• ベストアンサー

平均的な給料でしこたま貯めている人がいますが

kedamayamaの回答

回答No.8

こんにちは。はじめまして。 >>自己投資にはお金を使いますが、無駄遣いは嫌いです。 私も同じですよ。 ちょっと質問からズレているかもしれませんが私の経験です。 20代前半は資格の学校へ通ったり、洋服や化粧品に使い込んでました。 (装飾品、ブランド品には費やしたことはないです) メイクが好きで新しい化粧品が出たら百貨店の化粧品売り場で試さずにはいられませんでした・・ 当時、私には貯金するといった感覚がありませんでした 貯金しなければ・・いや貯金したいと思いはしめたのは25歳過ぎてからです。 価値観が変わり、将来を考える様になりました。 それはすごく一般的ですが付き合っていた彼(現旦那様)と結婚したいと思ったからです。 結婚式の費用はから始まり・・等考えてお財布のヒモが固くなりました。 あれから4年今や新米主婦ですが、旦那様が病気したりリストラされたら・・子どもが出来たら・・親の老後は・・マイホームは・・人生にはお金のかかることがいっぱいだア~と自分自身のことより家族のことを考える様になりました。 いっざってときにお金がいるだから今は貯金しようと! そんな感じでお金に対する感覚価値観、貯金の使い道が自己投資から、家族への投資、将来への投資へ変化しました。 でも自分にもご褒美はあげてます。1シーズンごとに2パターンぐらい 洋服は買いますし、(お洋服大好きなのでもっと買いたいですが厳選です!)お化粧もしっかりしてます。(厚塗りです・・) きっと今たんまり貯金している人?もこれから価値観がかわるかも、いろんな人に出会って刺激を受けてどんどん考え方って変化していきますから。 ごくごくフツーの新米主婦のお話です。

appletable
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどです。いろいろ経験するうちに、使う派・貯蓄派それぞれ価値観が変わるかもしれませんね。 結婚ってやっぱりすごいな~と再確認です。私も視野を広めていろいろ考えてみたくなりました。 詳しく教えていただき大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 生活について

    1 給料が安くて趣味にお金を当てられない、貯金もたまらない 2 転職したくてもやりたい仕事がない 3 何かスキルや新しい趣味を見つけるにしてもお金がない こういった場合皆さんだったらどのように行動しますか? せっかく見つけた趣味にお金を使いたくても使えるお金がないというのはなんとも歯がゆいです。 それに将来、お金がそこをつく事を考えるとゾッとします。 自分だけでなく身内が困っている時にも貯蓄があれば助かりますし。 何かを始めるにしても、始めるためのお金がないと何もできないです。 副業で今の収入をカバーできるならよいのですが住んでいる場所的に良い仕事はないですしあまり副業のことを知らないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • やりたいこととお給料[初任給13万円の生活]

    こんにちは、高校1年の女です。 私は現在吹奏楽部に所属していて将来管楽器修理で楽器屋に勤めたいと思っています。 しかし先日友人数人と将来について話していたときにふと「お金」のことが気になってきました。 楽器修理の仕事は平均初任給13万程度とかなり低いらしいです。 しかしまだ学生でこの初任給13万円という数字に実感が沸きません。 私は将来働きながらも、趣味として演奏したり色々な演奏会にも行きたいと思っています。 そういうことも厳しくなるような金額なのでしょうか? また、将来自分の子供に習い事や大学進学などさせたいと思ったときにお金のことが問題になってしまうのではと不安です。 もちろん結婚相手のお給料も入ってくるでしょうが・・・ そういうお金を気にするようではやっていけないといわれそうですが、実際問題どうなのか気になります。 このお給料、生活していくうえでどうなのでしょうか? 場合によっては別の方向を考えようかと悩んでいます。 やりたい仕事とお給料と将来の生活について 13万という金額での生活について 何でもいいのでお考えや経験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 貯蓄していることを話すと批判されるのはなぜ?

    20代の社会人、男です。 就職してから、お金を使う暇がなかなかないこともあって、給料のほとんどを貯蓄にまわしています。 たまに、上司や先輩と飲んでいて、貯蓄に話が及び、給料は大体貯金している旨を話すと、「お金は貯めるものじゃない、使うものだ」といわれ、「目的なき貯蓄はよくない」と結構な時間諭されます。 自分としては、自己投資(資格試験)やいざ結婚するときのための資金として貯めている部分もあるのですが、すぐに自己投資にまわすわけでも結婚するわけでもないのに、そう説明するわけにもいきません。 このような事態を回避するにはどうすればいいでしょうか? また、目的なき貯蓄は悪なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給料17万で家賃7.5万で生活できますか?

