• ベストアンサー

【絵を描いている人へ】絵を描いていてわかったこと

hopepepepeの回答

回答No.4

No3ですが・・・ あるのかないのかと聞かれたらそりゃあります。が、他人に言っても あまり意味がないと言いたかったんですよ。 私の場合玄関で靴を履いていたときにふと何度やってもしっくりこなかった 色の配置が実は全部さかさまではないかと思ったので急いで靴を脱いで アトリエにこもって試すといままで悩んでいたのがウソのように スイスイ色が塗れたという体験があります。 スイスイ塗れたのはよかったのですが夢中になって友達と約束していた 映画はスッポかしました。後日友達に弁明してもお前頭大丈夫かと 言われましたが・・・・。 そのとき頭になかで鳴った音はいまだに覚えています。ピシッとか キーンとかいう音です。まだまだあるんですが割愛します。 いつもいきなり来くるのでなぜなのかというのは全く分かりません。 そのときも靴を履いたのがよかったのか玄関でうずくまってたのがよかったのか その前に飲んだコーヒーがよかったのか全く分かりません。 だから深くは考えないようにしているのです。 あの練習がよかったのだという論理的な説明ならいくらでも出来ますが 見えなかったり、出来なかったことがある瞬間ひらめくって 理屈じゃない気がします。 なのであんまり深くは考えないようにしてるんですよ。なんだか 自分勝手に納得して答えを出すのって好きじゃないのと、自己暗示 なんじゃないかと疑ってかかるためです。 それにムキになって練習したからうまくいった場合とかそうでない場合 とか偶然巧くいく場合とかイヤイヤやった場合とかまったく関連性がないんです。 他人はどうか知りませんけど、私の周りはそういう人が多かったですね。 自分と他人が巧くいったなと評価した作品の何点かは残念ながら ヤル気無くしてさっさと終わらそうと思った作品なんですコレが。 それとあんまり考えると夜眠れなくなるタチなんで。寝不足だと だいたい後日見てみるとろくでもない絵を描いていることが多いのです。 寸法間違ったり勘違いで修正することが多いのでそれはどうなんだろ と思ってる次第です。

noname#107554
質問者

お礼

hopepepepeさんと私は考え方が少し違うのかな?と感じました。 直感型と思考型というか世間で言う右脳型、左脳型のイメージに近い感じですかね。 私はどちらかというと考えて描くのが好きなんです。 飛びぬけた絵の才能ってやつが無いからかもしれないですけど何でコレを描いたのか?とかなぜここはこの色なのか?とかですね。 この回答の場合だとアイデアを考え続けると脳は寝てる間でもその情報を勝手に整理してくれているそうです。 なので音を聞いた経験は無いのですが「そういった整理が整った時がたまたま靴を履いていたときなのかな?」「いや、トイレや風呂、電車内とかではアイデアが出やすいというしなにかそういったことと関係があるのかもな…」とか色々考えてしまうのです。 自分の評価と周りの評価が違うというくだりはとても共感できるものですがそういう部分でも「力が入りすぎていたかな?」「他の人はこっちを評価してくれたがどこを評価されたんだろうか?」などに気が行くわけです。 私は学生時代は油彩を主とした絵画を勉強していたのですが今はデザイン、イラスト、漫画とかのいわゆる芸術といわれる絵ではなく娯楽としての絵や仕事としての絵を描いています。 元々こういうことをするための土台として絵画やデッサンを勉強しに学校へ行ったのでそれはいいのですが色々なことをやってみてやっぱりこういう娯楽として人を楽しませることを前提に描いていると考えざるを得なくなってくるんですよ。 漫画だってただ小さな絵が並んでるわけじゃなくて台詞の位置とかひとつのコマにいくつの情報を入れるかとか間を取るために背景は黒く塗りつぶすとか色々法則が見えてくるんですね。 自分は感性だけで描くよりそういうのが楽しい。 デザインだって機能美を備えたものを作るにはどうすればいいか?どの色を使えば見栄えがいいかとかで色彩学勉強したり。 何が言いたいかというと結局は考え方の違いなのかな?と。 hopepepepeさんの意見を否定したりするわけではないです。 自分は考えるのが好きなわりに文を書くのが苦手で上手く伝わらないかもしれませんが…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • そこそこかける人向けの絵の上達方法

