• ベストアンサー

合成写像に関する問題

f:A→B g:B→Cとするとき (a)Aの任意の部分集合Pに対して (g・f)(P)=g(f(P)) (b)Cの任意の部分集合Rに対し {(g・f)^(-1)}(P)=f^(-1)(g^(-1)(P)) であることを示せ。(集合位相入門/松坂和夫) について、(b)は (g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を利用すれば {(g・f)^(-1)}(P) ={f^(-1)・g^(-1)}(P) =f^(-1)(g^(-1)(P)) とできるので、(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を 証明すればOKだと思い次のように考えました。 [1] ~(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)の証明~ (g・f)^(-1)とf^(-1)・g^(-1)の始集合と終集合はともに一致。 xをCの任意の元とする (g・f)^(-1)(x) ={a∈A;(g・f)(a)=x} ={a∈A;g(f(a))=x} 一方 (f^(-1)・g^(-1))(x) =f^(-1)(g^(-1)(x)) ={a∈A;f(a)∈g^(-1)(x)} ={a∈A;g(f(a))=x} よって∀x∈Cについて(g・f)^(-1)(x)=(f^(-1)・g^(-1))(x) よって(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1) [2] ~(a)の証明~ x∈(g・f)(P) →∃a∈P s.t. (g・f)(a)=x →f(a)∈f(P) →g(f(a))∈g(f(P)) →(g・f)(a)∈g(f(P)) →x∈g(f(P)) よって(g・f)(P)⊂g(f(P)) 逆に x∈g(f(P)) →∃b∈f(P) s.t. g(b)=x →∃a∈A s.t. f(a)=b・・・(※) [質問1] [1]の証明は正しいでしょうか? [質問2] [2]の証明において (※)からがわかりません。 私は、(※)の直後に a∈Pでない、つまりa∈A-Pと仮定して矛盾を導こうとしました。 なぜなら、 a∈P→(g・f)(a)∈(g・f)(P) →g(f(a))=g(b)=x∈(g・f)(P)とできると思ったからです。 でもうまく矛盾が導けませんでした。 しかし、fが単射という特別な場合ならば a∈A-P→f(a)=b∈f(A-P) よりb∈f(A-P)∩f(P) 今、fは単射より b∈f(A-P)∩f(P)=f((A-P)∩P)=f(φ)=φ これはfが写像であることに矛盾。 とできるなと思ったのですが、一般の写像に関してうまく矛盾が導きだせません・・。 なので、私の方針が根本的に誤りなのだと思ったのですが、 どこに誤りがあるのか自分ではわかりませんでした。 どなたか、[質問1][質問2]についてわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m

noname#87373
noname#87373

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

正直全体的に冗長だと思う。……が、まぁ大事だよね、そういうのって。 [1] "xをCの任意の元とする"と解答に書いてるけど、 "Cの任意の部分集合Rに対し"て示すんじゃないの? まぁ、多分分かってると思うから、大したことじゃないけど。 実際間違ってるって言うほどのことではないわな。 # てか、そのあと問題文に書いてある「P」は「R」の書き間違いかな? [2] 難しく考えすぎじゃない?単純に f(P)={f(a)|a∈P} g(f(P))={g(b)|b∈f(P)}={g(f(a))|a∈P} …☆ (g・f)(P)={(g・f)(a)|a∈P} …★ g(f(a))=(g・f)(a)だから、☆=★ ∴g(f(P))=(g・f)(P) でいいと思うんだが。(最初に冗長だと言ったのはそういう意味で。) (※)以降続けるなら、 f(a)=b∈f(P)だから、∃a'∈P s.t. f(a)=f(a') x =g(b) =g(f(a)) =g(f(a')) =(g・f)(a') ∈(g・f)(P) ∴g(f(P))⊂(g・f)(P) 結局話を"元"に落とし込んで、g(f(a))=(g・f)(a)に話を持っていく。 んだったら最初から☆,★のようにすればラクなわけで。 この辺は正直教科書に載ってる「定義」を使って適当に書き下せば、 2~3行どころか1行足らずで証明が終わったりする。 教科書の練習問題は、そういう「定義」を確認してもらうために書いてある場合が多いから、 難しく考えすぎない方がいいと思うよ。

