• ベストアンサー

意見求む!タイプの質問でもOK?

OKWavedの回答

  • ベストアンサー
  • OKWaved
  • ベストアンサー率37% (95/251)
回答No.5

  経験的なことを書きますが、「どう思いますか?」という質問自体は容認されます。 削除されるのは議論が白熱し、問題発言(誹謗・中傷とか)が出る恐れのあるときなどです。 死刑はもとより、菊タブー(天皇)・鶴タブー(創価学会)・在日ネタなどはほぼ例外なく熱くなるので、結構削除されるのを見かけます。 特に創価学会などは裁判沙汰にもなりうるので、中立的な文章だけを載せているようです。 明確な基準などなく、単に無難なサイトを運営したいように見受けられます。  

josyua
質問者

お礼

なるほど。 やっぱりヤバそう(議論になりがち)な質問はご遠慮下さいってことで、決して「どう思いますか?」という質問はするなって意味ではないってことですね。 ありがとうございました。参考になります。

関連するQ&A

  • 意見表明、議論喚起の禁止事項について

    以下は禁止事項ガイドラインの抜粋です。 ■質問ではない質問 結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、 議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、 質問欄に質問形式以外の質問として成立しない 内容を投稿することは、ご遠慮ください。 利用規約や禁止事項に詳しい人達にお聞きします。 この「質問ではない質問」という上記の禁止事項を 分かりやすい説明と解説をお願いしたいと思います。 分かりやすい説明と解説が出来た方に ベストアンサーを差し上げたいと思います。 それでは、回答、解説をよろしくお願いします。

  • このサイトはQAサイトですか意見表明サイトですか?

    このサイトの「禁止事項ガイドライン」をみると意見表明は禁止事項になっています。 ----------------------------------------- 【趣旨にそぐわない記述/投稿】 質問ではない質問 結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、質問欄に質問形式以外の質問として成立しない内容を投稿することは、ご遠慮ください。 ------------------------------------------- ところが、長々と自論を述べて、最後に一言「どう思うか?」と書けば質問の投稿になるのでしょうか? もちろん、最後ではなく、途中でも最初でも同じことです。一言ではなく、二言でも同じです。他の人の考えを聞きたいという変化球も同じです。聞きたいと言っても、「お礼」・「補足」でまたも延々と自論を展開します。 ちょっと疑問文を付ければガイドラインをクリアするのでしょうか? 要は自論をしっかりと持っていて、自論を表明したいという意図が見え透いている「質問」が認められるのでしょうか?

  • 交通法の質問は意見表明や議論喚起と言えるでしょうか

    歩道を塞ぐようにして停まり歩行者や自転車の通行の邪魔をしているクルマは 交通法違反じゃないのですか。 という質問をしたところ ここの運営から ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 という理由で質問を削除されたのですが 違反かそうでないか質問することは意見表明や議論喚起と言えるのでしょうか。 答えは違反かそうでないかのどちらかで有り 意見や議論が出たとしても法的な答えはひとつしかありません。 交通法はここでの意見や議論では変わるものではありません。 なのにもかかわらず意見や議論の目的質問と勝手にみなして削除してしまうのはおかしいのでは ないでしょうか。

  • 質問に自分の意思表示を付けてもいいですか

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の左側車線を、軽自動車でメー ター読み60km/hで走行していたら迷惑でしょうか と、質問したところ下記の理由で質問を削除されました。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 そのうえ利用停止すると脅されています。 なお今後、当サイトのルールや規約をお守りいただけないと見受けられる投稿が あった場合、予告なくご利用を停止させていただくこともございますので、十分 ご留意の上ご利用くださいますようお願いいたします。 何で道路の走り方の質問が意見表明や議論喚起になるのか理解に苦しみます。 特に違法走行などはしておりません。 こちらとしては違反質問したつもりはないのに勝手に意見表明や議論喚起とみなされてしまい 何に注意をして質問すれば良いのでしょう。 そういう無理やりな理由をつけて削除するなら今後の質問には ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。 と、意思表示して質問してもよろしいですか。

