• 締切済み

写像に関する問題

f : A→Bを集合間の写像とし、g : 2^B→2^Aを   g(X)=f^-1(X) とする。ただし、Bの部分集合Xに対して、 f^-1(X)は、f : A→Bに関するXの逆像   f^-1(X)={a∈A|f(a)∈X} で定義されるAの部分集合とし、集合Aに対して、 2^AはAの部分集合全体とする。 (1)fが全写なら、gは単写 (2)fが単写なら、gは全写 であることを示せという問題ですが、 (1)   X1≠X2のとき、g(X1)≠g(X2)となることを示す。 X1,X2∈2^Bとし、X1≠X2とする。また、x1,x2∈Aとすれば、fは全写であるので、f(x1),f(x2)∈B。ここで、f(x1)∈X1,f(x2)∈X2とすれば、 ここで、X1≠X2より、x1≠x2。従って、g(X1)≠g(X2)となり、gは単写。 (2)  任意のX1をとったとき、g(X1)∈Aとなることを示す。 fは単写より、f^-1(x1)∈Aとなるような元x1∈X1が存在する (ただし、X1⊂B)。従って、写像gの定義より、 常にg(X1)∈Aとなるような元g(X1)が存在する。従って、gは全写。 上記のように考えたのですが、この考え方であっているのでしょうか? お手数ですが、どなたかご指南いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

う~ん, いろいろ怪しいところが.... (1) からいくと, まず「fは全写であるので、f(x1),f(x2)∈B」が (表現として) おかしい. f が全写であろうとなかろうと, 「存在すれば」その値は B に属する. つまりここでの「fは全写である」は無意味だし, 「また~f(x1),f(x2)∈B」という 1文が (自明なので) 不要. その後で「ここで」が 2つつながるのも読みにくい. さらに言えば「X1≠X2」から「x1≠x2」は導けません. x1=x2 でも, f(x1) ∈ X1∩X2 だったらこの文章の「とすれば」まで成り立ちます. ここは「X1 に属していて X2 に属さない B の要素 y」が (一般性を失うことなく) 存在することを書いた上でこの y に対して議論するのが正しい. この y を f の値とする A の要素は (f が全写という条件から) 存在し, それは g^-1(X2) には属さない. (2) は 0点だな. 最初の「g(X1)∈A」からおかしい. ここは「部分集合である」と書くべきだが, 実際には定義から「g(X1) が A の部分集合である」ことは自明. さらに, その後の「fは単写より、f^-1(x1)∈Aとなるような元x1∈X1が存在する(ただし、X1⊂B)」に至っては成り立たない可能性すらある (f が全写ではないという可能性を念頭に置くこと). ということで論旨全体がグダグダ. ああ, 「f^-1(x1)」という表記も (引数が集合でない場合には) 未定義なので, その点もアウトかな. ここは f が単写であることから「任意の b ∈ B に対して f(a) = b である a は唯一」であり, したがって「任意の X ⊂ A に対して (f(A) = {f(a)|a∈A} とおくと) g(f(A)) = A である」ことを示せば十分.

ndfsgoaef
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細なご指摘をいただきまして、ありがとうございます。 今一度見直してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後継者写像は後継者対応では?

    識者の皆様、よろしくお願い致します。 『A×Bの部分集合をfとし、AからBへの対応と呼び、対応f:A→Bと書く。』 ですよね。よってA,Bが空集合でも対応は定義できる。 そして、∀A'⊂A,f(A')⊂BをA'のfによる像と呼ぶ。 ですよね。(つまり、像は厳密には常にBの部分集合) そして、 『対応f:A→Bが特に「x∈A⇒f({x}):単集合」は真 となる時、この対応fをAからBへの写像と呼ぶ。』 ペアノの公理で 集合Aはφを含む。 ∀x∈Aならばf(x):=x∪{x}∈Aとなるような写像fを後継者写像と呼ぶ。 となってますが、この時のf(x)はx≠φなら単集合になってませんよね。 だからこのfは写像ではなく、対応となると思うのですが どうしてどの本も後継者対応と呼ばないのでしょうか?