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >問題文に書いてある「P」は「R」の書き間違いかな? そうです。間違えました・・。申し訳ありません。 >"Cの任意の部分集合Rに対し"て示すんじゃないの? これもその通りです。CをRに改めればOKですよね!? ひとつ気になったことがあるので質問させてください。 f(P)={f(a)|a∈P} g(f(P))={g(b)|b∈f(P)}={g(f(a))|a∈P} …☆ なんですが、この書き方だと "b=f(d)∈f(P)ならばd∈P"は正しい と言っているように見えませんか? 実際 A={1,2,3,4} P={1,2} B{p,q,r,s} C={l,m,n,} f(1)=p,f(2)=(3)=q,f(4)=r g(p)=m,g(q)=g(r)=nとしたとき g(f(P))={g(b)|b∈f(P)} ={g(b)|b∈{p,q}} ={g(f(a))|a∈{1,2}} ={g(f(a))|a∈P}とも書けるし ={g(f(a))|a∈{1,3}}とも書けますよね? 上の具体例のように、 一般に、{g(b)|b∈f(P)}が{g(f(a))|a∈P}と一意的に定まらないのに、 {g(b)|b∈f(P)}={g(f(a))|a∈P}と書くのは良くないかな・・?と思い 質問文に書いたように考えたのですが、どうなんでしょうか・・。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m >(※)以降続けるなら、 >f(a)=b∈f(P)だから、∃a'∈P s.t. f(a)=f(a') >x >=g(b) >=g(f(a)) >=g(f(a')) >=(g・f)(a') ∈(g・f)(P) >∴g(f(P))⊂(g・f)(P) これだったら納得できました!ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.5

>No.2さんの書かれたような内包的記法を用いた証明でも、そのような心配は不要と言えますよね。 そうですね。 証明もNo.2さんの方法が簡潔でいいんじゃないでしょうか。

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解できました。 KI401さんも、ありがとうございました。 私の勘違いでした。大変申し訳ありません。

  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.4

>f(a)=b∈f(P)だからといって >a∈Pだとは言えないですよね・・。 確かにそうですが、私はf(a)=bをみたすaが必ずa∈Pだと言っているわけではありません。 p31の(4.5)式にあるとおりf^(-1)(f(P))⊃Pなのでf(a)=bをみたしてPに属さないaがあっても 別に問題ありません。No.2さんへの補足の中の例でいうとq∈f(P)に対し3∈Aがそうです。 私が主張しているのは『∃』a∈Pであることに注意してください。つまり ”f(a)=b∈f(P)ならば『少なくとも一つ』f(a)=bをみたすa∈Pが存在する” ということです。No.2さんへの補足の中の例でいうとq∈f(P)に対し2∈Pがそうです。 f(3)=qをみたしPに属さない3∈Aの存在は証明の中で全く出てきません。 この例で具体的に証明すると g(f(P))={m,n}なので m∈g(f(P))→∃p∈f(P) st g(p)=m → ∃1∈P st f(1)=p → ∃1∈P st g(f(1))=m →∃1∈P st (g・f)(1)=m → m∈(g・f)(P) n∈g(f(P))→∃q∈f(P) st g(q)=n → ∃2∈P st f(2)=q → ∃2∈P st g(f(2))=n →∃2∈P st (g・f)(2)=n → n∈(g・f)(P) ∴g(f(P))⊂(g・f)(P)

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私が主張しているのは『∃』a∈Pであることに注意してください。 改めて証明を読ませていただきました、理解できました。 あの書き方なら証明の中にPに属さないaの存在は問題ではないですね! ありがとうございます。 では、No.2さんの書かれたような内包的記法を用いた証明でも、そのような心配は不要と言えますよね。

