• 締切済み

大学受験

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.1

目標を持って、勉強することが一番大事なことです。 hi40250さんの入学された学校のカリキュラムがどのようなものなのかがよく分からないので何ともいえませんが、まず、どんな試験でも、たとえば定期試験や実力試験でも、学年1~3番に必ず入ることを最低条件として自分に課して学習してみたらどうですか。これって結構難しいですよ。ちなみに私は偏差値でいうと57ぐらいの大学付属の高校の教員ですが、うちの学校でもこのレベルの生徒はhi40250さんが目標にされている大学レベルに現役で入ってますよ。その生徒たちの勉強方法の基本は塾中心ではありません。まずセンター試験での得点をとるため、授業や、学校の副教材をきちんとやり、覚えることは覚えていました。また問題集(これはひとによってレベルは異なっていました)をやり、分からないところは教師に放課後などに質問しにきていました。そしてなによりも大事なことは、教わった情報群を頭の中でまとめ、自分の言葉に置き換えて、授業時のノートとは異なるノートを作っていました。単発的な情報の暗記であってはいけません。この「自分の言葉で」というところが学習のポイントです。あとは、模試は二年生の時から受けていた生徒もいました。成績は気にしないで、今の自分の実力を見極めるためという理由でした。  最後に、彼ら彼女らの高校生活は、勉強ばかりではなく、学校行事の実行委員やクラブ活動などにも積極的に参加していました。もちろん学習との両立で悩んでいたとは思うんですけども、時間管理というか、自分の身に起こる「出来事」の管理(優先順序づけ)が上手でした。  具体的なアドバイスではなく、心構えみたいになってしまいましたが、私の学校で国公立に入る生徒の基本姿勢はこのような感じです。

関連するQ&A

  • 大学受験について教えてください

    えっと、将来理論物理学者を志している中学三年生です。高校が決まり次第、京大あるいは東大に入学するために勉強をはじめたいとおもっております。 ところで、大学受験のしくみがよくわからないので(インターネットでもいろいろと調べてみたのですが、少し複雑でしたので)質問させてください。 僕は国立東京大学理学部物理学科、若しくは、国立京都大学理学部理学科に進学したいと考えています。大学入試の試験を受ける際、行きたい大学の学部を選択すると思うのですが、(理学部、理工学部、医学部など)その際に、その学部の何科を受験するかも指定するのですか? それとも、選択できるのは学部のみで、理学部に合格したとしても、希望の学科に進めないこともあるのでしょうか?(京大は理学部に合格しても、上位60名しか物理学科に進学できないと聞いていますが本当でしょうか) 高校が決まってから学校が始まるまでのおよそ2ヶ月間が他のライバルたちとの差をつけるチャンスですので、より適切な勉強を行えるために、大学受験のことは今のうちからよく知っておきたいのでよろしくおねがいします。

  • 大学受験

    僕は、私立高校の高2で一年ちょっとで大学受験を控えています。 (文系) 高1の時から全く勉強をせず、ビリに近い成績をとって そのままズルズル今まですごしてきました。 なので 偏差値も40~45くらいです 評定も悪いので、恐らく一般で受けると思います でも、これからは必死で勉強します!! こんな僕ですが、大学にいけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 大学付属高校に通っています。他大学受験に関して

    僕はそれなりに中学校のときに勉強をがんばり大学付属の高校にはいりました。その高校は入るとき偏差値でいえば69くらいです。 僕はその高校にうかったときとてもうれしかったです。しかし、肝心なそこの直系の大学はそんなにレベルが高いわけでもありません。 MARCHと同じくらいです。僕は今高1ですが他大学受験をどうしようか悩んでいます。理由としてはおかしいですが何か損をした気分になったからです。付属校なので進学校のような高レベルな勉強を授業でしていないので他大受験をするなら高1の冬にでも決心しないといけないそうです。同じような経験をお持ちの方、アドバイスをくださると参考になります。お願いします。 僕は第一希望をおちてこの学校にはいったので第一希望の直系の大学にいきたいのです。

  • 京都大学の受験について(主に英数国)

    京都大学の受験について(主に英数国) 来月から(私立)高校1年になります。 昔から勉強させられていたのですが元々面倒臭がりで自主学習を全くと言っていいほどしなかったため、結局学習面で基礎が出来ないまま中学校を卒業してしまいました。 国語は全体的に得意なのですが数学では計算、英語に至っては単語力が皆無なためさっぱり……。塾(大手)の方からは応用力だけであればまあ高いということです。 そこで質問です。高1・高2のうちに基礎を完璧に出来たら高3で応用をひたすらやれば京大の真ん中くらいの学部はいけるのでしょうか(人によるだろうけど)?高1・高2はやっぱり遊びたいもので…; なめたような質問申し訳ありません。。。ご返答お待ちしておりますm(_ _)m

  • 大学受験について

    現在高3で受験生なのですが 受験についての知識がなさすぎます。 国公立志望ならセンター5科なのはわかるんですが 私立志望ならセンターは3科でもいいってどういうことなんですか? それなら私立志望の人のほうが勉強の量でいったら少なくて済むと思うのですが。 私立大学で学部によってなにを勉強すればいいかなど まとまらない質問ですがよかったら教えてください

  • 大学受験について

    私は今高1です。 大学受験をしたいと考えています。 でも、中学の勉強を全くって言っていいほど 理解をしていません。 高校もギリギリ入ったぐらいです。 で、大学受験は中学の勉強をできたほうがいいのでしょうか?

  • 大学受験の学部を選択する時に

    高校生が、大学を受験するにあたり、どの学部にいけば、どういう職種に進むのが理想(例えば法学部だと司法関係・公務員など、もちろんつぶしはききますが)など、分かりやすく説明しているHP・本などございましたら、紹介してください。大学受験を考えている高校生ですが、学部を選ぶのに、参考にさせたく考えています。また、大学のパンフレットを貰えるHPもございましたら、ご教示お願いします。

  • 国立大学受験

    大阪在住の高校3年生です。 公募推薦で第1志望の私立薬科大学に合格しました。 公募推薦併願なので他大学も受験することが可能です。 せっかくの機会なので国立大学も受験したいと思います。 私立薬科大学にターゲットを絞って勉強をしてきため 化学以外の理科科目と数IIICはまったくといって良いほど 受験対策ができておりません。(高校3年生で生物と数IIIは 選択しています) 国立の薬学は関西では京大と阪大しかなく偏差値的にも 今からではとっても無理です。 選択肢として (1)自爆覚悟で阪大の薬学部を記念受験する。 (2)地方の公立の薬科大学を受験する。 (3)京大の医学部保健科を受験し合格すれば京大に受かったと自己満足  して薬科大学に進学する。 どれが良いでしょう。また良い案があれば助言していただければ 幸いです。

  • 高校1年からの大学受験勉強

    旧学区の公立高校では上から2番目に偏差値が高い高校に通っている 高校1年生の男です。 大学受験をもう意識しているので、 今からほんの少しずつでも受験勉強をしようと思っています。 行きたい大学は大体ですが MARCH、あるいはそれ以上の私立・国公立大学に行きたいなと思っています。 学部はまだ決まっておりませんが、 自分はかなりの高確率で文系の道へ進むと思います。 学校で配られた大学受験用の本には 「英語は今から真面目にやっておいたほうが良い」や 「英単語を1年のうちから覚えておこう」とありました。 個人的にやろうと思っているのは、 英語の単語を覚える、古文の単語を覚えるだけなのですが、 日本史、世界史などもやっておいたほうがいいでしょうか? それと何かオススメの参考書があれば教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。