• ベストアンサー

会計事務所への就職は他県民では難しいでしょうか?

新卒で会計事務所への就職を志望している者ですが、私の県ではなかなか求人がありません。 そこで他県の求人に申し込みたいのですが、会計事務所への就職は地元民でないと難しいのでしょうか? 是非ともご回答を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otyadayo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

以前、税理士事務所で勤務していた経験から言えば、 基本的に他府県うんぬんは関係ないと言えます。 ただ、税理士の先生に限らず、 独立されて仕事をされておられる方はとても個性の強い方が 多いのは事実です。 ですので、ご本人の意思で、 他府県の方はご遠慮するという税理士がいることはあるでしょう。 ただ、税理士事務所の勤務後の独立を考えた際に、 本気で修行したいと考えているなら、 そんな事務所は無視して本当にいろいろな経験が できそうと思えるところに応募しまくるのが一番です。 後の当たり外れは、入社してからのお楽しみというのが、 この業界の常識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

他府県出身者の税理士さんはよく見かけます。 ということは、田舎から出てきて都会の会計事務所に就職、 その後猛勉強して税理士等の資格を取得して独立です。 心配せず、どしどしご応募ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

他県であろうが優秀な人材なら、事務所は欲しいに決まっています。 腰を引く必要があるとはとても思えません。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計事務所への就職について

    会計事務所に就職をしようと思いますが、なかなか昔からのなじみのない業種であり、また、他の会計事務所との違いも把握しづらいことからその会計事務所を志望する理由である志望動機が、思い浮かびません。みなさんは、どのような感じで志望動機を相手方に伝えたのでしょうか、もしご経験した方がいらしましたら教えていただけると非常に助かります。

  • 会計事務所への就職について

    現在大学3年生です。 就職活動を控えていろいろな企業にエントリーしているのですが、会計事務所で働きたいと思っています。文学部・日本語日本文学科なので、ナゼ?と思われるかもしれませんが、簿記の勉強をしていて、おもしろく感じました。11月検定で3級、2月検定で2級取得をを目指しています。会計事務所では新卒には就職はないのでしょうか。現在会計事務所で働かれている方はどのように入社したのでしょうか。いろいろご意見ください。

  • 会計事務所への就職

    将来、会計事務所に勤めたいと思っています。 一般企業からの転職になります。 日商簿記2級までは、なんとか独学で取りました。 会計事務所の求人は、税理士事務所の場合には、 たいがいは経験者求むになっています。 事務所勤務経験者求むに、経験なしで入所された方はおられませんか? 強力なコネがあって入所される場合は除いて。 会計事務所へは、大原簿記などに入学して、税理士科目合格をしないと 入所は無理でしょうか? 当然のことですが、大原簿記への会計事務所からの求人には、 未経験者可となっていました。 また、30歳を超えてからの中途入所は、税理士試験に合格していないと 厳しいとも聞いたのですが、現実はどのようになっていますか? 未熟なもので経験者の方、回答をよろしくお願いします。

  • 35歳の会計事務所の就職について

    現在、34歳の女性です。簡単な経理事務を2年してから、飲食業で 8年程働いていました。 将来、女性でも長く続けられる仕事をしたいと思い、 今春簿記2級を取得したのですが、昨年からの就職難のため 求人も少ないので、思い切って税理士講座に通い始めました。 科目合格できたら、来年、会計事務所に就職したいと思っています。 私自身は税理士でなくても、会計事務員として社員で 雇って頂けたらありがたいと思っています。 ですが、資格を取得したとしても、ほとんど未経験の35歳女性だと、 会計事務所側の本音として、あまり採用したくはありませんか? 経理は年齢が高くても働きやすいと思っていましたが、 経験が少ないと、やはり厳しいでしょうか? 又は、若くなくてもどういう人物(心構えや能力等)ならば 採用可能でしょうか? 参考までに、アドバイスをお願いいたします。

