• 締切済み

城のプラモデルを買ったんですが色を自分で塗らなければいけないようで、いままでそんなことしたことがなく困っています。

astute_2wdの回答

回答No.3

石垣を塗るのは難しいですよ。 メーカーの作例だと5、6種類の色を使い分けて石毎にバラバラに塗り分けてたりしますが、素人には困難だと思います。 あまり拘らないのであれば、 ミディアムグレーなどで全体塗装し黒でスミ入れする程度で止めておくのも一つの手です。 http://nekopura.blog43.fc2.com/blog-entry-68.html 石垣の塗装については↑のサイトが参考になりました。

関連するQ&A

  • お城の模型の芝生について

     昔作ったことのあるお城のプラモデルで、芝生部分に緑の粉のようなものを振り掛けた記憶があるのですが、あの粉って何だったのでしょう?また、単品で粉だけって売ってないんですかね?  久しぶりに製作するもののイメージにぴったりなので、探しているのですが、ホームセンターやトイザラスには販売していなかったもので・・・

  • 【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接

    【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接着剤はセメダインの速乾Gクリアかセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらが良いですか? タミヤ製の純正接着剤はすぐに剥がれ落ちるので嫌いです。 あとコニシの黄色の瞬間接着剤アロンアルファもプラスチックの透明な部分が白くなるので嫌いです。 プラスチックの透明な部分が白くならないのはセメダインの速乾Gクリアとセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらですか? せめて組み立てて1年間は原型をとどめておきたい。 タミヤ製接着剤だともって一ヶ月。次の日に触るとポロポロ部品が取れていく。

  • プラモデルに筆塗り塗装する際について・接着剤の種類

    プラモデルに筆塗り塗装する際について・接着剤の種類 ラッカーのにおいが嫌なため、アクリル絵の具or水性ホビーカラーでの塗装を考えています。 (1)試しにアクリル絵の具を筆塗りしてみたら、塗装面がとっても弱かったのです。ポリマーなどを混ぜて強くすることはできますか?また、どのような物が最適でしょうか。 (2)水性ホビーカラーを使うときに、できるだけきれいに塗るコツがあったら教えてください。その際、薄め液はあった方が良いのでしょうか? (3)水性ホビーカラーを使うときに、混色して塗装したいときは、別売りの空き瓶などがあったほうが良いでしょうか? (4)あともう一つだけ、接着剤はゴム系・プラモ専用・流し込みタイプがありますが、おすすめの物はありますでしょうか。 多くなって申し訳ありません。いろいろ考えてしまって悩んでいます。 一つでもいいので、解答お待ちしています。

  • 布について白くなったボンドを落とす方法

    こんにちは。 洋服の一部を接着しようと、洋服用ボンドを布の裏目に付けたのですが、付ける量が多い箇所があり、ボンドが布の表面にしみ出し、白い後になってしまいました。 布は、木綿の濃い茶色なので、目立ちます。 こうやって乾いてしまったボンドを落とす方法、あるいは目立たなくする方法ってありますか? 溶剤も考えたのですが、洋服自体の色を落としてしまうかも知れないので、できるだけダメージの少ない方法があれば教えてください。(もし溶剤なら布や染料へのダメージが少ない種類の溶剤) 宜しくお願いします。

  • 付着物の解析依頼

    子供がイジメにあっていた可能性があり 絵の具のパレットにボンドみたいなもので接着されたような跡がみつかり(なかなか開きませんでした) 学校に相談しましたが 絵の具の可能性もあると真剣に取り合ってもらえませんでした。 私としては納得がいかないので 絵の具なのかボンドなのかとことん調べてもらいたいと思っています。どこに依頼したら個人で調べてもらえるのでしょうか? 子供はこの事だけじゃありませんがこういう嫌がらせが元で不登校になっています。

