• 締切済み

陽波大十八日、明和九新属壬辰って?

陽波大十八日、明和九新属壬辰って? 先日、野田市の石仏を見に行きました。今上稲荷神社にある庚申塔に、前記の文字が書かれていました。意味が解りません。どなたかのお知恵を拝借したく、質問しました。

みんなの回答

  • eureka_7
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.1

分かる部分だけ。 『大十八日』の『大』は大小暦で言う30日まである月 の事だと思います。(29日までしかない月は『小』、 2月は『閏』になります) 『明和九』は明和9年(1772年)、『壬辰』は明和9年を 干支で表すと『壬辰』になります。 『陽波』は月の異名なのかな?と思いましたが分かりませんでした。 『新属』も不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一日乗車券(バス)で京都観光

    お世話になります。 以前、質問した京都観光ルートについてアドバイスを有難うございました。 回答して頂いた皆様のお力添えで、観光したい場所や日程などほぼ決まりました。 今回も京都観光のことで皆様のお知恵を拝借したいと思い、アドバイスをお願いします。 宿泊ホテルはコートホテル京都四条でホテルから出発になります。 一日乗車券(バス)を使い、平安神宮、今宮神社、伏見稲荷大社に行きたいと考えているのですが、可能でしょうか? 伏見稲荷大社が京都駅から1時間に1本しかないのは知っているのですが、もし乗り遅れたらJRを利用します。 気になっているのが伏見稲荷大社はとても広そうで何時間で見て歩けるのかも分からず、今宮神社は思っていたよりバスの乗車時間が長く、どこから先に寄ればいいのか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 京都 初詣 混雑

    12月31日から2泊3日で京都へ参ります。初めて年末年始京都へ参ります。大晦日、八坂神社へ行くべきか・・・それとも初詣にとっておいてどこかの除夜の鐘をつきに行こうか考えております。いかがでしょうか?また元旦に伏見稲荷を考えておりますが相当混みますよね、せめて2日に行くほうが良いのでしょうか。お知恵を拝借したくよろしくお願いします。

  • 京都短時間コース

    明日、京都から帰ります。 伏見稲荷大社には絶対行く予定なのですが、その他が全く決まっていません。 宿泊地点が九条駅周辺なので、ホテル→京都駅→伏見稲荷大社…その後、オススメはありませんでしょうか? 一日目、二日目と行った所は下記の通りです。 一日目 二条城→晴明神社→一条戻橋→祗園へ。 古高俊太郎邸後→辰巳大明神→巽橋→石塀小路→八坂神社→八坂庚申堂→安井金比羅宮→京都タワー 二日目 清水寺→角屋もてなしの文化美術館→島原大門→輪違屋→京都水族館→西本願寺→市比め神社です。 伏見稲荷大社後、東福寺→東寺や、むしろもっと遠くに行くか…。 京都駅でお土産をまた探すか…思案しています。 三時代の新幹線で帰らねばならないので、三時には京都駅についていたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 京都 清水寺~知恩院 散策について

    先日京都観光について質問させていただきましたが、 前回よりも詳しく行きたいところを考えてみたので皆さんの意見を聞かせてください! (1)大阪在住なので大阪から京都まで電車、 (2)京都からバスで清水寺へ。 (3)そこから、歩いて祇園周辺散策、知恩院まで行きたいと思います。(王道コースらしいですね^^) (1)について、 いつも御堂筋線を使っているのですが、京都の市バスの乗り場が近く、一番安く京都へ行ける線と駅はどこですか? …わからなければ無難に京都駅へ行こうと思います。 (2)について、 駅から清水寺まで行って知恩院へ行くのと、逆にバスで知恩院へ行ってから清水の方へ行く(可能ですか?)のとではどちらがいいのでしょうか? (3)について、 清水寺(地主神社、子安の塔)、二年坂、三年坂、高台寺、八坂の塔、六道珍皇寺、庚申堂、八坂神社、円山公園、知恩院、青蓮院、できれば平安神宮を回れたらなぁと思うのですが、体力的に難しいでしょうか? また、どう回るのが賢いでしょうか? 他にも周辺でお薦めの花見ができるところ、食事処、甘味などあれば教えてください!!