    よろしくお願いします。 今は親元に住んで会社に通勤しているのですが、 色々と考えることがあり一人暮らしをしようと思いました。 今現在税引き後約17万ほど給料を頂いているのですが、家賃7.5万のところで生活はしていけるのでしょうか?(ボーナスは夏と冬にいくらか出ます) 家賃は給料の20~30%が相場と調べましたが 友達は上記の条件でも全然大丈夫だよ。というので混乱しています。 私は無駄遣いはしないほうで、洋服を買ったりすることもあまりないです。必要に応じてスーツを買う程度です。食事はできる限り自炊をしようと思います。 ただ自分には投資したいため、月2万くらい貯金は したいと思います。 このような生活を標記の条件で、することはできるでしょうか? お金の感覚がまだ身についておらず、みなさんにははなはだ愚かな質問に聞えるかもしれませんが、 一人暮らしをしている方の生の声を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 少ない給料からの貯蓄

    お世話になります。18歳の男です。表題の少ない給料からの貯蓄なのですが、私の給料が手取りで残業をしないと、10万円くらいです。「残業をしても二万円くらい増えるだけです。まれに残業代が引かれていることもあります。」あと、今月に、資格試験を受けるために有給を取ろうと思ったのですが、会社の人に聞くと有給がないらしく、今月も給料から引かれると思います。多い月と極端に少ない月がありますので、平均で手取りで11万です。下記に給料の使い道を書いてみました。 手取り:11万円 ガソリン代:6000円 食費:15000円 小遣い:10000円 携帯:10000円 ローン:30000円「車+液晶テレビ」 家に出す分:20000円 財形:10000円 残り9000円くらいです。 ですが、月末になると、5000円も無いです・・・ 財形ですが、結構オークションなどで落札してしまう方なので、気がつくとお金が、5000ほどです・・・何とかこの性格を直したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?給料が不安定なので、はっきりした、額は不透明なのですが、副業「ネット環境」などを初めて見ようとチャレンジするのですが、土曜も仕事で夜遅くなってしまうので、始める時間がありません。以上です。アドバスお願いします。

  • お給料を彼に(><)

    お給料を彼に(><) 長文失礼します、 本当に困っています(T_T)結婚を前提で長く同棲しています。彼は病気で働けないため私が働き、私だけの収入で養っています。ですが今は私の給料をすべて彼が管理しているんです(>_<)そうなった成り行きは「私に任せていると貯金ができないから」という理由です、私は決して無駄使いなんてしていなくて、不況になり、だんだん稼げなくなってきて、生活していくだけで一杯一杯になってきて、貯金まで回らなかっただけなんです(>_<)彼が管理する前は彼には趣味費用として少しですが渡していました。不況の現実を説明しても聞き入れてはもらえず、やる気がないだけだ!なんでこんな貧乏なんだと一点張りで、俺が管理すると言いだし、こんな状況になってしまいました。私は月に三万くらいはこずかいとしてもらってはいますがこれも自由にはならないんです(>_<)不況で仕事がない時があり、彼に今日は仕事がないと言ったら、不機嫌になり何時間も怒鳴られ、貧乏女などとばかにされたりお説教されます、モラハラもあります。それが本当に精神的に耐えられなくて、つい仕事あったふりをして、せっかくもらったこずかいをお給料と言って渡してしまいます(><)なので私はほとんどいつも数百円くらいしか持っていなくて本当に情けないし、最近では私のお金なのに、彼のさいふにはいつもたくさん入っていて、私のお金でエラそーにしている彼の姿を見ると悔しくてなりません。彼は勝手に使ったりはないのですが、我が強い気が強い、亭主関白な性格なので、自分の一存で使う事はできます(><)【遊びとかではないです】何に関してもどうやら自分が仕切りたいみたいなんです(><)女は黙って男に付いてくるもんだなんて言ってます(><)働いているのは私なのに、食べたい物とかも彼が決めます(><)私は結構身だしなみが重要な仕事をしているので、それに女ですし、必要最低限な洋服や化粧品とかもないといけないのですが、彼がお金を管理するようになってからは全然買えません→こずかいをもらってはいても結局彼に渡すはめになってしまうからです(><)大人として、働いている人間として、そして女として自分のお金が自由にならない、所持金ほとんど0なのは、本当みじめです(><)彼が働いていた時は、彼は生活費を入れてくれなくて、私が全部出してました(><)私は当時せっかく貯めた貯金もなくなりました。。彼はというといやらしく貯金していました(><)【おまえの方が給料高いんだから、お前より給料少ない男に出させるのはおかしい】とよく言っていました。話はずれてしまいましたが、今本当に悔しくて仕方ありません(><)彼の目を盗んでバイトをしようともしていますが、束縛もすごくてそんなチャンスもめったにありません‥みなさんがもし私と同じ状況だったらどうしますか?長くなってしまいましたがご回答よろしくお願いします(;;)

  • 【20代不安】老後などの将来に向けての貯金は必要?

