• 締切済み

抗癌剤の投与間隔

bukazuyaの回答

  • bukazuya
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.1

難しい質問です。ですが、いろいろ情報を集め自分の中で消化した上で主治医に話してみることをお勧めいたします。それで納得できない場合は病院を変えるしかないです。また、臨床試験を申し込んでいるかどうかも投与薬液にかかわってきます。 http://www.okusuri110.com/ 左のサイトはお薬110番といいますがそこで抗がん剤の単価や作用や副作用を調べられます。自分は肺癌で遠隔転移ありのステージ4でしたが抗がん剤治療と放射線治療で現在も通院中ではありますが、自転車を使って移動も普通の人と同じようにできます。抗がん剤は基本的に直すことはできないようです。効果があるのは1/3の人が効果があり癌が減少、1/3の人が増えも減りもしない、1/3の人が効果がないそうです。これは自分の主治医に聞きました。しかし、がん治療は急速に進んでいます。薬もどんどんできています。そのなかで自分に合ったものがでてくるはずですので、決してあきらめずに治療してほしいと私はおもいます。

kantarou15
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。術後の再発予防目的で抗癌剤を使うこともあるといわれました。bukazuyaのアドバイスはとても分かりやすく、大変ありがたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗がん剤投与の効果

    胃がんで三分の二をカットし、現在再発防止のために 点滴投与を月に二回と抗がん剤を日に三回服用してますが、 足の痺れ、浮腫み等の副作用で歩くのがやっとです。 癌の種類による抗がん剤の点滴、抗がん剤の服用の効果と 投与続投と、やめた場合など現時点でのデータございました教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 抗がん剤がスタート・・・

    過去にも投稿したものですが、父が来週から抗がん剤を投与することになりました。このサイトの過去の質問なども参考にさせていただきましたが、抗がん剤の副作用について もう少し知りたいのですが、一度の投与で色々な副作用が出ると思いますが(内容や量によっての違いもあると思うのですが)、その辛さは一時的なものですか?何日も何週間もひきつづくのでしょうか。年齢や体力などでも 違うと思いますが、投与してどのくらいつづくのか教えてください。

  • 抗がん剤治療について

    主人が食道ガンのステージIVbで抗がん剤治療を受けています。(ワンタキソテール、シスプラチン、5ーFU) 現在3回目の投与中ですが、副作用は回数を重ねる毎に強くなるのでしょうか?初回の投与の時は発熱と下痢程度でしたが、(白血球の低下あり)2回目の投与の時は味覚障害がひどかったようです。

  • ステロイド剤投与後の発疹

    こんにちは。 私は先月末から1週間、ラムセイハント症候群による顔面神経麻痺のためステロイド剤を1日100mg投与して、その後50mg、25mgと量を減らし、投与し始めてから2週間でステロイド剤の投与が終了しました。 そしてその3日後くらいでしょうか、顔や背中などに発疹が出て病院に行くと、ステロイド剤による副作用だと言われました。 他にも色々な副作用が出ていたのですが、1週間たった今、その発疹だけが治らずに残っています。 前に比べると良くはなっているのですが、直る気配があまりありません。 薬を服用してはいるのですが、この発疹はいつごろ治るのか気がかりです。 もし同じようなことがあった方やこの症状に詳しい方は、完治するのにどれくらいの期間がかかるのかおしえてください。

  • 腎不全の猫にリンパ腫の抗がん剤投与をしてあげるべき?

    年齢不祥の雄猫です。 半年前、病院で腎不全と診断され、今までずっと治療を続けてきました。 先々週くらいから、腎臓のクレアチリンとか尿素窒素の値がガクっと悪くなりました。(今クレアチリン4.4くらいBUNは90~100くらい)先週、お腹に何かあるとのことで、レントゲンをとったところ、腎臓にゴルフボール大の腫瘍を発見。半年前にもレントゲンをとりましたが、その時は映ってなかったのか小さかったのかわからなかったようです。調べた結果、リンパ腫であると診断されました。このまま行けば、あと1ヶ月、抗がん剤を投与したら上手くいって6ヶ月。といわれました。腎不全のため、腫瘍の摘出は難しく、抗がん剤の投与も健康の猫よりは効果が低いと言われました。 今後の治療の選択を前に悩んでいます。 ・リンパ腫って、急に大きくなってしまうのでしょうか?また、そんなに大きくなった腫瘍に抗がん剤は効果あるのでしょうか? ・腎臓のリンパ腫で腎不全が起きているのでしょうか?(病院では、そうではなく、両方の病気だと言われています。) ・腎臓にできたリンパ腫なら、もし、抗がん剤投与で小さくなれば、多少腎不全も改善されるのでしょうか? ・抗がん剤の投与で副作用とはどんなものがあるのでしょうか? ・リンパ腫って猫自身とても痛みがあったりするのでしょうか?(痛そうというよりはいつも丸くなってひたすら寝ています。) ・抗がん剤を使わず、このままにしてあげる場合、できるだけ、負担がかからず、辛くない日々を過ごさせてあげるにはどのような方法があるのでしょうか? みなさんの経験や、知識を聞かせていただけたらと思います。 長い文章になり、すいません。お力をかしていただけたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 筑波大付属の抗がん剤過剰投与に似ています・・