  • 大神神社・伏見稲荷・菅原天満宮のコースについて

    奈良・京都の効率良いルートをお教えください。 日曜なので電車が少なそうですが。 出発点は新大宮で、最後は京都(新幹線)になります。 考えてみたルートはこちらです。 菅原天満宮(尼ヶ辻or大和西大寺)←時間がなければ行かなくてOK ↓ 大神神社(三輪or桜井) ↓ どこかから近鉄特急で京都まで戻る。 (座りたい・トイレがある車両に乗りたいのでこれは絶対です) ↓ 伏見稲荷(14:30ぐらいまでには着きたい) ↓ 京都 地元の方ならではのお知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • お寺や神社をお借りできる場所

    所沢市在住の方にご質問です。 下山口、仏子、小手指、狭山ヶ丘、西所沢周辺で お寺もしくは神社の調理場をお借りできる場所を知っている方は いらっしゃいませんか? (少人数の料理教室イベントを実施:非営利) またヨガができる広間もあればありがたいです。 調べてみたのですがどうしてもわからず、何卒皆様のお知恵を 拝借できればと思います。たくさんの情報をいただければ助かります。

  • 日出づる国 日出ずる  陽出ずる  陽出づる  

    日出づる国 日出ずる  陽出ずる  陽出づる   どれが正しい表記ですか。 自信がある方お願いします。

  • ヤフオクでの文字化け

    とある出品物の回答欄に「剝がれる」という文字を含んだ答を回答をしようと、打ち込んだ画面(文字化けなし)から確認画面へ進んだところ、文章全体が文字化けして意味を為さなくなりました。とあるサイトで: Q11. 「𠮟」や「剝」の入った電子メールを送ったところ、受信側では文字化けし てしまいました。なぜですか。 A11. 受信側の環境がJIS X 0208 のみをサポートしているか、電子メールの通信 路中に、これらの文字をサポートしていない部分があると考えられます。 という事例を発見したのですが、この文字化けに該当するのでしょうか? ヤフオクの様なサイトでもこうした不具合が起こった事はなかったため、他の不具合も疑った方が良いのでしょうか? 前記の回答の文章は。「剝がれる」を「はがれる」としたところ、文字化けは解消されました。 また、原因と思われる「剝がれる」のみ文字化けが起こるのなら判る気もしますが。文章全体に文字化けが起こるのはどうしてでしょうか? 有識者のお知恵拝借。

  • 京都2泊3日。プランに無理がないかご意見下さい。

    12/1~12/3に友人3人で京都に行きます。 3人とも関東在住で、京都初心者です。 ガイドブックを見ながらプランを立ててみたのですが、 無理がないか心配しています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 往路12:17京都着・復路16:35京都発の新幹線を利用します。 ホテルは2泊とも「アルモントホテル京都」です。 1日目 ・京都着後ホテルで荷物を預ける ・京都駅周辺で昼食 ・13:30頃観光へ出発 ・地下鉄とバスで「岡崎神社」へ ・バスを乗り継いで「三十三間堂」へ ・バスで清水寺周辺へ行き「八坂の塔」を見学しつつ「産寧坂」を歩く ・「清水寺」「高台寺」を夜間拝観 ・祇園界隈の雰囲気を味わう 2日目 ・9:00頃ホテルを出発 ・JR奈良線を利用して「伏見稲荷大社」へ 2時間位で行けるところまで ・稲荷駅周辺で昼食 ・JR奈良線を利用して「平等院」へ 所要時間1時間位 ・徒歩で「宇治上神社」「源氏物語ミュージアム」へ ・宇治駅へ戻る途中で、抹茶スイーツを堪能する ・京都市内へ戻って夕食 3日目 ・ホテルからタクシーで「東福寺」へ ・京阪線を利用して「糺の森」「下鴨神社」へ ・周辺で昼食 ・バスを利用して「京都御苑」へ(御所は外側を見るだけでOK) ・買い物をしつつ京都駅へ戻り帰路へ と、ここまでプランを立てたところで 「建仁寺」の風神雷神図が観たくなってしまい どうしたものかと悩んでいます。 また、そもそも上記のプランで無理はないのか?と 疑問に思い、皆様のお知恵をお借りしたくて質問させて頂きます。 1.紅葉の時期、上記のプランで無理はないか 2.「建仁寺」が組み込めるか 組み込めるなら、何日目が良いか さらに、食事やカフェでおススメのお店情報も 教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ワードを使用した特定かつ複数の文字の変換→置き換えについて

    ワードを使用した特定かつ複数の文字の変換→置き換えについて みなさま、お世話になります。お知恵を拝借させてください。 今、万葉仮名(ひらがな部分が全部漢字)を使った文章(いわゆる神社の祝詞)を入力しています。 万葉仮名とは、あ→阿 い→以 という、一定の読み変えルールがあるもので、たとえば「本を読む」という場合は、「本乎読牟」となります。 これをワードに入力するのですが、一つ一つ送り仮名を漢字で入力するのはすごく大変なので、一度普通に入力してから、一括で別表を参照しに行って読み替えさせるということをしたいのです。 どうするのがいいでしょうか? MSAccessの知識はありますが、MSAccess自体は買わないとパソコンにインストールされていません。また、祝詞(のりと)作成支援の「青空」というフリーソフトを見つけたのですが、Win7では稼働しませんでした。  お知恵を拝借できれば幸いです。