホールから、X線を含む電磁波が出ることが、よくわかりません。 光は、重力の影響を受けて、引きずり込まれますが、X線などの、電磁波は、重力の影響を受けないのでしょうか? あるいは、ブラックホールの重力から、抜け出せる、物質があるのでしょうか? 重複していたらすいません…。 あほなことばかり言ってすいません。

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • ブラックホールについて。

    タイムスリップの質問をしたものです。みなさんありがとうございました。 今回は、ブラックホールについてなのですが、ブラックホールに近づくと重力がとてつもなく強くなり、時間が遅くなると聞いたのですが、なぜ重力が強くなると、時間が遅くなるのですか? 強烈な重力によってブラックホール引かれてゆき、その速さが光速並みになるから遅くなる。と解釈して良いのでしょうか?

  • 2個のブラックホール

    ブラックホールがブラックホールに飲み込まれるようなことはあるんでしょうか? その場合、重なったブラックホールの重力は元のものよりも大きくなるんでしょうか?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 超簡単なブラックホールの作り方を教えて下さい!!!

    超簡単な重力の小さいブラックホールの作り方を教えて下さい。 ワームホールを作ろうと思っているので、 ブラックホール(入口)とブラックホール(出口)の結び方も教えて下さい。 教えてくれたら光栄です。

  • ブラックホールの発見

    最近、若いブラックホールが発見されたようですが、そもそもどうして発見できるんですか というのは、ブラックホールは重力場の集まりであり光さえも吸い込んでしまうらしいのに、X線放射があるから発見できる、と言うことです 光もX線も同じ速度ですよね 完全に吸い込まれる直前のX線を観測しているということの解釈でいいんでしょうか? このあたりがよくわかりません