  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.3

まず[質問2]からですが(a)の証明の前半は問題ないと思います。 逆のg(f(P))⊂(g・f)(P)の証明ですが(※)の所で >∃a∈A s.t. f(a)=b となってますが、その前の行でb∈f(P)と言ってるので正しくは ∃a∈P st f(a)=b (※※) です。(※※)までを要約すると x∈g(f(P))→∃a∈P st x=g(f(a)) ですが、p34の一番下に書いてあるように合成写像があれば定義から必ず(g・f)(a)=g(f(a))が成り立つので x∈g(f(P))→∃a∈P st x=g(f(a))→∃a∈P st x=(g・f)(a)→x∈(g・f)(P) ∴g(f(P))⊂(g・f)(P) が言えます。 次に[質問1]ですが、この問題では写像f,gについての性質が書かれてないのでf,gは 逆写像を持つとは限りません。だから(b)の問題の中の(g・f)^(-1)やf^(-1)やg^(-1)は 逆写像ではなくてp30に書かれている原像の意味にとって証明する必要があると思います。 (逆写像があるときにも逆写像による像と原像は一致するので原像についてだけ証明しておけばOKです) まず{(g・f)^(-1)}(R)⊂f^(-1)(g^(-1)(R))の証明から。 a∈{(g・f)^(-1)}(R)→∃x∈R st (g・f)(a)=x→∃x∈R st g(f(a))=x →f(a)∈g^(-1)(R)→a∈f^(-1)(g^(-1)(R)) ∴{(g・f)^(-1)}(R)⊂f^(-1)(g^(-1)(R)) 次にf^(-1)(g^(-1)(R))⊂{(g・f)^(-1)}(R)の証明です。 a∈f^(-1)(g^(-1)(R))→∃b∈g^(-1)(R) st f(a)=b→∃x∈R st x=g(b)=g(f(a)) →∃x∈R st x=(g・f)(a)→a∈{(g・f)^(-1)}(R) ∴f^(-1)(g^(-1)(R))⊂{(g・f)^(-1)}(R)

noname#87373
質問者

お礼

なんかうまく説明できないのですが・・ まずf(a)=bなるa∈Aがあるとして このとき f(a)=f(a')=bなるa'∈Pがあるので・・以下前回答の方針・・・ とするほうがいいのでは?と思いました・・。

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >逆写像ではなくてp30に書かれている原像の意味にとって証明する必>要があると思います。 ご指摘ありがとうございます。まったくその通りですね、うっかりしてました・・。証明も理解できました。ありがとうございます。 ですが >∃a∈A s.t. f(a)=b >となってますが、その前の行でb∈f(P)と言ってるので正しくは >∃a∈P st f(a)=b (※※) ココばっかりは、どうも納得がいきません・・。 前の補足にも書きましたが f(a)=b∈f(P)だからといって a∈Pだとは言えないですよね・・。 いきなり(※※)を書くのはマズイのではないでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

この手の話のときには、前提や定義をきちんと明示することが大事です。 合成写像の定義((g・f)の定義)、f^(-1)の定義をおねがいします。

noname#87373
質問者

補足

ABCを3つの集合とし、fをAからBへの写像、gをBからCへの写像とする。Aの元aを任意に与えれば、まず、aのfによる像としてBの元f(a)が定まる。次に、f(a)のgによる像としてCの元g(f(a))が定まる。 このようにして、Aの各元に対して、それぞれひとつずつCの元g(f(a))が定まるから、aにg(f(a))を対応させるAからCへの写像ψが考えられる。このAからCへの写像ψをfとgの合成写像といい、g・fであらわす。 AからBへの写像fが与えられたとする。 QをBの任意の部分集合としたとき、Aの元で、その像がQの中にはいるようなもの全体の集合を、fによるQの逆像といいf^(-1)(Q)で表す f^(-1)(Q)={a∈A;f(a)∈Q} 特に、bをBの一つの元とするとき f^(-1)({b})={a∈A;f(a)=b}はf^(-1)(b)と同じものである。 です。すいません。

関連するQ&A

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像の問題について

    (1)a,b,cを実数とする。写像ψ:R→Rをψ(x)=x^3+ax^2+bx+cで定義する。このとき、写像ψが単射になる必要十分条件を求めよ。 (2)連続な写像f:(-1,1)→(-1,1)で不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (3)連続な写像ψ:R^2→R^2で、不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (1)については、単射はp≠qのときψ(p)≠ψ(q)を示せばいいのかなと思ったのですが、必要十分条件をどのように答えていいのかわかりません。 (2)(3)については、問題の意味がわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 合成写像について

