• ベストアンサー

私に向いている職業

始めまして、私は現在大学4年生2010年春卒業(6年目)で現在就職活動中です。 大学では土木工学を学んでいました。大学は日東駒専といわれる位のレベルです。しかし、土木職にあまり興味がなく、成績もひどく2回留年してしまいました。留年したという理由としては部活を頑張ったということにしています。 つい最近までIT系(中~大手)を希望職種としていたのですが、書類選考や面接でことごとく落ちて、テンションガタ落ちでかつ私に向いていないのではないかと情緒不安定になってしまいました。IT系を目指した理由は単にパソコンが好き(ネット、自作パソコンなど)という理由でした。それが甘かったなと反省しています。 そこで本題なのですが、私に向いている(入社できそうな)と思う職種のアドバイスをしていただけないかと思っています。ざっくりとしたプロフィールを書くので…。ハローワークなどの検索機での満足な結果を得られなかったので また、何かアドバイスがあればお願いします。漠然としてすいません… 性別 男 趣味 特技 野球 小説を書くこと 深夜のラジオ聴取(JUNKなど)、葉書職人 ピアノ 将棋 読書(難しい本は×)(スポーツものを好む) 人と話すことは好き。 ただし会話力は及第点(よく噛む) 大人しい人と相性がいい。 原宿や渋谷などにいそうな人は苦手 根は真面目? (茶髪やピアスなどを嫌うタイプ) 好き嫌いははっきりしているが、あまり人から嫌われる性格ではない 穏やかで話しかけやすい性格と言われる 体力は並みよりは低い。 握力は両手とも35程度 正直勉強は好きではないが、全くやらないわけでもない。 不器用なタイプで上手く単位を取れなかったと思っている 流行に流されにくいタイプ 安定を好む プレッシャーに弱いタイプ(テスト前にはなぜか体調を崩しがち) メタボ体系(174cm78kg ウエスト90) リーダーシップはどちらかというと低い方(強引にまとめることは得意ではない。後輩からなめられることも多い) 負けてもいいやという考えのタイプ 競争を嫌う アイディアを出すことは比較的得意 人の笑顔が見られるような職種 集団で行動する 何かを作る(エンジニア系?) 企画 作家(シナリオライターから小説家、放送作家など、どれも難しそうですが) という職種が今のところいいなと思っています。 職業は社内環境重視 経営理念重視 給料軽視 首都圏勤務 残業は月30位までなら… 凄く長文になってすいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukyfuky
  • ベストアンサー率43% (33/76)
回答No.1

すみません、少し笑いました。 どんづまりの人間がよくする質問ですね。 私もよく同じような質問を友達にしましたよw んー、プロフィールですが、まさしく平均的人間ですね。 おそらく数多くの人が当てはまるプロフィールじゃないかと。 学校でも中の下くらいの集団に所属していたのではないですかね? 土木関係ですが…、まあ確かに今はあまり勢いないみたいですね。 分野外なんではっきり言えないですが。 ああ、あとIT系はやめた方がよくないですか? 残業は月100時間とか普通にやりますよ。 休日出勤なんて当たり前にあるし。 パソコンが好きだからなんて理由だと厳しいですしね。 仕事の道具として割り切らなければとてもやっていけません。 あと勉強についてですが、これはどこに行っても「極める」ぐらいの努力が必要になりますよ。 経験上、私がきついと思った勉強は、 ・人の名前を数多く覚えること(お世話になっている方全員、一回しか会っていなくても覚えていないと上司に怒られる) ・専門書や仕様書には英語のマニュアルがあるので英語の勉強(上司にはただ読めといわれるだけ、出来なければ怒られる) ・自分の仕事の専門分野に関する法律(分厚い辞典を何冊も持っていて、どこに何が書いてあるかを把握しておかなければならない。 ・自分の専門分野に関するニュースや情報の収集、勉強(仮にITならば、会社では使っていない新しいプログラムの勉強や、情報技術に関するニュースを雑誌の購入や講演などに自発的に行って、プライベートからして勉強しなければならない。そうしなければ、いきなり新しい技術で「これやって」といきなり言われて、四苦八苦する。) 会社と言うのは、例えば土木関係だったら土木関係の、ITならばITに関することを「自発的に勉強し、極め、それを会社のために使い貢献するのが当たり前。会社のためにプライベートを犠牲にしてでも身を粉にして働くのが常識」と言うものなのです。 だから多少無茶な仕事を出されて「会社のために貢献する気持ちがあるならば出来るはずだ、その気持ちがあるならばプライベートで勉強は当たり前にしているはずだしな」と言う感じで話が進んだりします。 まあかなり極端に言ってしまいましたが、それぐらいの心構えはあったほうが、今後役に立つと思います。 私は最初きついと感じていたのですが、今では休日出勤をし、残業を重ね、暇があれば専門書などを読んでいます。 グータラな生活をしてた人間とは思えないですねw 長くなりましたが、正直オススメの職はありません。 なぜなら自己分析ばかりで「これがやりたい!」「これが出来る!」「これは人には負けない!」などがないからです。 無理にでも作る必要があると思います。 今思えば、学生と言うのは勉強するというよりも、こういった「自分の進む道」を探すのが仕事と言う気がしますね…。 学生のうちにもっといろいろ経験しておけば、自分のやりたいものがもっと明確になったのかなぁ…、なんてよく思ったりしますよ。

soramo-tob
質問者

お礼

そうですね…。 社会って厳しいなと今更ながら痛感しています。ITをなめていました。 もう少し自分探しの旅をしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