  • 哲学として 質疑応答のあり方について考える。

     質疑応答のあり方について考えるものです。  OKWave としては 次の利用規約第3条第1項における《質問と回答の形式による情報交換》 これが 基本的なあり方だと捉えます。  それ以前に理念などが大前提になっているかと思いますが 具体的には 情報交換ないしは 言い方を変えるなら一般に《対話》と呼ばれるかたちであろうと見ます。  ▲ (OKWave 利用規約)~~~~  第3条(本サービスの概要と範囲)  1. 本サービスは、会員間における質問と回答の形式による情報交換、利用者における情報収集および閲覧の機会、ならびにそれらの環境を提供することを目的とします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところがさらにその具体的な内容を示す《禁止事項ガイドライン》という規定があって そこには 《意見表明目的や議論喚起目的》の質問は 禁止であると言います。  ▲ (禁止事項ガイドライン) ~~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  当サイトは、質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換の場として運営しております。以下のような投稿については、当サイトの趣旨にそぐわないものとして禁止とさせていただきます。  ■ 質問ではない質問  結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、質問欄に質問形式以外の質問として成立しない内容を投稿することは、ご遠慮ください。  ■ 回答ではない回答  質問と関係ない内容や雑談、便乗した質問、回答者同士のやりとりや議論、個人的なメッセージなど、質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりはまづ考えるにあたって前提になることがらについてですが 質疑応答というものは 特に哲学のカテゴリでは 誰もが認める事実認識(つまり自然科学の知識など)にかんする内容以上のことをしばしば問い求めます。  つまりは 個人個人の意見を表明し互いにこれについて議論を交わす。それをとおして結論を得ることも重要ですが その対話の過程こそを重んじるとも言えます。特に思想(生活態度)としての哲学にかんしてなどは 結論がひとつにまとまるということが まれだからです。考え方が互いに練られるだけでも成果だと見られます。  だとしたら それなら 《禁止事項》に抵触するのではないか? どうでしょう? ガイドラインは 次のように表現しています。  ▲ ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など  ☆ と。おそらくいわゆる《ためにする》場合を言っていましょうか? 意見表明のための意見表明 議論のための議論 これを禁止とするのだと。  ところが これでもまだ 必ずしも明らかではありません。  情報交換として対話する場合と 情報交換の体裁を取りながら自分の意見を表明するためや議論を起こすためにそのやり取りをしている場合と。これらのあいだの違いは どこにあるか?    わたくしの考えを述べます。    《質問と回答の形式による情報交換》 これを対話とわたしは言い換えましたが 問答あるいはやり取りのことです。問いと答え そしてその答えがまた問いとなって 答えがある。これだと思います。  言いかえると 対話は 双方が始めるのでもあれば 双方がこのあたりでキリをつけましょうと合意して終えるものです。  あるいは 主題や論点をはぐらかさないこと。話をすり替えて じつは対話を断つということ。もしこのようなことが現われれば それは《自分の意見表明を目的とする情報交換》であると見られます。  という結論に達しました。意見表明や議論そのものが禁止されているのではないということ。意見に対する批判をどこまでも受けて議論ないし対話をつづけるのが 情報交換の趣旨に合致するものだと。  ついでと言ってはいけませんが つぎの課題もあると考えます。   ▲ (利用規約 3・1) 利用者における情報収集および閲覧の機会・・・を提供することを目的とします。  ☆ おそらく ここまでに述べた《情報交換》においてやってはいけない《やり取りの勝手な中断・中止》は おもに質問者がおこなう場合に当てはまります。自分〔の用意した答え〕に不都合な内容の回答が寄せられると 話を中止してしまう場合です。  そしていま引いた条項の《情報収集》にかんしては おもに回答者が 質問者にその情報を提供する場合に当てはまるようです。  ところがこの規定は 早く言えば回答のしっぱなしといったかたちの回答は 成り立つのか? という課題を持つと考えます。  質問者が そのいちどの回答だけではまだ飲み込めない・分からないと思って問い返している場合にも あとは書き込まれた回答内容によってだけあなた(質問者)は情報収集すればよいと言っている態度 このような問題です。質問者や訪問者が《閲覧の機会が与えられた》というそれだけでも 正当な活動であるのだと弁明する場合です。  議論を端折りますが 結論は ひとつに それでもよい。なぜなら 情報収集の機会を提供するという目的にかなう行為をしているのだから。  ひとつに それでももし問題が生じるとすればそれは 同じ回答・同じ内容の投稿を延々とつづけるという場合です。ではないでしょうか?  おそらくここでも譲歩しなければならず もし課題として残るとすればそれは 同じ回答内容を同じ質問者の別の質問に対しても投稿するという場合なのではないか?  なぜなら その質問者は お礼欄ないし補足欄で ここが飲み込めない そこが分からない これこれのように考えるが なぜあれそれのようにあなたは考えるのか? といったふうにすでに問い返しているからです。つまり 初めに戻って《情報交換》というかたちまたはそこにおいてむしろ互いに情報提供をおこなうという精神 これに反するのではないかとうたがわれるからです。  まとめるなら 勝手に回答を投稿しておくから 自由にそこから得るものがあると思えば得てくれという回答の姿勢は 規約に反しないという考え方が おおむね共有される。  と同時に おしえて(O)とこたえる(K)との波を広めるという理念にかんがみれば 回答のしっぱなしというのは 同じ回答内容と同じ質問者の場合には その波をそこで断つかたちになる。  そうでない場合というのは その回答内容が よほどつねに全部ただしいという場合に限る。それなら わが回答を何度も何度もよく読んで咀嚼してくれたまえと言い置いておけば足りる。そうでなければ 問答を絶やすことは 禁止事項ガイドラインに抵触しまいか? 自分の意見表明を目的として 同じ内容を回答として何度も投稿しているという疑いがかかる。つまりその送信はするが受信はしないという半鎖国状態におけるここへの参加は 自己宣伝か何かのためであるのではないかと。  この課題も微妙ですが 全体として見ても 情報交換をつうじて互いの考えが――したがってみづからの考えも――練られて行くかどうか ここにかかっているように規約の内容を理解しました。OK のヱーヴを絶やさないですすもうと。    *  ご見解をお示しください。