  • リキテックスと水性アクリルと油性絵の具の違い

    水彩絵の具と油彩では、乾き方のスピードが違うので、油彩はキャンバス上でも混色がゆっくり出来ます。水彩絵の具は、乾くまでの時間が、水分が蒸発するまでの時間なので、10分から20分経過すれば、下色の上に色を塗ることになります。 リキテックスは水性ですが、乾けば耐水になり、下色が溶け出すことが、ありません。 プラモデルの水性アクリルは、溶剤の中で溶けています。当然、水で溶いたリキテックスより、早く乾くと思います。当然、混色をしている間に乾いてきてしまうので、絵の具皿で混色すると言うより、瓶の中で混色します。 さらに油性絵の具はラッカー系、エナメル系があります。ラッカー系は速乾だし、次にエナメル系が早く乾きます。ラッカー系より遅いので、艶を出したいときはエナメル系です。表面に透明な皮膜層が出来るからだと思います。 そこで質問なのですが、ホワイトメタルやプラスチックを塗る際に一番適しているのは、どれになりますか? 下地が、水分を吸収する紙の場合、リキテックスは最適ですが、水分を吸収しないプラスチックやホワイトメタルの場合、先に表面が乾いてしまった場合、いつまでもベタベタするような気がするのです。結果、皮膜が弱い。 ホワイトメタルやプラスチックの塗装は、速乾性のあるプラモデル専用の水性アクリルが適していると言うことになるのでしょうか? リキテックスでもプラモデル専用の速乾性の絵の具でも同じでしょうか? 今までプラモデルにリキテックスを使わないで、プラモデル専用絵の具を使ってきたのは、艶を出すためだと思ってきたのですが、艶や金属的輝きが必要なければ、艶消し状態なら、リキテックスの方が、絵の具皿で理想の混色が出来ると言うメリットがあると言うことになるでしょうか?

  • アクリル絵の具塗装後に使用するコート材について

    プラモデル(ABS)に色を塗る場合、 溶剤系の塗料を使うのが一般的かもしれませんが、 私は臭いが気になるので、アクリル絵の具で塗装しています。 ペーパーで下地処理をしているためか、かなり強く爪で擦っても、 アクリル絵の具が剥がれる事はないのですが、 表面がテカテカしてしまい、傷に弱いと思います。 そこで、アクリル絵の具で塗装後、さらに表面にコート材のようなものを 塗装すれば、傷に強くなるかなと思っているのですが、 何か良いものはありますでしょうか? Mr.トップコートが良いかなと思っているのですが、溶剤が入っているので、 アクリル絵の具が溶けないでしょうか? また、絵の具用のバーニッシュだと、表面が多少べたつくようなので、 あまり使いたくありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 貝がら細工についている接着剤をとるのに溶剤は使えますか。

    貝がら細工についている接着剤をとるのに溶剤は使えますか。 貝がら細工のイヤリングの修理をしたいのですが、まず壊れた金具をはずさなければいけません。それには使用してある接着剤(固くて黄色っぽくなっているのでエポキシ系接着剤?金属につけてあるので水性ボンドやホットグルーでもなく、また瞬間接着剤の類でもないようです)を何らかの方法でとる必要があるのですが、貝には溶剤を使っても大丈夫でしょうか。またそれ以外にも何かよい方法はありますか。 どなたかご存知でしたらぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 洗面台補修でボンドの彩色、何色絵の具でクリーム色になりますか?

    洗面台にガラス瓶を落とし、少し欠けてしまったので補修しようと専用ボンドを購入しました。ホワイトとライトブルーがあったので、ホワイトを選びました。説明書にある通り水彩絵の具をまぜて色調整しようと思うのですが、我が家の洗面台は薄いクリーム色で、何色の絵の具を混ぜたらいいのかな?と思い質問させていただきました。何色か揃えて試してみればいいことなのですが、わざわざそのためだけにばら売り絵の具を購入するので、ある程度めぼしをつけて無駄な絵の具を買わないようにしたいと思いまして。ちなみに洗面台にはTakaraStandardと書かれています。

  • Gクリヤー等のゴム系ボンドの綺麗な塗り方

    こんにちは。 レザークラフトでも手芸全般でも接着することはあると思うのですが、そこでGクリヤーのボンドを使っています。 しかしながら、綺麗に塗る事ができず、きたなくなってしまいます。 ・糸をひくので、他の所にくっつく。 ・取ると、素材よっては、跡が薄らと残る。 ・はみ出してしまったボンドをすぐに取ろうとすると跡が残る場合もあるので、ある程度固まってから取る。綺麗に取れる場合もあるが、塵とか巻き込んでいる場合、塵がくっついてきたなくなっている。 つまり、全面を綺麗に接着したいのに、糸を引くので縁ぎりぎりの所が塗りにくく、その為には、少しはみ出してしまう。 はみ出してしまうと、上に書いてあるとおり、後の処理が面倒で綺麗になるともかぎりません。 模型をしている人のブログを拝見していて、溶剤で薄めて糸を引かなくする事はできるとわかりました。 しかし、同時に溶剤は蒸発した後は接着がまばらになる場合があるので一長一短とも書いてありました。 木工用ボンドみたいな白いのは、塗りやすいのでヘラでちょちょと塗っているのですが、 Gクリヤーは、糸を引きへらにも、まとわりつくので、塗っている物体をしっかり押さえながら塗ります。 しかし、押さえていると今度は手にGクリヤーがついてしまい、その手で物体をうっかり触ってしまい、汚れてしまう状態です。 どなたか、ゴム系ボンドを簡単に塗れる道具やアイディアはございませんでしょうか? アドバイスお願いいたします。