土木系システムの営業・SEはどうでしょうか。 ただ小さい会社が多いので未経験者は難しいと思いますが、 基本人手不足です。 残業は月30は超えてしまうとは思いますし、 経営理念というより社長理念になると思います。

soramo-tob
質問者

お礼

うーん。SE系は大変ですよね。 色々難しそうですし…。 世の中甘くはないですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業意識??

    どの本は忘れてしまったけど、とにかく職業生活に関する本を見ました。内容には今の人はどんな動機で仕事をするのかについてです。大別にして、三種類がある。 その一つは夢や目標を仕事の動機として、働くタイプです。二番目は仕事のプロセスを重視する、つまり、仕事をするには、その面白さや楽しさが一番重要のタイプです。最後のタイプは、夢や仕事の魅力、面白さというより、生活の安定感を重視するタイプです。 私は、落ち着かない生活がいやなので、もしかして最後のタイプの人化も知れないが、もちろん、夢とかもあって、仕事の楽しさも考慮に入れますが、やっぱり、家族や自分に安定感を与えることが一番考えるものです。 皆さん、どう思いますか? こんな私は冒険心や挑戦心に乏しいと思われますか? 皆さんの職業意識は何ですか?あるいは皆さんの理想的な仕事は何ですか?

  • 自分に合った職業

    自分に合った職業を探しています。 今大学では英語を勉強し、将来も英語を使った職業についたり、海外で仕事をしていけたらと思っています。 しかし自分がどんな職種に向いているのか分かりません。 職種を考えるにあたって自分の性格も考慮してみました。 自分の性格上、色々なことに興味を持ち、手を付けていくタイプです。 カウンセリングを受けたところ、マルチになんでもこなしていけるタイプだと先生から告げられました。 たとえば音楽の趣味や服の趣味もバラバラで、多岐なジャンルに渡って良いなと思えます。 転職をたくさんするかもね、とも先生に言われました。 また私には 主体性、実行力、独創性、発信性、規律性がよく備わっていると思います。 自身の向上のための努力は惜しみませんし、自分で何か新しいものやアイデアを創ったり、それを発信して行くことが好きです。一度決めたことは最後までやり抜かないと気が済まないタイプでもあります。(先ほど色々なものに手を付けるといいましたが、どれ一つとしておざなりにしてません) 創るという点では、画像作成や文章執筆をしている時が比較的楽しいと感じます。 こういった事に一人で熱中してしまう一方、他人とチームになって働く力、人と関わっていく力は弱いです。 今までは英語を使う事を第一と考えていましたが、性格から仕事を考え、適切な職業に就いたほうがいいのではと考えるようになりました。 できれば、英語を使い、私の性格に合ったような仕事が見つかればいいと思います。 何かお勧めの職業などがありましたら教えて下さい。 参考にしたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 音響に関わる職業で安定した職業を教えてください

    今年から大学生になる18歳の男子です。 僕は今まで、音楽プロデューサーを将来の夢としてきました。 一握りの人しか成功できない厳しい職種ですが、憧れの職種だったので今まで挫折することなく真剣に考えてきました。 しかし、近頃になって、不安になってきました。 それは、お互いに将来のことを真剣に考えている大切な人が出来たからです。 本当にこのままで社会人になって、安定した収入を得て、先の話ですが、家庭を持ったときに家族と特に不自由なく安定した暮らしを送れるのか? 一握りの世界に、自分がふさわしいのか? 今まで目立った活動も無く、プロの人との関わりもありません。現実的に、厳しいように思いました。 そこで、プロデューサー業を「趣味」として行おうと思い(今でもボーカルと共にライブを計画したり、ミュージャンとレコーディングしたり「アマチュアプロデューサー」をしているので^^笑。)、本職は冷静に考え直すことにしました。 僕はピアノが弾けます。バラードボーカルの伴奏やバンドのサポートを主にしてきました。 また、PAを勉強してきました。PAやレコーディングエンジニアにも興味があります。 ProToolsが使えます。 大学は日本発の「音楽マネジメント学科」なので、経営学・IT・音楽を学びます。 (教授陣によれば就職先として様々な企業から注目されているそうです) 以上が僕の出来ること、勉強してきたこと、大学ですることです。これらを踏まえて、僕のような音楽大好き、音響大好きな人間にはどの職業が向いており、安定した収入を得ることが出来ますか?? 今考えているのは、 ・テレビ局の音響さん(音楽番組のPA担当とか(?)) ・ラジオ放送局のミキサー or スタッフ ・音響会社のスタッフ ・独自で音楽リハーサルスタジオを経営 などです。 まだまだ高校生の甘い考えですが、将来大切な人と家族と安定した生活を共に送りたいと思っています。 上記の職業の中ではどうですか?もっと他の職業がありますか? 長文、読みにくい文章で大変失礼しました。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • おもしろそうな職業探しています。