  • キックスケーターは自転車とみなされないのですか

    自転車乗り入れ禁止になってる公園で子供がキックスケーターに乗って遊んでいたのですが キックスケーターは自転車とはみなされないからいいのですか。 それとも 本当はダメなのでしょうか。 歩行者とみなされるなら歩道も乗って走っていいのでしょうか。 ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。

  • 補足欄やお礼欄を使用した異論反論の方法

    このサイトの利用規約や禁止事項では、 議論目的、議論喚起で議論を禁止している ことは十分承知しております。 ですが、ふざけた回答や、 質問の回答になっていない回答を寄こしてくる 回答者達に、どうしても補足欄やお礼欄を使用して、 異論や反論をしたい時があると思います。 補足欄やお礼欄を使用して、 議論目的や議論喚起に該当しない程度の異論、反論を 行う効率的な良い方法はありませんか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 安い自転車や部品はゴミだと認めないといけないのか

    ここで、自転車の コンポは〇〇以下だとゴミだとか ルック車はゴミだとか 十分問題無く乗れるのにもかかわらず贔屓にしてない嫌いなメーカーのものは ゴミだとか 何でそんなふうにしか見れないのでしょうか。 それはおかしいのでは。 と質問したところ その質問は削除されました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 質問文そのものは一見質問として成立するものの、お礼や補足を含めて総合的に 判断させていただいた結果、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、ま たは同意のみを求める目的の内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判 断しました。 ということだったのですが 何でそんなふうにしか見れないのでしょうか。 と質問して何が悪いのでしょうか。 自分はその理由を聞きたかったのです。 それから 安い自転車や部品は使えるのにゴミだと言う意見を認めなくてはならないのでしょうか。 反論すると意見表明や議論喚起とみなされるなら 安い自転車や部品はゴミだと認めなくてはならないと言うことですよね。 そんなのおかしいと思いませんか。

  • 意見表明、議論目的、議論喚起の対応メール

    意見表明、議論目的、議論喚起の対応理由が書かれてある 運営側からの対応メールを受け取ったことのある方々が おりましたら、その対応理由が書かれてある部分だけ、 回答を頂けませんか? 私は、過去の自分の投稿を含めて、それ以外の対応メールは 保管してあるのですが、意見表明、議論目的、議論喚起の 削除対応メールはほとんど受け取った事がありません。 ですので、その対応メールを持っておられる方々がおりましたら、 回答という形で対応理由の箇所のみを提示して頂きたいと思います。 その対応理由を通報や問い合わせの際に参考にしたいと 考えております。 回答、よろしくお願いします。

  • これはどういう交通法違反行為になるのですか

    軽自動車に乗って広い交差点で右折待ちしていたら 自分の後ろで待っていたスポーツタイプのクルマが直進の対向車のわずかな隙間 を狙って急加速して右折して行ったのですが このように順番を待たずに右折するのは良いのでしょうか。 もし、違反ならどのような違反行為に該当するのですか。 この質問は運営から、このような理由で削除されました。 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 しかし、意見表明や議論喚起目的ではなく 違反になるならその違反の内容について質問した質問です。 どういう交通法違反行為になるのですか、お願いします。