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 写像について

    写像がwell-definedである定義がよく分かりません。 というのも、well-definedの定義が もしa=bであるなら写像 f(a)=f(b)である。 というのは分かります。 ですが、教科書に、正式な写像の定義とは 写像f:A->Bとは、集合AXBの部分集合(a,f(a))であり (a∈A、f(a)∈B) 写像がwell-definedである時は、(集合としての)写像の全ての最初の要素(Aに属するもの)が一度しか現れない時である。 みたいなことが書かれてました。 ですが、仮にそうだとしたら 写像 f: A->R で、f(a)=5 だとします。 ですが、5は10/2とも20/4とも同等関係にあるため、さらに5, 10/2, 20/4∈Rです。 f(a)=5, 5=10/2 で推移律から f(a)=10/2と言えるはずです。 で、b=5 b'=10/2とおくと f(a)=b, f(a)=b' となり、写像は(a,b)と(a,b')と最初の要素aが二個以上出てきます。 つまり、これはwell-definedでは無い、ということになります。 勿論(a,b)と(a,b')は同値関係にあり、上のもしa=bならばf(a)=f(b)である というのには適応しますが、 教科書の定義には反することになってしまいます。 何故ならこの写像は(a,b)と(a,b')が成立せねばならず、さらにbとb'はRに存在することから 確実に二つ以上の(実際は無限)の最初の要素がaの写像集合が出来てしまうからです。 分かりにくいかもしれませんが、もう一度言うと、 写像の中には推移律により(a,5)も(a,10/2)存在しなければならず、勿論5=10/2ですが、 二組以上存在するのは、確かです。 ということは、教科書の定義が間違っている、ということでしょうか? それとも、私の理屈に何か間違いがあるのでしょうか。。? どなたかよろしくお願いします。

  • 写像についてです

    (1) 『写像f:A→Bとg:B→Cについて、fとgとの合成写像はfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致するときに限って定義される』(集合位相入門/松坂和夫) これについて、 f:A→Bとg:C→Dで f(A)⊂BかつB⊂Cならば べつにfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致しなくても良いと思ったのですが、違うのでしょうか? (2) 『対応(≠写像)F,GがいずれもAからBへの対応であって∀a∈AでF(a)=G(a)の時FとGは等しい。2つの対応の相等を論じ得る為には、もちろんそれらの始集合,終集合がそれぞれ一致していることが前提である』(集合・位相入門/松坂和夫) これについても似たようなことなんですが、FがAからBへの対応,GがAからCへの対応であり,さらに任意のAの元aについてF(a)=G(a)という時は,別にB=CでなくともC⊂BとかB⊂Cのときも対応FとGは等しいと言えませんか? 私は,始集合が一致していることとF(a)=G(a)が成り立っていること つまり始集合と値域が一致していれば、この2つの対応は等しいとは言えると思ってました。 具体的には 対応F:A→B対応G:A→Cとする。ここでは、B⊂Cとしても一般性は失われない。 さて、今が任意Aの元aについてF(a)=G(a)が成り立っているとする。 これはF(A)=G(A)ということ。 ここでF(A)=G(A)⊂B⊂C⊆Dなる集合Dをとれば対応FとGはともにAからDへの対応とも言える。 すると、定義から対応FとGは等しい。 これではダメでしょうか? 始集合と終集合に関する記述はどうも混乱します… (1)(2)についてどなたか分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 合成写像に関する問題

    f:A→B g:B→Cとするとき (a)Aの任意の部分集合Pに対して (g・f)(P)=g(f(P)) (b)Cの任意の部分集合Rに対し {(g・f)^(-1)}(P)=f^(-1)(g^(-1)(P)) であることを示せ。(集合位相入門/松坂和夫) について、(b)は (g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を利用すれば {(g・f)^(-1)}(P) ={f^(-1)・g^(-1)}(P) =f^(-1)(g^(-1)(P)) とできるので、(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を 証明すればOKだと思い次のように考えました。 [1] ~(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)の証明~ (g・f)^(-1)とf^(-1)・g^(-1)の始集合と終集合はともに一致。 xをCの任意の元とする (g・f)^(-1)(x) ={a∈A;(g・f)(a)=x} ={a∈A;g(f(a))=x} 一方 (f^(-1)・g^(-1))(x) =f^(-1)(g^(-1)(x)) ={a∈A;f(a)∈g^(-1)(x)} ={a∈A;g(f(a))=x} よって∀x∈Cについて(g・f)^(-1)(x)=(f^(-1)・g^(-1))(x) よって(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1) [2] ~(a)の証明~ x∈(g・f)(P) →∃a∈P s.t. (g・f)(a)=x →f(a)∈f(P) →g(f(a))∈g(f(P)) →(g・f)(a)∈g(f(P)) →x∈g(f(P)) よって(g・f)(P)⊂g(f(P)) 逆に x∈g(f(P)) →∃b∈f(P) s.t. g(b)=x →∃a∈A s.t. f(a)=b・・・(※) [質問1] [1]の証明は正しいでしょうか? [質問2] [2]の証明において (※)からがわかりません。 私は、(※)の直後に a∈Pでない、つまりa∈A-Pと仮定して矛盾を導こうとしました。 なぜなら、 a∈P→(g・f)(a)∈(g・f)(P) →g(f(a))=g(b)=x∈(g・f)(P)とできると思ったからです。 でもうまく矛盾が導けませんでした。 しかし、fが単射という特別な場合ならば a∈A-P→f(a)=b∈f(A-P) よりb∈f(A-P)∩f(P) 今、fは単射より b∈f(A-P)∩f(P)=f((A-P)∩P)=f(φ)=φ これはfが写像であることに矛盾。 とできるなと思ったのですが、一般の写像に関してうまく矛盾が導きだせません・・。 なので、私の方針が根本的に誤りなのだと思ったのですが、 どこに誤りがあるのか自分ではわかりませんでした。 どなたか、[質問1][質問2]についてわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 離散数学の逆写像に関して