    漫画イラストの上達法について質問させてください。 私は物心ついた頃から絵を描いており現在成人済みです。 顔も体もそれなりに描けていて、凄く下手という程ではないと思います。 ぱっと見形にはなっていますがデッサンは狂っていますし、顔は左右反転するとぐちゃぐちゃです。 なんと言えばいいのか分からないのですが、ぱっと見それなりに描けても「上手ではない」んです。 ピクシブでは二次創作絵をあげていますがジャンル内の平均以上に良い評価を貰えています。 ですがそのジャンルにいる絵の上手い人には絶対に敵わないのです。 そういう人の絵を見てこの人はちゃんと描けているっていうのは分かるんです。 でも自分の絵とどう違うのか、どうして自分はそんな上手い絵が描けないのか分かり ません。 一定レベルには描けるのにその上へ行けないという壁に当たってしまい苦しいです。 初心者向けの上達法はよく見るのですが、基礎を学ばないままある程度描けるように なり描き癖がついてしまった場合に効果的な方法ってないでしょうか。 上達するために写真の模写をしようとしているのですが対象が人間になるとさっぱりできません。 目や唇等一つの部分だけを描くなら大丈夫なんですが、目を描いてもう一つ目を…眉 毛を…鼻を…と描いていくととんでもない事になります。上手く配置ができないので す。 漫画絵の模写もしていますがこちらも同じようにできません。 顔全体を描くと目は離れてるし鼻の角度も変だし…元絵に似ません。 絵を見て自分でおかしいのは分かるんですが、どう直せばいいか分からないのです。 何度修正してもダメなんです。 ちなみに私は空間把握能力がとても低いと思います。 このゲーム(http://www.eggazyoutatsu.net/ichikio_mob.html)をやりましたがスコアが500以上出せませんし、距離感が分からず混乱する事がよくあります。要領も悪いです。 私はどうすれば絵を上手く描けるようになるんでしょうか。 空間把握能力を鍛えるトレーニングを繰り返せばいいでしょうか? それとも何か他に方法がありますか? 模写やデッサンはやっていますが上記のとおりです…同じように描けず上達もしない ので嫌になってしまいます。 質問がたくさんあってすみません、アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 絵に関するコツを教えてください

    絵に関するコツを教えてください 最近、二次元の模写をしまくってだんだん絵を写すのは楽になってきました。 それに、人には絵を描く能力があるんだなというのを実感しています。 ある程度描ける人ならいってることがわかるとおもうのですけど、 描きまくって一線越えると絵がめちゃくちゃ楽しくなりました いや、正確には模写をすることです なんとなくデッサンもどきもできるようになりました これが右脳力である、空間認識力なんだとおもうのですが、 そこで質問なんですが、このまま描き続けていると絵の記憶力などは向上するのでしょうか? 描きまくってると、さらに壁を越える段階はあるのでしょうか? あと、意識することなどがあれば教えてください 目標は何みないでスラスラ描くことです 何かいい練習方法があればアドバイスをお願いします。 やっぱり、結局は模写りまくって記憶してそれを元に描くということなのでしょうか

  • 絵 初心者はどんな練習が最適?

    最近絵を描くようになったんですが,少し悩みがあります。 それは,「どんな順序で絵の練習をするのが最適か」です。自分はなんとなく近くにあるものをデッサンしてみたり,写真を写したりして絵の練習をしています。初めと比べれば,たしかに上達はしていまが,方向が定まっておらずまず何を練習して,どうすれば確実にうまくなるかがわからないために,とても遠回りをしているような気がしています。 絵は量を描く事が一番大事だとは思いますが,その過程の中の質も良くしていきたいと思っています。絵を描く時大事にしてる事や,アドバイスなど,どんな事でもいいので教えてください。

