• 締切済み

友達からの質問

Akira_Ojiの回答

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.4

info22 さんのおっしゃるとおり、インターネットが普及してからは、学生さんたちの一部は学校の宿題などを自分で考える前に「どこかに答えはないか。」とインターネットで探し、それで見つからなければ、こういうサイトに「丸投げ」する場合があるようです。特に宿題などは自分で考える機会を与えるのが本来の目的ですから、勉学をしている学生としては本末転倒です。 特にアメリカの大学などでは宿題も成績に加味され、学生は教科の内容を理解することより、いい成績をとることが先決になり、安直にこのようなサイトが利用されるのかと思います。 ほんとうに、自分で考えたけれど、どうしても突破口が見つからないというような人のためにこのサイトはあるのだと思います。友達に答えを教えてあげることは本人のためにはならない場合が多いと思います。 ところで、tan(x)= tanh(x)は普通の意味でx=?というような答を初等的な関数で表すことができない、「超越方程式」に属するとおもいます。したがって、info22 さんやその他のかたの回答のように、概略の図による答の推定を基礎として、ニュートン法などの数値計算が必要になってきます。単に数値的な答が必要ならば、Mathematicaなどのソフトでも計算できると思います。

関連するQ&A

  • 2次方程式について教えてください。(問題文は英語です)

    以下の2つの問題について教えてください。 できれば、問題文の英訳もして頂けると幸いです。 1.When the principle of zero products is used to solve a quadratic equation, will there always be two solutions? Why or why not? 2.What is wrong with solving x^2 = 3x by dividing both sides of the equation by x^2?

  • 解き方がわかりません。

    (1)The data below is modeled by the line of best fit y = 2x - 4. (1,-2.2)(3,2)(5,1.3)(7,10)(9,13.8) Find the error between the point (-1, -2.2) and the predicted value from the modeling equation. (2)To solve 5x + 1 = 4 using a graph, a related function must be found. Find a related function for this equation. よろしくお願いします。

  • I'm wondering と I wonder の違い、使い方を教え

    I'm wondering と I wonder の違い、使い方を教えて下さい。 I wonder who that woman is. あの女の人はだれかしら I am wondering how to solve the problem. どうやってその問題を解くのだろう http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=wonder&stype=0&dtype=1 I'm wondering who that woman is. I wonder how to solve the problem. にするとニュアンスはどうかわりますか?

  • too to

    This question is so difficult that I cannot easily solve it. を too to で書きなおしたら、どうなりますか? This question is too difficult for me to easily solve. というのはちょっとへんな感じがします。

  • 三角関数

    問題)Use an algebraic method to find the solution for 0≤x≤2π of the equation 5cot x + 2cosec²x = 5 解答 )1.11, 2.82, 4.25, 5.96 私の答え)2.16, 2.34, 5.29, 5.48 途中計算はここまでは合っていると思うのです。→  (2cot x -1)(cot x + 3)  その後Xの値を出しました。→ x=1/(tan¯¹ (½)), x=1/(tan¯¹ (-3)) どこが間違っているのかわかりません。 この答えになる→1.11, 2.82, 4.25, 5.96  途中計算を見せて頂けませんか?

  • 三角関数 途中式

    問題 )Solve the equation 3tan²Ө – secӨ = 1   for 0 ≤ Ө ≤ 2π. 私の最初の途中式→ 3(sec²Ө –1) - secӨ = 1 ここで 3(sec²Ө –1) を3sec²Ө –3 - secӨ = 1 としていいのでしょうか?

  • 極限値

    tanh(1/x) (x→+0) を求めたいのですが…。 tanh(1/x)は{e^(2/x)-1}/{e^(2/x)+1}だと思います。 2/xでxを右から0に近づけると2/x→∞でe^(2/x)は無限大に発散してしまい極値が分かりません。 答えには1だと書いてあります。 なぜなのでしょうか。教えてください。

  • What is this/that?の答え方

    What is this/that?の答え方 よろしくお願いします。 中学1年のテキストなのですが、?と思ったことがありましたので、質問させていただきます。 問題 これ/あれは何ですか?とたずねる文とそれに対する答えの文を作りなさい。 3題あり、解答は、 What is this?- It is a box. What is that? - It is a plane. What is this? It is a pen. とありました。 そして解説に、 「問いのthis , thatは答えの文ではitになる」とありました。 私の考えとしては、What is this? と聞かれたら、This is~と答えたくなります。 確かにIt is ~でも間違ってるとは思いませんが、 どちらかとういうとThis is ~の方が自然か、と思いました。 そこで質問なのですが、どのように思われますか。

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • 和訳をよろしくお願いします

    However, this notion is quickly dispelled when I see him fidgeting with the machine and realized that he has no idea on how to use the machine or its various adjustments.