• ベストアンサー

「は」を理解したい

kael_pyonpyokoの回答

回答No.1

文法としては、違いがあるかもしれませんが、日常で「は」を入れる意味はないと思います。 私は、「は」が入る場合に「は」、限定された物事を表すと思います。 。 上の文章のように、「は」は、「場合に」という言葉が先行することが多いように思います。 どうように1mizuumiさんの文章は次のように書き換えられそうです。 「文章を書く場合には、句読点の使い方にきをつけたいです。」 また、質問文では、 私の書いた文「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」は日本の方に..... ↓ 私は「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」という文章を作成したのですが、日本の方に.... とするほうが自然だと思います。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ヒヤリングの問題の選択肢の中の文についてお伺いします。  「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。」  上の文の中の「多く」の後の「は」がよく理解できません。この「は」の有無によって、文のニュアンスがどのように変わるのか知りたいので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 映画、本、文章の名前に「」か、『』か

     日本語を勉強中の中国人です。句読点のことについてお聞きします。映画、本、文章の名前を引用するときに、それぞれどのような句読点をつけるのでしょうか。「」でしょうか。それとも『』でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とは思います」の「は」

     日本語を勉強中の中国人です。「は」についてお聞きします。  「差し出がましいとは思いますが、#1さんの補足欄に関してもお答えしておきます。」  上記の一文はこちらのサイトの中の日本語の表現なのですが、「差し出がましいとは思います」の中の「は」がよく理解できません。「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ご存知でしたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(四行目以降)

     日本語を勉強中の中国人です。どうも私の書いた文章は人に誤解を招いてしまうおそれがあります。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。ちなみに、「が」の有無のニュアンスについてお伺いしたいのですが、「本文と全く関係がありません」の「が」はあったほうが自然でしょうか。それともなかったほうが自然なのでしょうか。  『最初の四行目は歌についての考え方を言っているだけです。本文と全く関係がありませんのでご安心ください。四行目以降は本文に入ります。』  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「30日まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「信用状の有効期間は船積み後30日までとします。」 文中の「30日まで」はどのように理解するのでしょうか。「まで」の役割は何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。哲学のカテゴリでもお伺いします。自発の「が感じられる」と「を感じる」の違い(形ではなく、ニュアンス上)は何でしょうか。どうも自発が中国語にはないので、大変難しくてその感覚を理解するのに苦労しています。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けの練習問題の本に理解出来ない「たら」の使い方

     私は日本語を勉強中の中国人です。基礎の知識点をしっかりと身に付けたいので、初心者向けの練習問題をしています。練習問題の本に理解出来ない文がありますので、教えてください。よろしくお願い致します。 「エレベーターで5階まで行って、降りたら、右へ行ってください。」  この「たら」の使い方がよく分かりません。仮定のニュアンスも含まれているのでしょうか。「降りたら」は「降りて」と「降りてから」と、どこが違うのでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 「No,thank you」という和式英語について

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。  「ありがとう、でも大丈夫です」、「No,thank you」、「けっこう」はそれぞれどういうようなニュアンスでしょうか。添付した画像は何のことを説明したいか、教えていただけないでしょうか。よく理解できません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。