    質問は2つあります。 1つ目の質問 A⊆X、B⊆Yが集合として与えられていて fを写像f:X→Yとする。 集合A⊆Xに対してf(A)={f(x)∈Y | x∈A} 集合B⊆Yに対してf^-1(B)={x∈X | f(x)∈B} が定義されています。 この場合にf^-1(A)はf(A)の逆写像と考えて良いのでしょうか? 定義が f(A)={f(x)∈B | x∈A} f^-1(B)={x∈A | f(x)∈B} であればf( f^-1(x) )が成立するので逆写像は成り立つ。 ここまでが私の頭の考えられる限りです。 2つ目の質問 A⊆Y,B⊆Yとするとき、A⊆Bならば f^-1(A)⊆f^-1(B) を証明せよ。参考書で明らかであるため省略されていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 写像についての質問

    fをAからBへの写像、hをAからCへの写像とする。 そのとき、h=g・fとなるような写像g:B->Cが存在するための必要十分条件は、 Aの元a,a'に対し、f(a)=f(a')ならばh(a)=h(a') が成り立つことであることを示せ。 (集合位相入門/松坂和夫 p51 問14) どのようにして証明すればいいのかわかりません。 お手数ですか、詳細な証明おねがいします。

  • 写像のグラフ

    『任意の写像f:A→BはそのグラフΓfから再現することが出来る。具体的には、任意のa∈Aに対して  f(a)=(a,b)∈Γfとなる唯一の元b∈B となっている。逆に、部分集合  Γ∈A×B が、条件  「任意のa∈Aに対して(a,b)∈Γとなるb∈Bが唯一存在する」 を満たすとすれば、Γ=Γfとなる写像f:A→Bが唯一定まる。 したがって、グラフは写像を特徴づけることになる。』 とこんな文がテキストに書いてあったのですが何のことか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 集合、濃度の問題について教えてください。

     (1)は解決できました。(2)、(3)の考え方と解法がつかめません。よろしくお願いします。                                              問題  集合Xの濃度を♯Xであらわす。特に、空集合φに対しては、♯φ=0であり、一元集合{φ}に対しては、♯{φ}=1である。集合Xから集合Yへの写像全体の集合をY^Xと表す。 更に、濃度のべき乗〖(♯Y)〗^(♯X)を♯(Y^X)と定義する。以下の問いに答えよ。 (1)♯X_1=♯X_2かつ♯Y_1=♯Y_2ならば、〖(♯Y₁)〗^(♯X₁)=〖(♯Y₂)〗^(♯X₂)を証明せよ。 (2)0^(♯X)を求めよ。 (3)特に、0⁰を求めよ。 (2)について、0^(♯X)は、問題文の定義より、♯(Φ^X)と書き表せます。 ただ、∮;X→Φという写像の全射かつ単射を示すにはどうすればよいでしょうか? また、どのような答えにいきつくのでしょうか? (3)については、0しか含まない集合Zから0しか含まない集合Wという写像kを考えて、全単射がわかるという形で大丈夫でしょうか? ※(1)は以下のようになりました。  ♯X_1=♯X_2より、fという全単射(f;X₁→X₂)が存在。   ♯Y_1=♯Y_2より、gという全単射(g;Y₁→Y₂)が存在。(仮定より)  ゆえに Φ:(Y₁)^(X₁)→(Y₂)^(X₂) と置き、全単射が存在すればいい。  Φが全単射で示された。

  • 合成写像(元の定義域)

    集合XからYへの写像をf、集合YからZへの写像をgとする。 合成写像(f・g)(x)を考えるとき、Z⊂Xでなければならない理由がわかりません。 教えてください。 g(x)はYからZへの写像です。fはXからYへの写像ですから、Zはfの定義域(X)に含まれていなくてはならないのですが、Z⊆Xでもよい気がするのですがいかがでしょうか?