  • 新卒で会計事務所に就職してからの一般企業への転職

    私は現在大学4年英文科、簿記2級取得済み、男です。 現在就職活動中で、会計の仕事を希望しています。 一般事務もそうですが、会計の仕事も求人が少ないという状況の上に地元就職希望なのでなかなか企業が見つからない状態です。 なのでいったん数年間ほど会計事務所で知識・経験をつんでから、一般企業への転職をしようかと考えています。 理由は、ハロワなどを見てみると会計・経理「経験者」の求人は意外に多いので経験をつんでからの方が働けるのではないかと考えたからです。 派遣社員としての経理職は多いようですが、一企業で働いても、次の会社では「会計ソフトも何もかも違ってるので困る」ということが多いそうなので、それよりも会計事務所でつんがほうが良いのではないだろうかと考えています。 そこで質問なのですが、会計事務所から一般企業へ転職された方に、 1転職時、優遇等されたのでしょうか。 2会計事務所での経験は役に立ったのでしょうか。 ということをお聞きしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 会計士を目指す者が会計事務所で働くことについて

    今月大学を出たばかりです。現在は公認会計士を目指し、アルバイトをして学費を稼ぎながら、会計学校に通っています。 そしてもしも働くのであれば、今後は出来れば公認会計士に関係ある職場で働きながら勉強を続けたいと考えています。ここで質問があります。 公認会計士を目指している者が、監査法人ではなく、会計事務所(税理事務所)などでアルバイト及び正社員になることはやはりあまりありえないことなのでしょうか?もちろん、会計士と税理士では仕事内容が違うことは把握しています。 ですが、求人を見ていますと監査法人よりもはるかに会計事務所(税理事務所)の求人が多く、さらに時間に都合がつきそうなものが多いので、こちらのほうでも受け入れてもらえるなら応募してみたいという気持ちが募ってしまいます。 ご存知の方、回答をお願いいたします。

  • 税理士(会計)事務所への就職について

    税理士(会計)事務所に就職したいと思っています。 その際求人の特記事項に必要資格簿記2級などと書いてあることがありますが、 就職が決まった際資格証明書などを提出させられたりするんでしょうか?

  • 会計事務所と税理士事務所の違い

    日商簿記2級取得者です。 ゆくゆくは会計士の資格を取って会計事務所等に 就職したいと思っていますが 現在、求人を見ても未経験可の求人は税理士事務所が ほとんどです。会計事務所の未経験可の求人が あっても会計士の資格か経験がないとダメなので 無理です。 そこで、会計士の資格を取るまで税理士事務所で 経験を積むといったことは可能でしょうか? なんか、求人を見ると多くは「将来税理士を 目指してる方希望」などと書いてあり心配です。

  • 医療事務か会計事務か

    大学4年生です。就職活動が芳しくなく、夏あたりから新卒募集だけでなく他の道も考え始めました。 色々考えて、専門学校に通って医療事務を目指すか、簿記2級を取って会計事務所などの事務アルバイトを狙うか迷っています。 知り合いで最近医療事務の資格を取って、いいタイミングで就職先を見つけられた人が居るのと、テレビなどでよく医療事務が話題になっているので、当初は医療事務を!と考えていたのですが… 医療事務を目指す人が増えてきていそうだし、調べたところ、資格があっても実務未経験者はあまり就職口がないらしいので、専門学校に通って資格を取っても就職に結び付けられないかも?と不安になってきました。 そこで、よく地元のアルバイト情報誌で見かける「会計事務(パート・アルバイト)」はどうかと考えるようになりました。応募資格はだいたい「簿記2級」のようです。簿記は学校で少し習ったことがあって、2級の商業簿記までは自力でかじっていた時期があるので、工業簿記に集中して3ヶ月くらい勉強すれば取れるかも?と考えるようになりました。 しかしこちらも当然経験者のほうを取りたがるでしょうし、競争率は高そうですよね・・・。ただわりと求人を見かける方なので、今激しく人気のありそうな医療事務よりはまだましなのかなあ?と悩んでいます。 簿記は2級くらいまでなら自力で勉強できますが、医療事務は専門学校に通わなければならないので無駄にしたくなく、どうすべきか悶々としています。 相当頭の弱そうな質問で恐縮なのですが、どうかアドバイスお願いできませんでしょうか?

  • 会計事務所への就職

    こんばんは 会計事務所への就職を考えている 28歳のフリーターです 会計事務所に就職するためには また、アルバイト採用されるには どの様な資格が必要なのでしょうか? どの様な事が出来れば採用してもらえるのでしょうか? 現在は簿記三級を勉強しています どなたかご教授ください よろしくお願いいたします。