• 締切済み

耐火構造違反の指摘を受けている営業物件について

noname#82142の回答

noname#82142
noname#82142
回答No.3

現実的に難しいでしょう、住民を路頭に迷わすわけにはいきませんのでね、行政が頭抱えるのも分からんでもないです。 これが集会場なんかですと一般に速やかに是正するんですがね、使用停止なんて命令されたらたまりません(出来るのかな?)。 少なくとも常識を持つオーナーはしてますよ。 さて、住宅の場合。 どうすればいいんだろう、恐らく行政代執行なんて明らかに倒壊寸前で隣家共倒れ間違いなし、なんてとこでしかやっていないでしょう。 建ってしまう、住んでしまうと役所も動けないんですよね、「建設中」ですと何でも出来るのですが。 誰が住んでるのでしょう、恐らくオーナーとか近親とか?。 マンションに空きが出たら移ってもらう様役所では言ってそうですが、その辺に期待するしかないのでしょうか。 >耐火構造違反 のみに留まらぬ違反まみれの構造ですが(まず間違いなく)事故でも起こらんと分からんのでしょうね、1の方の如く。 それが隣家に延焼でもされたらかないません、役所、建て主双方の善処を期待するしかないですね・・・。 >2ヶ月間が経過しても何も変っていません。 オーナー側で改善予定報告は出しているでしょう、役所に聞いてみて下さい。 書いてて辛い・・・。

suntorysan
質問者

お礼

yupanqui_2さん 有難うございます。 確かにオーナー側で改善予定報告が役所に提出はされているとの 事です。 皆さんが仰るとおり色々な違反があるようで基本的には 住宅使用するには相当の改善が必要かと思われます。 又、居住者(近親ではない)も違法建築を理解した上(家賃が安い等)での認識もあることも確かです。 そういった事も踏まえて、空部屋等へ移動して頂くかオーナー 所有の他の物件に移っていただけると安心できると思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • これは建築違反になるのでしょうか?

    港区内に鉄筋4F建て、20坪強で1Fが駐車場の賃貸マンションがあります。その屋上に役10坪弱くらいのプレハブ住居(住居者有)が建っております。 先日、近くで火事もあり、防火の問題や風による災害、住居者の騒音 等があり心配です。 違反であれば区や消防署等に通報して改善していただきたいと思ってます。

  • 重量鉄骨の柱の耐火被覆について

     小さなマンションの大家です。4階建てで8室あります。 総面積1~4階迄 約100坪程です。  ラーメン構造です。(梁、床は耐火被覆してあります。)    最近、鉄骨柱、排水管、ロフトの鉄骨耐部分を耐火被覆していない事が発覚しました。施工業者は随分前に倒産しております。    住民の安全を思い自動火災報知機をつけました。(面積が小さいのとベランダが各部屋に付いているので本来はいらないそうです。又、火災の時には、すぐ消防車に連絡するように警備会社とも契約しています。    建築業者に耐火被覆できないものかと、現場を見てもらいましたが出来上がっているので非常に難しい。又、梁は耐火被覆してあるし鉄骨柱は曲がりにくいと言っていますが?  又、排水管は、燃えないとも・・・。  ラーメン構造は類焼しない。  何か良い方法はないでしょうか?心配で夜も眠れません。よろしくお願いいたします。

  • 準耐火構造・難燃以上の解釈(作図)について

    表題の件についてご教授願います。 私は2級建築士ですが、情けないことに木造の住宅にずっと関わってきただけで鉄骨造や店舗のような物の経験がなく、調べれば調べるほど混乱してきてしまい、教えていただきたくて質問させていただきます。 この度会社のショールームを作るに当たり、以前別の店舗であった建物を改装することになりました。 建物は2階建ての鉄骨造です。 消防との打合せの中で、主要構造部が準耐火構造で内装制限が難燃以上であれば屋内消火栓がいらないと言うことで消防への提出用の図面を描いています。 図面にどのように「準耐火構造」と「難燃以上」を表現したら良いのか悩んでいます。 主要構造部(準耐火構造)について ※既存の鉄骨造(外壁、屋根はそのまま)の建物を使用するので、構造は問題ないと思っています Q1:屋根は亜鉛メッキ葺きとなっているので問題ないと思うのですが、既存の外壁の仕様があまりはっきりしないため、どのような物であれば問題がないのでしょうか?  ・既存はパネルのような物に亜鉛メッキのような物が貼られている  ・一部パネルのようなものに吹付けがされている Q2:内部側は、柱や梁等の構造材に被服をしなければいけないと思うのですが、内部仕上げの下地PB9.5だけで良いのでしょうか? 内容制限による、難燃以上(内部壁天井)について Q3:基本的に壁は石膏ボード9.5にビニールクロス、タイル、キッチンパネル、左官仕上げですが、一部フローリング等を貼りたいところがあります。 この内容で難燃以上から外れてしまう物があるのでしょうか? (もしくは下地が石膏ボード9.5mmであれば仕上げに左右されないのでしょうか?) Q4:天井は基本的にはジプトーン表しと、石膏ボード9.5にビニールクロスですがその他の仕上げにする場合はQ3の質問と同様と考えればよろしいでしょうか? ちなみに Q5:カラオケ屋→住宅のショールーム(打合せスペース、商品展示)は用途変更で確認申請の対象にんあるのでしょうか? ※述べ床面積300m2未満 第二種住居、準工業(4/1) 防火指定なし