  • 絵(マンガ)を描くためには

     中学、高校と特に絵を描くことには興味がなく、現在は絵の技術的なイロハも分からない状況です。 以前にも絵の描き方を質問しようと思ったことがあったのですが、いくつもあるようなこんな質問 をするよりかはとにかく描くことだ、と思ってとりあえずお気に入りのマンガを模写してきました。 が、いざ自分でなにも見ずにゼロから描こうとすると相変わらずとんでもなく下手クソになって しまいます。鏡に映した自分をひたすらデッサンしてみたりもしていますが、ちっとも上達しません。 これはやっぱり絵の基本的なことが分かってないからだと思うのですが、一体どうすればいいのでしょう か。(それとタイトルどおり、最終的にはマンガを描けたらなぁと思っています。つまりはマンガ絵 を描きたいのですが・・・。)  自分って絵の才能がサッパリないんかなぁ・・・と落ち込み気味の日々です。こんな私にオススメ の方法などありましたら、ぜひアドバイスいただければと思います。やる気だけはありますので、 やり方さえ教えていただければそれを徹底的にやってみたいと思います!どうかよろしくお願いします!

  • デッサンの上達について

    現在、ポートフォリオのためにデッサンを描いています。 昔、少しだけ静物のデッサンを絵画教室で習ったくらいで、現在は人のデッサンを見るか絵のサイトに行きデッサンの方法を学ぶことことしかしていません。 写真を見ながら人物のデッサンをしているのですが、何枚か描いても影があやふやだと思ったり目がずれていると思って描き直したりして、成功作品ができません。直しても直してもなにか違和感があります。 色々なモチーフを何枚も描いていけばデッサンは上達するのでしょうか?何度も同じものを描き続けた方が良いのでしょうか?それとも絵画教室に通って人の指摘を受けないとデッサンというものは上達しないのでしょうか? 何枚か描いてデッサンが下手で、ただ描いているだけでは上達しないのではと焦っています。どうぞ教えてください。

  • イメージで絵を描く

    私は今、自分が思い描くイメージを絵に出来ずにいます。 クロッキーやデッサンもやっていて、漫画やアニメの模写もしました。 人体の骨格や筋肉の勉強もしました。 絵の技術的な事は上達して、漫画の模写などはかなり精密に出来るようになって、色々な絵柄を描けるまでになったのですが、イメージで絵を描くことが出来ないんです。 小手先の技術ばかり磨いて、イメージを絵にする訓練をまったくやっていなかったからです。 そこで、イメージ力を鍛える……イメージを絵にする練習を教えていただけないでしょうか? また、私はイメージをずっと保って絵が描けず、紙に線を引くと一気にイメージが霧散してしまいます。 凄い人になるとイメージに触れられるくらい鮮明に思い描けると聞きましたし、一度見た景色を数日経った後に精密に絵にしてみたり出来ると聞きました。 このような強いイメージ力を手に入れたいので、どうかよろしくお願いします。

  • もう一度、絵を描けるように・・・

     学生時代は美大志望でした  一緒に絵を描き、デッサンを学ぶ人達がどんどん上達していく中、ひとり腕が上がらす・・・相談しようにも口下手で出来ず・・・ついに、キャンパスの前で鉛筆を握ったまま、まるきり身体(腕)が動かない、動かそうにもびくともしないというほどになってしまいました。  それ以来、絵は避けてきました。描けなくなったと同時に対象物を見るときの感覚、鉛筆や、その他画材の感触、におい、上手下手とか、技術やテクニックだけではなく(そんなもの、もとよりありはしませんが)なんというか五感に感じるもの、ある静物、状況を見て描きたいと血が騒ぐ感覚がなくなったのが、いたたまれませんでした  けど、最近その感覚(血がさわぐ?)がちょっと復活してきたみたいなんです。  早く上達する方法・・・などという風には、思いません もう社会人ですし、自由になる時間もあまりないので、ゆっくりゆっくりやっていきたいと思います。けど、基礎はしっかりしたいんです。線を引く練習とか、基本の形とか 今は無理ですが、お金をためて絵を書教室に通えるようになりたいとも思っています。  それまで、どうやって絵を描いていきましょうか?デッサンをきちんとできるようになりたいです。子供の頃にはあたりまえに描いていたのに、わかりません。色々と考えてしまうみたいなんです。  なんだか、愚痴とも相談ともつかないとりとめのない文章でごめんなさい。アドバイスよろしくおねがいいたします