    合成写像の証明の問題がわかりません。 f:X→Y g:Y→Z h=g→f=Z として (1)hが全射なら、gもそうであることを示せ。 (2)hが単射なら、fもそうであることを示せ。 分かりにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 写像についての証明

    写像に関する問題です。 集合A,Bの部分集合をそれぞれA_1,B_1とする。写像f:A→B に対して次の問いを証明しなさい。 問1 写像fが単射ならば、A_1 = f^(-1)(f(A_1 ))である。 問2 写像fが全射ならば、f(f^(-1)(B_1) ) = B_1である。 どなたかご回答の程よろしくお願いします。

  • 写像の単射全射のところの関係式に関する証明について

    写像の単射全射のところの証明がわからないので、ご教授ください。 集合AからBへの写像をfとし、a∈A,P⊂A,b∈B,Q⊂Bとする。 1.fが単射のとき、a∈P ⇒ f(a)∈f(P)の逆が成り立つことの証明 2.fが単射のとき、P1⊂P2 ⇒ f(P1)⊂f(P2)の逆が成り立つことの証明 3.fが単射のとき、f(A-P) ⊃ f(A) - f(P) の逆が成り立つことの証明 4.fが単射のとき、f^(-1)(f(P)) = Pの証明 5.fが全射のとき、∃a'∈f^(-1)(Q), b=f(a') ⇒ b∈Qの逆が成り立つことの証明 6.fが全射のとき、Q1⊂Q2 ⇒ f^(-1)(Q1)⊂f^(-1)(Q2)の逆が成り立つことの証明 7.fが全射のとき、f(f^(-1)(Q)) = Qの証明 以上の7問です。 何個かだけでも構いませんので、回答して頂ければ嬉しいです。 また、はじめての質問ですので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 写像に関する問題

    f : A→Bを集合間の写像とし、g : 2^B→2^Aを   g(X)=f^-1(X) とする。ただし、Bの部分集合Xに対して、 f^-1(X)は、f : A→Bに関するXの逆像   f^-1(X)={a∈A|f(a)∈X} で定義されるAの部分集合とし、集合Aに対して、 2^AはAの部分集合全体とする。 (1)fが全写なら、gは単写 (2)fが単写なら、gは全写 であることを示せという問題ですが、 (1)   X1≠X2のとき、g(X1)≠g(X2)となることを示す。 X1,X2∈2^Bとし、X1≠X2とする。また、x1,x2∈Aとすれば、fは全写であるので、f(x1),f(x2)∈B。ここで、f(x1)∈X1,f(x2)∈X2とすれば、 ここで、X1≠X2より、x1≠x2。従って、g(X1)≠g(X2)となり、gは単写。 (2)  任意のX1をとったとき、g(X1)∈Aとなることを示す。 fは単写より、f^-1(x1)∈Aとなるような元x1∈X1が存在する (ただし、X1⊂B)。従って、写像gの定義より、 常にg(X1)∈Aとなるような元g(X1)が存在する。従って、gは全写。 上記のように考えたのですが、この考え方であっているのでしょうか? お手数ですが、どなたかご指南いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 写像について

    問題 A:有限集合 写像f:A→Aとする。写像fが単射ならば全射、また全射ならば単射である事を示せ。 <自解> 写像fが単射ならば a_1,a_2∈A、f(a_1)=f(a_2)⇒a_1=a_2(単射の命題の対偶) 写像fはAからAへの写像より ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A 故に、写像fが単射ならば全射。 また、 写像fが全射ならば ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A … ここから単射をどう示したらいいのかわからなくなりました。 全体的に証明できていないと思います。 どう示すべきか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 合成問題の証明教えてください(><)

    背理法を使ってみたんですがよくわかりませんでした。 写像f:A→B,g:B→Cとその合成写像g。fについて示せ。 1 f,gともに全単射であればg。fはまた全単射である。またこのとき(g。f)^-1=f^-1。g^-1である。 2 g。fが全単射ならばgは全射である。もしこのとき、さらにgが単射でもあれば、fは全射である。 3 g。fが単射ならば、fは単射である。もしこのとき、さらにfが全射でもあれば、gは単射である。 わかる方よろしくお願いします。