    こんばんは。70歳の父が2008年5月に食道癌の末期と診断されました。即入院、治療になったものの、癌が大きく、自分の唾液を飲み込むのも困難な状態の上、リンパの付近にもあるとの事で、手術は不可、抗がん剤・放射線療法になりました。約2ヶ月の入院生活で、殆ど癌は無くなり、飲食も元通り可能となって退院しましたが、定期的な抗がん剤治療は続ける事になっております。先日、抗がん剤の為に一週間の予定で入院したところ、今回は、最初から吐き気が強く、4日目にして、突然脳梗塞の様な症状で倒れました。医師に呼ばれ、説明を受けましたが、使用した薬はシスプラチンで、前回治療の際は副作用も殆ど無かった為(吐き気も、脱毛も全くありませんでした)、今回は倍の量で短期投与したら、腎臓に障害が出た、回復しなければ透析も・・と言われ、輸血もしました。薬は規定量以下しか使用しなかったが、腎臓にはキツイ薬な上、本人の腎臓機能が元々悪かった、とのお話でした。ですが、それ程腎臓に負担がかかる薬を腎臓の機能に問題がある人に倍量投与するものでしょうか?MRI等の検査の結果、脳には全く問題がありませんでした。次回は薬を変えると言っていますが、昨日の抗がん剤過剰投与の記事を見て、何だか似ている様な気がします。幸い、父は並外れた体力と、超が付く程のポジティブ思考で、今回も危機的状況から回復しましたが、このまま同じ医師の元に治療を続けるべきなのか悩んでいます。どなたかご助言お願い致します。

  • 抗がん剤について

    3ヶ月ほど前に父親が大腸がんで手術を受けました。 残念ながら進行性ということで抗がん剤に頼るしかないという診断だったのですが、抗がん剤の影響からか、抗がん剤投与からしばらく幻覚を見たり、家族の問いかけにも返事が返らないことが度々ありました。 今は多少落ち着き、会話もそこそこ成り立つようになったのですが、また次の抗がん剤投与の際、同じ症状が出ないか心配です。 聞くところによると抗がん剤の専門医であればできるだけ副作用を押さえ、かつ効果的に薬の効果を引き出すことが可能であると聞きました。 なるべく負担を軽減し、よりよい治療を受けさせてあげたいと思うのですが、神奈川県平塚市、もしくは近郊の地域で開業している(総合病院でも構いません)癌(抗がん剤)の専門医はありませんでしょうか? ささいな情報でも構いませんので、お心当たりの方がおりましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 抗がん剤服用ついて

    抗がん剤について抗がん剤について胃がんで三分の二をカットし、現在再発防止のために ドキタキセルを点滴投与月に二回と 抗がん剤フルツロンカプセル200を日に三回服用してますが、 足の痺れ、浮腫み等の副作用で歩くのがやっとです。 癌の種類による抗がん剤の点滴、抗がん剤の服用の効果と 投与続投と、やめた場合どうなるかなど 教えていただけないでしょうか やめる、やめないかは自分の判断とは思いますが、 よろしくお願いします。

  • ステロイド系の薬品投与に関して

    ステロイド系の薬品投与に関してご質問させていただきます。 病名と治療薬は以下です。 *病名:尺骨突き上げ症候群(テニスのやり過ぎとのこと)     右手首小指側の手のひらの付け根の部分が痛む *治療:関節腔内注射     ケナコルト-A筋注用関節腔内用水懸注40mg/1mL 数量0.3瓶     キシロカイン注ポリアンプ1% 5mL 数量1管 私は過去、4度、おおむね1年に1回の頻度で投与(注射)してきました。 注射するとすぐに症状が改善するので、医師と相談しながら投与してきました。 最後に注射してからすでに1年半ぐらい経ったのですが、また、現在、患部が悪化してきてしまいました。 副作用が強く過剰投与はよくないといわれているステロイド系の注射なので、また注射治療するかどうか迷っています。医師に任せればよいのですが、セカンドオピニオンとしてご意見をお聞きしたく思っています。 安静が一番よいことはわかっているのですが、テニスが楽しみなのでできればやめずに治したいのです。 お聞きしたいポイントは、以下です。 (1)1年ぐらいの間隔を置いていれば注射を続けても問題ないのか (2)それとも、当薬品は体に蓄積していくものであり、これまでの投与量が問題となるのか。そうだとしたら、私の場合、5回目となりますが、大丈夫か (調べると副作用が強くまた幅広く、白内障や緑内障、失明なども上げられており、非常に不安になっています。多少の副作用はいいのですが、目の副作用だけは避けたいと思っています。因みに、これまでは何の副作用も感じておりません。) どうぞ、よろしくお願いします。

  • 看護師と抗癌剤。

    ナース1年生です。 私が働いている病院では看護師が混注して良い抗癌剤と、医師でなくては混注できない抗癌剤があります。 (ここで言う「混注」とは、薬液を患者様に投与できる状態に準備することです。例えば5-FUをソリタT3に混ぜる、という感じです。) シスプラチン(ランダ)やパクリタキセル(タキソール)などの「毒薬」は、医師でなくては混注できません。 ですが、「劇薬」の5-FUは看護師が混注しています。 本日、トポテシン(カンプト、塩酸イリノテカン)に触れる機会がありました。 トポテシンは「毒薬」ではなく、5-FUと同じ「劇薬」に指定されていますよね。 なのに、医師でないと混注できないと言われました。 自分で調べてみたのですが、その理由がわかりません。 副作用の頻度などでしょうか…?? 何故「毒薬」でないのに、トポテシンは看護師が混注してはいけないのでしょうか? 逆に考えると、何故5-FUは看護師が混注して良いのでしょうか? 病院によっては、抗癌剤は全て医師が混注する、というところもあるかと思いますが、是非回答をお願いいたします。