  • 絵を描くこと・・・考えすぎて進まない

    数年前までは下手でも楽しく、毎日夢中になって絵を描くことが出来ました。今でもほんのたまに満足いく作品を仕上げることができるときがあります(本当に数少ないですが・・・) 今悩んでいるのは、描くときに「考えすぎてしまう」ということです。 もっと描き込まなきゃだめじゃないか・・・もっと背景を完璧に描かなきゃ絵としてダメなのではないか・・・もっと直すべきところがあるんじゃないか・・・といじったり考えたり見直したりしすぎて、なかなか作業が進みません。完成がどんどん遅くなっていき、その考えすぎのせいで絵を描くことが苦痛になってしまっています。 ペンを握るのがいやになってしまい、道具を揃えても逃避してしまうことも増えました。 高い技術を持ちながら、自分で「この絵は完璧だ!!」と強い自信を持って、いつまでも楽しくできる人などきっと稀なのではないかと思うので、同じ壁にぶち当たっている人も多いのではないでしょうか。 それでも絵が描きたいし、楽しめるようになりたいし、上達させたいと強く思っています。 こういうときどうやって乗り越えたらいいのでしょうか?完璧に仕上げられなくてもいい!と割り切る自分なりのキリというか、そういうのはどうしていますか? 練習あるのみと言われても、絵を描くことが怖いくらいになってしまっています。

  • 絵の塾に入っているのにサボってしまう

    前にも1度同じような質問をしたのですが、解決しないためまた質問することをお許しください。 美術大学に行きたくて、絵の塾に通っているのですが、どうしても塾に行くことができません。 上手くならないし、デッサンは楽しくないし、絵を描くのは嫌いになるしでいつの日からか、塾に行きたくないと思い始めました。 前日は仕方ないから行くかなくらいな気持ちなのですが、朝になると憂鬱で布団から抜け出すことが困難になります。 そのまま家から出ないこともありますし、親の眼を気にして、電車を途中で降りベンチに座りボーッとして1日過ごすこともあります。 もともと漫画系の絵が上手くなりたくて自主練習をしていたのですが、上達しなかったので、塾に通うことにしました。 しかし、周りは上手い人たちばかりで劣等感に苛まれ、とても惨めになります。 なによりデッサンが楽しくなく布やボール石膏などを描かされれば描かされるほど嫌な感情が自分の中に溜まりこんでしまいます。 講師は「皆楽しんでやってるのに何で辛いの?自分で楽しさを見出さなきゃ」みたいなことを言われましたが、塾で出されるモチーフになんのフェチズムもわきません。 唯一の取り柄だと思っていた絵も今では自分が人より劣っているものとしか感じません。 上手いように文章がまとまりませんが、とても辛いのです。 親にも申し訳ないし、逃げ出す自分にも腹がたちます。 どうしてみんなのように頑張れないのか、逃げてしまうのか、なぜ皆のように上手にかけないのか。 駄目な奴だというのは従順承知しております。 どうすれば脱却できるのでしょうか

  • 絵、イラストについて(スランプ)

    高校生からイラストに興味を持ち始め、ペンタブで絵をかいたりしていましたが、 絵をうまく描きたいと思ったので絵を練習することを始めました。 しかし運動部でよる9時に帰るという多忙の日々をおくっていてなかなかかけない 焦りが出たせいか、だんだん描くことが重荷になりました。 そして今専門学校に通っているのですが3DCGをやっていて2Dを描く能力が重視されている ことも実感してまた練習を始めようと思ったのですが3DCGとられる時間があまりにも多く 多忙に代わりがない状態です。しかし職業柄必要にもなるのでぜひ上達させたいのですが学校ではつまらないモチーフのデッサンをかかされ、自分の好きなイラストを描く時間はないという感じで(もちろんうまくかけないせいもある)絵を嫌いになる寸前の状態なのですが、、、 絵は時間がないとかけないのは当たり前ですしどう仕様も無い質問ですが 絵を嫌いになりたくないので好きになる方法を教えてください。。。