    はじめまして。 現在、大学三年生就職活動に入ろうとしているのですが、自分のやりたい職が決まらないでいます。 性格としては明るく、人と話すのが好きです。幅広い趣味を大切にし、休日は仕事のことを一切考えずに趣味に没頭したいです。 いろんな人(専門家、社長など)との交渉、営業、企画、販売などで話す機会がある仕事がいいです。 会社内での人間関係が悪くないところがいいです。 出版社など、自分にあっているのかなあ。。と少し考えています。お勧めの職種はないでしょうか?何でもいいのアドバイスください。

  • 誰だろう? 英文学概説で習った女流作家

    もう大学を卒業して20年経つんですが、最近英文学概説?かなにかで習った 女流作家が誰だったろう?ととても気にかかっています。 その人はおそらくアメリカの作家で、女性。おそらく独身。 広く世界に入っていくタイプの人ではなく、生涯、自分の村・家で静かに生活しながら、小説を紡いだ・・・という人だったと思います。 そういうことで有名な作家って誰かいますでしょうか? 代表作も覚えてないのですが、なんだかその生き方がすてきだな~と 感じ、最近夙に気にかかっております。お心当たりあれば教えてください。

  • 大学院留年?

     大学では留年する人もけっこういるイメージなんですが、大学院では留年する人っているんでしょうか?仮に留年する人がいるとしたら、何%くらいでしょうか?また留年する人がいたら、理由などあるんでしょうか?

  • 大学で心理学を学ぶメリットは何ですか?

    高校3年生です。どこの学部に入ろうか未だに決めかねているのですが、心理学部に少し興味を持っています。 大学で心理学を学ぶと、何か得すること、メリットはありますか? 私は情緒不安定というわけではないのですが、異常なほどにネガティブで時々鬱気味になることもあります。自分の殻に閉じこもってしまうというタイプというか、人付き合いもそれほど得意ではありません。また、悩みを抱え込みすぎてしまうタイプです。 このように自分の性格に少し不安を感じています。 心理学を学ぶことで、何か、自分の性格にいい影響を与えることはできますか? その他に心理学を学ぶことで得られるものがあれば、できるだけ多く教えてください。

  • おとなしい人が向いている職業

    こんにちは。 大学一年生の女子です。 私は就職のことについて悩んでいるのですが、 高校のときにたしか公務員がいいと先生に言われた気がします。 理由は性格がおとなしいからだと思いますが、公務員は 普通の企業に比べて、おとなしい人でもやっていけそうでしょうか? 教えてください。 それと、一般企業よりも優しい、温厚な?人が多いみたいなことも 聞きましたが、一般的にそういう感じなのでしょうか?

  • 小池真理子より面白い作家は?

    小池真理子さんの小説が大好きで、ほとんど読破しました。 たま~に他の作家を購入しますが、彼女を超える面白さ(読みやすさ・怖さ)のものに出会えません。 先日岩井志麻子の本を数冊購入しました。 賞を取った「ぼっけえぎょうてえ」は面白かったですが、あとはまあまあという感じでした。 あの人はビジュアルがすごすぎて小説がくすんでしまいました・・・。 読みやすく女心が絶妙に書かれている、ちょっと怖いようなお話が得意な作家がいたら是非教えてください! ちなみに宮部みゆきもけっこう読みました。乃南アサはねじまがっていて嫌いです。

  • 少女漫画・少女小説と電子書籍

    アマゾンのKindleなどによって電子書籍が急速に普及していますが、近ごろ本には電子書籍化との相性がよくないジャンルがあるのではないかと思うようになってきました。その一例として少女漫画と少女小説を挙げたいと思います。 理由として少女漫画や少女小説は作家や読者のITリテラシーが低いこと、少女漫画や少女小説のまじめな雰囲気は瞬間芸が重視されやすいインターネットと非常に相性が悪いこと、少女漫画や少女小説は作家と読者が小さくて素朴なコミュニティを形成していてネット炎上のようなリスクを許容する力がないこと、少女漫画や少女小説は書店に置かれることによって存在を認知されているジャンルであり電子書籍化が進むと少年漫画や男性向けライトノベルに埋没してしまうことが考えられるからです。 電子書籍はとかく低コストや省スペースといった利便性ばかりが注目されますが、アナログによって存在しえる文化もあるということがもっと注目されるべきではないかと思います。

トレーが抜けない
このQ&Aのポイント
  • 用紙が詰まったとの表示で、下段のトレーを抜いて、再度差し込んだら、また詰まったと表示されたので、トレーを抜こうとしたら、抜けなくなりました
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはMS Wordで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る