• 締切済み

会計処理(勘定科目)の変更

会社でソフトウェアを販売しており、毎月売上高×数%をロイヤリティとして開発会社へ支払いをしています。 ソフトウェア以外の商品は販売/在庫管理ソフトで管理をしているのですが、ソフトウェアのロイヤリティについては、会計ソフトのみで管理しており、"ロイヤルティ”という原価の科目で計上していました。 今回、ロイヤルティを販売/在庫管理ソフトでも管理しようという案が出ているのですが、それと合わせて、「会計ソフトでも科目を”仕入”にしてはどうか」という意見もでています。つまり、仕入として計上して、期末在庫は無いため差し引きで原価になるという考えかたです。(理由は販売/在庫管理ソフトの仕入金額と合わせるため) そこで質問なのですが、 (1) 期の途中で会計処理の方法を変更をすることに問題はないでしょうか。 

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

売上原価は、簡単には、商品・製品・役務を売り上げたときに計上する、これらの仕入・製造・役務提供活動に要した費用です。販管費は、簡単には、販売活動・経営管理活動に要した費用であり、これら活動に伴い発生した営業上の費用も含みます。 減価償却費や人件費でも、製品製造活動等に要したものであれば、売上原価に計上すべきものとなります。 お書きのロイヤルティは、ソフトウェア製造活動により発生するものではなく、むしろ売上高の再配分の性質を有しており、販売を直接の原因として発生する費用ですから、販売費が妥当するように思います。 ただし、実質的に開発費用の補填の要素が強いのであれば、売上原価が妥当する可能性もあります。(ごめんなさい、No.5ではこの点を書き漏らしておりました。)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

企業会計であれば、期の途中での会計処理の変更には、高度の合理的理由を求められます。単にシステム上の都合だけでは、ちょっと難しいように思います。ただし、四半期開示や中間開示を考慮する必要がなければ、期首に遡って変更するのは構いません。 なお、お書きのロイヤルティは、ソフトウェアの製造原価ではなく、販売に連動して生じる費用ですから、販売費計上とするのが会計諸則に則った処理ではあります。もっとも、年間合計額が少額であれば、売上原価計上でも構わないかと思います(重要性の原則)。

souveran
質問者

お礼

ok2007様 ご回答ありがとうございます。 いろいろなご意見を参考にしていて、nolix様へのお礼の欄でも書きましたが、売上原価と販管費との違いがわからなくなってきました。 たとえば、減価償却費や人件費を売上原価の一部に組み込むような場合、販売に連動して生じるわけでないけど売上原価として計上するというケースもあるのでは無いかと思っています。

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.4

開発費用 ---------------------- 外注費用 | 買掛金 固定資産に計上するなら --------------------- 固定資産 |外注費用 通常の処理 組み込んだソフトの売上 -------------------------- 売掛金 | 売上+売上消費税 COGS -------------------------- 売上原価 | 在庫の引き落とし ロイヤリティの発生 -------------------------------- ロイヤリティ-営業部門別| 買掛金 ロイヤリティを売上原価として処理 組み込んだソフトの売上 -------------------------- 売掛金 | 売上+売上消費税 COGS ------------------------------------------------- 売上原価+ロイヤリティ| 在庫の引き落とし __________|ロイヤリティ分の買掛金計上 上記の様に仕訳を起票すると少々変な仕訳になることが分かります。 ロイヤリティの相手勘定は買掛金であり、棚卸し資産の減少には影響がありません。 つまりロイヤリティを棚卸し資産に含むという行為は、ロイヤリティの勘定の性格から、積み上げ原価として算入することには不適切であることはおわかり頂けると思います。 ロイヤリティとは、売上を計上するために使った経費勘定であることが良く分かります。 ただ私も有資格者ではなく、テクニカルコンサルタント/システムエンジニアですので会計士等に確認されることは肝要です。 参考までに、現金回収などで値引きをした場合は、回収に関わる経費として財務部門や経理部門の経費として回収時の値引きを経費計上することが適切です。

souveran
質問者

お礼

nolix様 ご回答ありがとうございます。会計士等に確認してみます。 確かに棚卸資産で無いことはよくわかるのですが、 売上原価であるか、販管費であるかの判別の仕方が、 どうも理解できません。 そういったことも含め会計士等に確認したほうが良いですね。

