• ベストアンサー

法学部から金融業界へ行くメリットって何ですか?

ただ、勘違いしてほしくないのは司法試験が無理で志望を変更したのではないということです。 こんな人はいないかもしれませんが、司法試験を合格してるのに金融業界(メガバンク)に来た人など・・・ 法律を詳しく知ってる人ってどうなんでしょうか? 仕事で有利になることってないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

http://books.livedoor.com/item/1866440 第1章 国際金融証券市場への法的アプローチ 国際金融証券市場に関する法律問題にはどのようなものがあるか http://www.shudo-u.ac.jp/law/8a21710000002yy2.html 3年次のゼミでも会社法のゼミを選び、金融商品取引法などの影響から金融業に興味を持ち、銀行を就職先・・・ http://law.doshisha.ac.jp/msg/tchr/01/13.html 近年、金融ビッグバンが進展する中、金融・証券市場をめぐる法的諸問題 http://hongokucho.exblog.jp/10642845/ 上のサイトを読めばおおよその事が分かると思います。 法律と金融は密接な面を多々含んでいるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#93436
noname#93436
回答No.2

私の周りにもたくさんいますけど・・・・ 東大法学部卒で、証券会社や都市銀や保険会社に入った人。 私は畑違いなのでどんな仕事をしてるのか、詳しいことは知りませんが、法学部って、一番守備範囲が広いのではないでしょうか。 彼等のひとりが言ってましたが、法律家、つまり弁護士などの仕事に就かなかったのは、やはり矛盾を感じるからだと。 まあ、私のような素人レベルにもわかる言い方ですと、法律は正義ではないということですよね。 だから事件を扱うような法律家にはなりたくなかったということです。 金融業界で大きなお金を動かすアドバイザー的な仕事の方が、社会に貢献している感があるからだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんにちは。 どのような業界でも法律に精通していれば、メリットはかなりありますよ。 良いことも悪いことも法律次第次第ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関関同立の法学部

    こんにちは。最近まで理系志望だった高3です。最近自分の本当に将来やりたい仕事が理系の仕事ではなく、法律関係の仕事がやりたいということに気づきました。それで、今まで理系の大学のことしか調べていなかったので文系のことがあまりわかりません。一応関関同立を志望しているのですが、どこの大学が一番良い勉強環境で司法試験や司法書士試験に合格実績があるのでしょうか??よろしくお願いします。

  • 法学部の教授って。。。

    司法試験に合格しそこなった、なんてイメージを持っちゃいますが法律について研究するってどういうことなんでしょうか? そんなに法律のことをどうにかしたいんなら、司法試験をうければいいのに、って思っちゃうんですが根本的に法曹界の人間と法学部の教授は求めていることが違うんでしょうか??

  • 大学 法学部について

    観覧ありがとうございます。 さっそくですが質問です。 司法試験を合格し弁護士になるにはすごい努力が必要ですが 法学部を選ぶにあたって最低ラインはどんくらいの大学の法学部をねらえばいいのでしょうか。 ようは自分の努力しだいなんですが あの大学の法学部じゃ無理だろ という声を聞いたことがあったんですが。 司法試験が合格できるのは早稲田や慶応といったエリートがいくようなところを卒業した人ばっかなんですか? 名前をだしてしまいますが帝京などの法学部のランクで司法試験を合格することはめったにないんでしょうか?

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 法学部の職業

    僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

  • 法学部について

    現在高3で将来真剣に司法試験合格を目指しています。 すばらしい教授のいる大学や良いカリキュラムの大学の情報を下さい。 現在関西の進学校に通っていますが、親が一人暮らしを許してくれたので全国どこでも大丈夫です。 京大・法志望なのですが学校の先生には、 「京大はキビシイ。神戸大あたりにしといたら?」 って言われました。 もう、さすがに志望校を決定しないと危ないので、かなり焦っています。 お願いします、情報を下さい。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 早慶の法学部

    早稲田=多人数教育ということをよく聞きますが、法学部の学生数をネットで調べてみたら、早稲田の方が少人数でした。 なおかつ、司法試験の合格者数も早稲田が上でした。 それにも関わらず、司法試験の合格率は慶應が上です。 矛盾ではないでしょうか? 学生数が多く(よって司法試験受験者数も多いはず)、合格者数が少ないならば、合格率は早稲田より低いはずではないでしょうか? 情報はパンフとネットで調べているのですが、どこかに誤った情報があるのでしょうか? 少人数教育を望むならば実際にはどちらが適しているのでしょうか? また、集まる学生のカラーについても、主観で結構ですのでご意見をいただけたら助かります。 質問攻め失礼しました(笑) よろしくお願いします。

  • 法学部 勉強量

    法律って多いですし、普段使わない日本語も多いですし そう思うと目標もなくなんとなく法学部を選んだ学生って途中でついていけなくなると思います。 逆に公務員試験とか司法試験を意識している学生は法律の本を自分で読むと思います 私は公務員試験や司法試験は受けないですが、それでも意識して法律の本を読んでおいた方が講義についていけないなんてことにはならないでしょうか?

  • 阪大法学部と京大法学部について

    法学部を志望してはいますが、ある程度興味があるだけで、司法試験などの国家試験は目指していません。教職課程なら取りにいく可能性はあります。別に司法試験を考えていないので、法学、政治学を教養として身につけつつ、大学生活(サークル、バイト)を楽しみたいと思っています。 ですが、阪大は単位を取るのが大変と聞きました。そこで、自由な校風で概して単位を取りやすいとよく言われている京大ならと、ネットで調べたり、チューターさんに聞くと、京大は自由で単位が取りやすいが、法学部は例外。法学部はテスト1ヶ月前からは缶詰状態。法学部生は図書館にこもっている。など、単位を取るのが至難で、大変だという情報ばかり入ってきます。 法律と政治を中心に経済なども広く浅く学びながら、色んなことができる楽しい大学生活を送りたいと思っているのですが、阪大法と京大法とどちらが自分の目的に適しているでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • スキャン出来ませんAFと出て前に進みません。Windows10で無線LAN接続しているMFC-J825Nでのトラブルです。
  • お使いのMFC-J825Nがスキャン出来ませんAFというエラーが表示され、Windows10での無線LAN接続に問題があります。
  • ブラザー製品のMFC-J825Nを使用していて、スキャン中にスキャン出来ませんAFというエラーが表示されるトラブルが発生しています。
回答を見る