• ベストアンサー

TOEICの問題。文法が分かりません。

KappNetsの回答

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

文法的に言うと help (him) (to) maintain の him, to が除去された形です。昔は米語と言われましたが、今は普通に使われています。この場合 him のところに何を入れたらよいのかわからない状況ですが、簡潔でよい表現と思いませんか?

fg5_sinnyo
質問者

お礼

なるほど!!2つも省略されていたんですね!だから気付かないわけだ。 中学、高校英語も難しく作るとこうなるんですね!さすがTOEIC。

関連するQ&A

  • 何かが省略されてるの?

     1) Now,I'll you help do the dishes. 2) It's a custom to help wash the dishes. 1) 、の英文はhelp と do,動詞が2つあるんだけど、to不定詞か何か省略されてるの?   2) の英文はhelp の次にまた動詞washがきてるんだけど、何か省略されてるの?    教えてください、お願いします。

  • 英文法について教えて下さい。

    英文法について教えて下さい。 (1) That must be a great study to be part of . Imagine having comedians regularly perform for you while sick! 訳)あれは参加してる人たちにとって、きっと素晴らしい研究だよ。 自分たちのためにコメディアンが 定期的に演じてくれるなんてね! 上の英文の Imagine having comedians ~~のところが命令形みたいに動詞が文頭にきて ますが、これは、I(私)が省略されてるのでしょうか?感嘆文だとWhat~!か、あるいはHow~!のような形になると思うのですが? Imagineはいったいどのような使われ方してるのでしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 文法の動詞時制問題

    文法の動詞の時制問題及び、動詞の変換問題が苦手です。 例えば Do you want me to help you ( ) this hole. の場合、dug digging dougout dig to dig diges のどれが答えで、何故それが答えになるのかがわかりません。 私はこの問題に限らず、とにかくあらゆる時制の問題が苦手です。 時制の問題を見ると何をどうしていいのか分からなくなってしまいます。 こういった時制の問題に対する苦手意識を払拭したいと思っているのですが、何か有効な手段はないでしょうか? ある程度動詞の時制問題がスラスラ解ける様になりたいです。 時制の問題は数が多すぎて、こんがらがってしまうのも分からない原因だとは思います。 よろしくお願いいたします。

  • この文での"coming"は文法的にはどう説明するのですか?

    DVDを英語字幕で見ていると、以下のような会話がでてきました。 "I made a mistake coming to you." この文において、comingは文法的にはどう説明したらよいのでしょうか? なぜ、"coming"という"ing"がつくのかがよくわかりません。 私が考えたのは、 "I made a mistake that I came to you.(私はあなたに会いに来るという過ちを犯した)" という、文があって、分子構文を作る時のように、同格のthatを省略し、主語を省略し、動詞をing形にして、一番上の英文ができているようにも思えるのですが、いかがでしょうか? ちなみに、日本語字幕では"無駄足だったか"とありました。

  • 動詞 + 動詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 To help correct a calculation. 計算の訂正を手伝うため。 この文で、「correct 」は「動詞」だと思うのですが、「correct」の前に「to」が省略されているのでしょうか?もしそうであるなら、「動詞+動詞」が許される、ルールか何かあるのでしょうか? お分かりの方、回答宜しくお願いします。

  • 文法解釈の質問2

    先ほど、英文 the best thing to do is give in gracefully. についてご解答いただいたものです。 to give の to が省略されていると。その場合、原形不定詞というのでしょうか? 解説には、このgiveが原形不定詞であると書いてありました。原形不定詞は、知覚動詞や使役動詞といっしょに用いるものと思っていましたので、この場合もそうなのでしょうか?それとも、解説が間違いでしょうか、お教えください。おねがいします。

  • TOEICの文法問題 解説を読んでもわかりません。

    TOEICの文法問題 解説を読んでも分からかったので教えて頂きたいです。 Mr. Thomas and Ms. Vasquez ------- to work together on the market research project. (A) assigned (B) assigning (C) will assign (D) have been assigned 答え (D) 訳 Thomas さんと Vasquez さんは、市場調査プロジェクトに共同で取り組むよう命じられました。 解説 この文では任命されるMr. Thomas and Ms. Vasquez が主語なので、動詞を受動態の形にしなければならない。 ぱっと見(A)や(C)でもいけそうな気がします。なぜ(A)でもなく(C)でもなく(D)なのでしょう?

  • 英文法(代動詞)の問題

    英文法の問題です。 <問題> 下記の英文の( )にあてはまる単語を選択肢から選んで答えよ。 I'm too busy to get the tickets. Who is going to do ( ) ?  A.it B.them ( )にあてはまる代名詞を選ぶ問題なのですが、Aの it でもBの them でも正解のような気がしてしまいます。 Who is going to do の do を助動詞の do と考えると、動詞句の代用(=目的語も含む)になるので後ろに代名詞はきません。そのため、この do は助動詞ではないとわかり、本動詞の do と判断することができます。 ここまでは理解できるのですが、ここからわからなくなります。 この本動詞の do は助動詞の do と異なって以下のように目的語を取ることができます。 例 I chose my wife as she did (=chose) her gown.   Jane loves Tom much more than she does (=loves) Jim. そのため、I'm too busy to get the tickets. の the tickets を代名詞として受けて Who is going to do ( ) ? の( )には them を入れることができるのではないかと考えました。 しかしながら、it は、以下の文のように、先行する文全体やその一部も表すことができます。 例 Martin is painting the house. I'm told he does it every four years.   “Bob can't drive a car.” “Neither can John do it.” そのため、to get the tickets を it で受けても問題ないように思えます。このように考えるとAの it でもBの them でも問題ないように思えてきます。 ※例文は全て『現代英文法講義』(安藤貞雄 開拓社)より引用 長々と書いてしまって申し訳ございません>< 当該の問題につきまして何かご教示頂けましたら幸いです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 英語 文法

    TOEIC新公式問題集にあった英文です。 I hope the work doesn't interfere with guests going to the restaurant for breakfast, or waiting to check out. 作業が、レストランに朝食に行くお客さんや、チェックアウト待ちのお客さんの妨げにならないといいけど。 この文のguestsのあとにはbe動詞はいらないのでしょうか?なぜいらないのか教えてください。 お願いしますm(_ _ )m

  • 命令文について

    最近、命令文について学習したのですが、わからない事があったので質問させて頂きました。 〔質問〕 命令文は主語(You)を省略して動詞の原形から始めると習ったのですが Must work hard. のように動詞の前に助動詞をおくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。