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.3

更に追記です。 それでも、科目変更されるとしたら、 決算在庫評価時に該当のソフトウェアパッケージの在庫がある場合は、予測されるロイヤリティ合計額を在庫資産計上しないと駄目でしょうね。 でないと矛盾が生じますので突っ込み所満載です。 決算仕訳計上、期首で逆仕訳ですね。

souveran
質問者

補足

そもそもの取引の内容を書きます。 (1)ソフトウェア開発会社(A社)へ開発を委託 (2)開発が完了したらA社から、当社へ開発費用の請求がある。  当社はA社へ開発費用を支払う。  (ソフトウェアの所有権は当社には移らないで、A社にある) (3)当社はA社開発のソフトウェアを組み込んだ商品を販売。 (4)商品の売上高×○○%をA社へ支払い。 それぞれ、どういった仕訳が正しいと思われますでしょうか。

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.2

追記です。 ロイヤリティの類は、売上発生時に計上されるべきEXPENCESです。 厳密に言えば、営業部門の経費計上でしょう。 それを、売上原価に反映させる、つまり製造原価ととらえるのは、会計原則上問題があると推測します。 公認会計士に確認されることを推奨します。 何故なら、資産計上できない科目を売上原価にしようとしているからです。 別建てで、製造原価を計算されているなら問題ないかもしれませんが… ただ、おやりになろうとしていることは、単なるnice to have であり会社業績が良くなるわけでもない自己満足と感じました。

souveran
質問者

補足

nolix様 ご回答ありがとうございます。 今回の処理の変更の目的は、営業社員のインセンティブ給料の計算を簡素化することがそもそもの目的で、会社の業績に直接関係するものでは無いため、おっしゃる通り"nice to have"(あれば便利だが無くても支障が無いもの)です。 その前提で、話を進めさせてください。 ご回答の中で、一部解釈がしきれない部分がありましたので、質問です。 (1)ソフトウェアの原価というものは、通常どういうものから構成されるのでしょうか。 (2)文中の“EXPENSEで計上”というのは、販管費で計上という意味でしょうか。  

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.1

通常、ロイヤリティをソフトウェアの原価計算の積み上げに組み込む場合は、期の途中ではやらないでしょう。 何故なら、変更前までEXPENCESで計上しているからです。 質問者様のロイヤリティの原価計算は、ロイヤリティ単独で仕入計上し、期末でその合計額を算出、ソフトウェアの売上原価に加算する方法です。通常、標準原価法を用いる場合などは、前年度のEXPENCEのロイヤリティ合計額と前年度のソフトウェア売上原価を積み上げて、最後に購買価格差異を加算、翌年度の標準原価とする方法が一般的かもしれません。 質問者様の方法はなるほどと感じる方法ですが、在庫評価方法がわかりませんので… 質問の回答は、期の途中ではやらない。 が回答です。

関連するQ&A

  • 商品廃棄の会計処理、合ってますか?