    はじめまして。初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 (26歳男、未婚です。疑問というか、つぶやきのようになってしまうかもしれません。文章力なく読みにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。) 実はお金についてどうしたらいいのか不安です。というのも、貯金っていったい何なのかわからなくなってしまいました。 ズバリ疑問は「20代で老後などへの貯蓄はできるのか、もしくは、したほうがいいのか?」ということです。 私はまだ未婚で結婚も控えています。将来は家が欲しい。直近でいけば、車も必要。なのでそれ用にまず貯金しています。 しかし、実は最近の若者らしく、老後が不安です。なので投資を勉強しかれこれ1年たち、それらを持ったまま乱暴に言えば「長期投資」していきたいと思っています。(独身というメリット+副収入はがんばって作ったので、そこから毎月平均5万円~15万円投資しています。本業の給料からのお金は投資しないようにしています。) ここで先輩方に一般的な価値観を教えていただければと思います。 20代って実際のところそこまで稼ぎがありません。特に自分は本業の手取り20万ありません。 これから家のローンやら子育てやら様々なライフプランがあると思います。 さて、その上で、今から老後のことを考えて貯蓄するのは果たして効率的なのでしょうか?そもそも可能なのでしょうか? そこがとても疑問です。 今は独身。気楽な生活です。 しかし結婚するとなると想像がつきません。 果たして結婚してもなお、今のようなある意味でのんきな生活で通用するのか? なんとなく僕は通用しないと思っています。 今は毎月車やら結婚やらの貯金もしつつ、なんとか副業もがんばり投資もやり、お金に対する勉強はしてきたし、これからもするつもりです。 でも、結婚し、家庭を持ちとなると、本当にわかりません。 わかりにくい文章ですいません。 質問は2点です。 1:20代からの老後などの将来に向けての貯金は果たして必要なのかどうなのか? 2:結婚すると、どのように生活が変わるか?(余裕がなくなると先輩によく聞きますが、実感がわきません) 結婚前貯金してきたけど使いたいはずのところに使えなかったなどの体験談、投資していたけれど結局お金が必要になって投資の意味がなくなったなどなどの経験や、先輩方からのアドバイスをいただければ幸いです。 ※家計簿などマメにつけるタイプです。趣味もほどほどにやりつつ、言ってしまえば、無難な生活をまじめに送っているという感じです。もちろんFXをやったり株式投資したりという側面はありますが、それらも継続してできています。よく言われる生活防衛資金のことも考えているつもりです。でも、結婚するとそれらの考えが吹き飛びそうで不安になり質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 政治家の給料

    政治のことはド素人レベルですが私が率直に感じた疑問に答えてください。 どうして政治家の給料は高いのか? 確かに選挙でお金を使うからとかでしょうが税金を上げる前に自分達のお給料などを考えてもらいたいな~って思います。 物価が高くなってるのに消費税やらなんやらを上げようとして。国民の生活を良くしようっていうのが目的なのに自分達のお給料など下げないのかな~?って思います。 政治家の給料などお金を政治家が決めているからダメなのでは? 私は今、親に育ててもらっていますが親からもらうおこずかいは無駄遣いをしてしまうことが多々ありますが、バイトをして自分で稼いだお金は何に使おうかを真剣に考えます。 政治家の給料を国民が決めればしっかりと働いてくれるのではないかと思います。 普通の会社だったら業績が悪い場合給料カットやボーナスなしなどあるから頑張ろうって仕事をすると思いますが、毎年結果がどうあれ決められたお給料をもらっていたら不公平だと思います。 毎年年末に国民にアンケートをとって1年間の仕事ぶりを評価してもらえばよいのではないかと思います。 社会の授業やニュースで感じたことを書きましたがどうでしょうか?

  • 日本のお金の流れのわかる本

    経済の仕組みを理解するために、日本のお金の実際の流れを知りたいのです。 企業は売上や融資を得て、給料、材料、設備投資、税金の支払い、貯蓄などにお金を回していると思います。消費者は、給料や年金、ローンを得て、自宅購入、生活用品、医療費、税金の支払い、貯蓄などにお金を回していると思います。政府は、税金や国債を得て、公共投資、公務員給料、年金、医療費の支払いなどにお金を回していると思います。銀行は貯蓄を得て、融資や債権購入などにお金を回していると思います。 このようなお金の流通をトータルに俯瞰して解説した文献を教えていただけますでしょうか? 定量的な解説が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 旦那の給料が・・・

    大阪に住む44歳の主婦です。 最近旦那の会社の業績が悪いらしく、、給料カットのボーナス無しで。。 生活が苦しくて困っています。。 来年子供が高校受験なのでお金も必要なのですが、、 そこで何か、主婦でも時間のある時に稼げる副業や副収入があれば教えて頂きたいのですが、詳しい方ご回答お願いします!