  • 住宅関係の建築の法律

    防火地域について教えて下さい。木造3Fで防火地域(準防火)に住宅を建てるにはどのような規制がありますか?耐火構造と(準耐火)の要件を具体的に教えて下さい。40坪前後です。木製ガレージ扉は不可ですか?

  • 建築基準法について

    近隣住宅に4F鉄筋コンクリート1F駐車場 15平米弱の建物があり その屋上にプレハブが建っています。 10平米弱のプレハブに人が住んでいて非常にうるさくて(大きな音楽?歌?と男女の○○の声等が聞こえてきて非常に困っていまして、建築基準法違反だったりはしないのでしょうか? 又、既に建築されていて人が住んでいるので撤去等は出来ないかと思いますが・・・ 公的機関等への対応を教えていただけないでしょうか?

  • 建築基準法について

    近隣住宅に4F鉄筋コンクリート1F駐車場 15平米弱の建物があり その屋上にプレハブが建っています。 10平米弱のプレハブに人が住んでいて非常にうるさくて(大きな音楽や歌、男女の○○の声等が聞こえてきて非常に困っていまして、建築基準法違反だったりはしないのでしょうか? 又、既に建築されていて人が住んでいるので撤去等は出来ないかと思いますが・・・ 公的機関等への対応を教えていただけないでしょうか?

  • 鉄筋,鉄骨構造の内装(床を除く)に無垢の木材を使えますか

    建築(建替え)予定地が防火地域に指定されている為、耐火建築物に限られてしまうようですが、木の香りのする家を希望しています。 勉強不足なのですが、私の知る限り鉄筋や鉄骨構造の耐火建築物ではクロス張りか打ちっ放しが多いのではないかと思います。 下記項目について、ご回答願えないでしょうか。 - 内装に木材は使用できるのでしょうか? - クロスなどに比べコストは高くなるのでしょうか? - その他、注意すべき点や確認しておくべき点 ちなみに2世帯住宅(計9名)での検討ですので、庭などを残すことも考え3階建てになると思います(敷地90坪)。 よろしくお願いいたします

  • 契約違反について

    賃貸の契約違反をしてしまい、どなたかアドバイスを頂きたいと思っております。 現在1kのマンションに彼氏と2人で住んでおります。 契約書には、独身専用(複数人住居不可)となっておりました。 大家さんには何の連絡もしておりませんが、バレております。実際彼氏が「君とは契約をしてないので、困る!」と注意されました。 現在引越しを検討中で、部屋が見つかり次第退去を考えております。 そこで、引越しする時大家さんから違約金等を請求されたりするのでしょうか? 契約書には違反を行った場合、退去して頂くとは書いて有りましたが、違約金等には何も記載がありません。 請求されたら違反をしたこちらが弱い立場の為、何も言えません。 ただお金も無い為、どなたか上記のようなケースを経験された方、法律等をご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂きたいと思います。

  • 屋上への勉強部屋追加

    自宅ビルの屋上(4F)に勉強部屋程度の部屋(2-3坪)を設置したいのですが可能でしょうか。 プレハブ?、ユニットハウス?その他アイディア?4Fの高さに可能か、また法律、強度を心配しています。 大きな通りに面しているので4t程度のトラックならば停車できます。ただその通りのガードレールに仕切られた歩道、電柱が心配です。3Fの住人と同世帯人が使用するので電気さえあれば、水道、ガス、キッチン、風呂等は困りません。要するにテレビ見て寝るだけの部屋です。 アドバイスお願いします。

  • 屋上のリフォーム(木造2階建)

    木造2階建て、中古一戸建を購入する事になりました。S58年竣工築23年敷地約10坪程の狭小住宅ですが、屋上がありプレハブ小屋のような小部屋が設置されています。ただしこの小部屋は老朽化が激しい為、取り外す予定ですが、その後の屋上をどうするか迷っています。 (1)小部屋撤去後、防水工事をして屋上として使う。 (2)全面屋根にしてしまう。 (3)半分屋根にして、半分防水工事をして屋上として使う。 こちらのサイトの他の方の質問などを拝見した限りでも『木造の屋上は薦められない』という意見が多く屋根にした方が無難だとは思うのですが、せっかくもともと屋上で電気も水道も上がってきているので潰すのももったいない気もしてしまい…。(3)が一番希望なのですが(そしてできれば屋根裏部分に倉庫を作りたいのです)大工事になってしまうのでしょうか? 専門知識に全く乏しいのでとても迷っています。 アドバイスいただけますと大変大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。