    よろしくお願いいたします。 年の途中に閉店セールをし、小売業をやめた場合の商品廃棄の処理を 教えてください。 売上    3,000 期首商品  9,000 仕入      500 期末商品      0 廃棄商品  4,000  だと 仕訳は 期首商品  9,000 /商品  9,000 雑損    4,000 /仕入  4,000 商品        0 /期末商品    0 でいいのでしょうか? こうすると、決算書がどうも不自然で・・ 売上           3,000 期首商品  9,000 仕入   -3,500  計    5,500 期末商品      0 差引 売上原価      5,500   差引        -2,500 雑損           4,000   差引        -6,500 になるのでしょうか?? ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 個人事業主A の商品を、株式会社B がインターネットで委託販売をしています。 商品原価・在庫と発送作業・送料などを個人事業主A が担当し、宣伝広告費・サイト運営費用・決済手数料などを株式会社B が担当しています。 キャッシュの流れとしては、売り上げの全額が株式会社B の口座に入金され、月末締めで、月間売上から販売委託手数料を差し引き、残りを個人事業主A に振り込んでいます。 この場合、株式会社B から個人事業主A に振り込む金額の勘定科目は何が適当でしょうか。 お金の流れから考えると事実上後払いの仕入れ代金なのでやはり「仕入れ」でしょうか。 ちなみに、商品代金(売り上げ)の全額を株式会社B の売上高として計上しています。 現在は、売れた時点で売上高として計上して、月末にまとめて支払いをしていますが、販売委託手数料は固定のパーセンテージなので、商品が売れた時点で買掛金か仕入れ(未払い金・預かり金)などとして処理するべきなのでしょうか。 たしか発生主義とかなんとかってあった気がしますのでそっちのほうが正しい気はしているのですが・・・(すみません、小さなひとり株式会社で、会計士さんなどはつけずに自分で実践しながら簿記を勉強している状態ですので勘違いや的外れな発言はご容赦ください) 通常の流れと順番が違うので混乱しております。 アドバイスお願いいたします。

  • 法人の会計処理:新事業年度から計上科目の変更につい

    法人の会計処理に関する相談です。 ECと事業を営んでいる法人ですが、2022年3月に設立したときの税理士事務所の方針でECモールの販売手数料を売上原価に計上しており、2023年の2月末までもそのように計上しているのですが、この計上だと商品原価が分かりづらく、原価率が当然高くなるので一般的な企業の原価率との比較評価が行いづらい状況です。 そこで相談ですが、2月の決算処理が終わり、新事業年度からはモールの販売手数料を売上原価ではなく、支払手数料の販管費に計上科目を変えることは赦されるのでしょうか? 可能な場合に事前に届け出などが必要になりますでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 2級の第3問の「売上原価の内訳科目として処理する」の意味

    たまに第3問の期末商品の評価の部分に、 「売上原価の内訳科目として処理する」と書かれていますが、 ***************************************** 「売上原価の内訳科目として処理する」の意味は 「売上原価に参入する」という意味であり、 仕入(もしくは売上原価)/商品評価損 の仕訳を行なう。 ***************************************** ということでしょうか?

  • 勘定科目の外注費について教えてください。

    ホームページ制作会社で、制作の一部を外部に発注しました。「外注費」で処理をして良いですか? 外注費は販売費及び一般管理費の科目だと思っていたのですが、法人事業概況説明書の主要科目の欄では、外注費は売上原価の科目に入っています。 販売費及び一般管理費としてはいけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 法人の経理(勘定科目)

    例で説明します。 売上高が100万円 売上原価は0円 営業外収益が10万円(雑収入) 上記の雑収入の内、洗剤を販売しているのですが、この洗剤を仕入れた時の勘定科目は何になりますか? 仕入高(売上原価)でいいのでしょうか? それとも営業外費用のところに仕入高という科目を作って処理しますか? わかりずらかったらすみません、よろしくお願いいたします。

  • レンタカー業の会計処理について

    レンタカー業の会計処理についてお尋ねしたいことがあります。 1.レンタカーを購入した場合、固定資産として計上するのか。 2.レンタカー業の売上原価の対象は何か。  (サービス業なので売上原価は存在しないと考えていいのでしょうか?) 3.レンタカー用の車両部品代の勘定科目は何になるのか。 以上のことがいまいち理解できません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。 また、レンタカー事業特有の会計処理などございましたらどうかご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう