• ベストアンサー

未成年って金融業できるんですか?

未成年って金融業できるんですか? 一応、僕は行政書士の資格に合格して、司法書士を目指しているんですけど、未成年でも法定代理人の許可があれば、許可があった営業に対しては成人と同じ扱いで取り消しもできないし、普通に営業ができる、訴訟もできると学びました。 でも、それって他の法律で制限がありそうな気がします。 例えば金融業はダメだとか…… もちろん取締役には会社法の規定でなれないんでしょうけど、個人経営だったら金融業も未成年でも営業できるのでしょうか? 民法の教科書を、司法試験用のやつを読んでも載ってないので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

お尋ねの「金融業」とはいわゆる「貸金業」のことでしょうか。 であれば、「貸金業法」というのを参照下さい。その中に、 「(登録) 第三条  貸金業を営もうとする者は、(中略)・・・当該営業所又は事務所の所在地を管轄する都道府県知事の登録を受けなければならない。 」 とまずありまして、さらに、 「(登録の申請) 第四条  前条第一項の登録を受けようとする者は、(中略)・・・当該営業所又は事務所の所在地を管轄する都道府県知事に、次に掲げる事項を記載した登録申請書を提出しなければならない。 (一から三、略) 四  未成年者である場合においては、その法定代理人の氏名 (以下略)」 とあります。 よって、この法律では未成年者が貸金業を営むに当たっては「法定代理人」の氏名等を届ければ許可される、と読めます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S58/S58HO032.html#1000000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

kerorokeroro
質問者

お礼

すごい! どうもありがとうございました! 未成年でも貸し金業ですら、法定代理人の同意があればできてしまうのですね! とても参考になりました。 深い知識の方がたくさんいて、自分などまだまだひよっこだという事もすごく実感させて頂きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要?

    行政書士試験の論点なのですが、「未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要」って間違ってませんか? じゃなくて「未成年者も有効に法律行為を行うことができ、未成年者のした法律行為は有効であり、その後法定代理人により取り消しうる行為にすぎない」じゃないんですか? 行政書士試験じゃ「未成年者の法律行為に法定代理人の同意が必要」ってあったら”誤り”と判定しなければならないのでしょうか

  • 未成年者の契約について

    未成年者単独で行った契約は親の同意書が無ければ取り消しできるとは思うのですが、単独ではなく成人と一緒にした契約の場合キャンセルしたら、成人の方は契約は有効なんですが、未成年者の方は無効になるんで しょうか?それとも成人と一緒にした契約なので取り消しはできないんでしょうか? 表見代理が成立するのか否かも併せて教えていただければ幸いです 。 表見代理で相手方を保護するのかそれとも民法の原則未成年者は法律で保護するのでしょうか?

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 訴訟中に未成年が成人した時の扱いについて

    未成年を訴訟の相手として訴えようとするとき、法定代理人である両親が当事者となると思うのですが、その訴訟中に未成年が成人となったときは、訴訟の当事者はどうなるのでしょうか? 未成年の両親が継続して当事者となるのでしょうか? 未成年自身が当事者となるのでしょうか?

  • 未成年者が法定代理人に対し訴訟を起こすには?

    未成年者には原則的に訴訟能力がないため、 法定代理人によらなければ訴訟を起こせないようです。 では、たとえば、未成年者が両親を亡くし 未成年後見人が1人いるとします。 その未成年後見人が未成年者の財産を勝手に使い込んで いることに未成年者が気付き、 そのことに対し、未成年者が「未成年のまま」 損害賠償請求の訴訟を起こしたいとします。 現状では法定代理人がいないことになりますが どういう手順になるのでしょうか? まず未成年後見人を解任、その後新たに 未成年後見人をたて、訴訟――でしょうか? それとも別の方法があるのでしょうか? また、成人時に財産が引き渡されるため、 それまで待たなければいけないといった 時期的な制約とかあったりしますか? 以上、よろしくお願いいたします。 根拠条文や参考ページなどお教えくださいますと さらにうれしいです。

  • 未成年の既婚者はなぜクレジットカードは一人では作れないんでしょうか?

    成人した配偶者の承諾を得るかまたは配偶者の家族カードにするかどちらかしか方法はないそうです。 民法では既婚者は未成年であっても法定代理人は不要らしいのですがなぜですか?

  • 宅建14年度の代理行為についての質問

    宅建14年度の代理行為についての質問 「AがBの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約締結をする場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいのはどれか」 の選択肢の一つに 「Bは未成年者であっても、Aが成人に達したものであれば、Bの法廷代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取り消すことが出来ない」 答えは間違いです。 「任意代理人が本人から与えられた代理権には、民法5条1項により法定代理人が与えられた同意権や代理権は含まれていない」 とあるのですが、この問題の意味が分かりません。 未成年者Bが成人者Aに代理で土地を売ってきて、と契約をしますよね。 そのあと、Cと売買契約を締結し、その売買契約を取り消すことが出来るかどうかを聞いていますよね? 問いの答えは「取り消しができる」なのですが、 答えの解説を何度読んでも意味が理解できません。 任意代理人(つまりA)が本人(未成年者B)から与えられた代理権には同意権や代理権は含まれていない… つまりは、未成年者から代理行為をお願いされても、本人が未成年だから取り消しが可能ということなのでしょうか?

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには?

    未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには? 未成年者は民事訴訟法上は訴訟無能力者とされています(民訴31条)が、もし未成年者が法定代理人(仮に母親とします)に訴えを起こすとすれば、どういうことになるのですか? 父親を法定代理人として訴えを起こしてもらうのでしょうか? では、もし父親が拒否したらどうなるのでしょうか? こないだそういうアメリカ映画を観たので疑問に思いました。 日本の法律でのご回答をお願いいたします。

  • 行政書士試験 親族について

    質問です!! 行政書士試験にむけて頑張ってるものです。 よろしくおねがいします。 養子縁組の障害事由ですが、 (1)養子となるものが15才みまんであるときは、その法定代理人が、養子となるものにかわって縁組みの代諾をすること (2)養子となるものが未成年者である場合には、家庭裁判所の許可を得ること とありますが、養子となるものが15才未満ならば、法定代理人に代諾をもらうこと、それから(2)の要件も満たすので、家庭裁判所の許可も得ないといけないってことなんですか? よろしくおねがいします。