• ベストアンサー

差押の範囲

支払いをしないので預金の差押をしようと考えています。 そこで、請求金額が100万円で預金が1,000万円あった場合、100万円までは債務者は引き出せるのか、それともとりあえず1,000万円全額引き出せなくなるのか、お教え願えませんか? また、預金が50万円しかない場合は、100万円になるまで入金は受け付けるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

預金の差し押さえは、正確には「預金の支払い請求権を差し押さえます」 本人の支払い請求権を差し押さえてしまうので、本人はこれを行使できません。1,000万円の預金の差し押さえをされた場合に、その請求額が100万円なら、残りの900万円には差し押さえの効力が及んでませんので、支払請求すれば、銀行が支払いできるように感じますが、実務としては、銀行が、差し押さえを受けた口座の入出金をストップさせますので、入金も出金も出来なくなります。 差し押さえを受けた人間が、銀行に対して「900万円は差し押さえの効果が及んでないから支払いに応じろ」と請求した場合には銀行によっては支払いをすると思います。 差押さえ権利者の権利は侵しませんので、かまわないのです。 預金が50万円しかない場合には、50万円しか取立てができません。 入金を受け付けて100万円に差押さえ後になっていても「債権差押通知書」が銀行に送達されたときの金額しか、差押さえの効力は及びません。 債権差押さえをした時には「日時年月日と何時何分」が、書類の送達時間かを記入するのはそのためです。

saikennsha
質問者

お礼

大変良く分かりました。 ありがとうございます。 なるほど、実務的に一旦は支払いを留保するのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

請求債権が100万円で、残高が1000万円あれば、その銀行(第三債務者)は100万円を「差押口」に振り替えます。 従って、900万円は、その預金者で自由に出し入れできます。 なお、わかりやすいように「100万円」としましたが、実際には利息や損害金がありますので、丁度100万円ではないです。 なお、請求債権が100万円で、残高が50万円あれば、50万円を「差押口」に振り替えます。債権者は、その「差押口」から支払われます。 従って、債務者(預金者)は、その後、0円の通帳から出し入れできます。 銀行は何度も差押えしません。1回だけです。 再度、差押えたいならば、再度の債権差押命令を申請します。

saikennsha
質問者

お礼

経験者のご意見ありがとうございます。 本当に助かります。 皆様のご意見を参考に、頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

差押債権目録 金百万円 債務者が○銀行に対して有する預金債権のうち頭書金額にみつるまで 差し押さえがあったら、それ以後その銀行に入金はしない。別の銀行に変えてしまう。

saikennsha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、銀行を代えますよね。 その通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.1

差押えできるのは、債権差押命令が金融機関に送達された時点で相手口座にあるお金なので、 それ以後に入金された金額には効力が及びません。 また口座そのものを差押えるわけではないのではないので、100万円差押えようとして1000万円口座にあったとしても、 差押えられるのは100万円だけです。 預金の差押えはタイミングが重要で空振りになることも多いです。 「預金債権 差押え」や「債権執行 預金」などのキーワードを基に、もっと研究されるといいと思います。

saikennsha
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございます。 >それ以後に入金された金額には効力が及びません。 これは、入金は受け付けるが差押はできないのか、そもそも入金自体出来なくなるのか? もっと研究してみます。タイミングは難しいですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制執行と債権差し押さえについて質問します。

    強制執行と債権差し押さえについて質問します。 業者との取引で不良債権が発生し、裁判でも判決が決定しましたが、やはり取れるものがない見込みです。 こちらのサイトで調べてみたところ、預金口座差し押さえの場合は、差し押さえるとその都度手数料が発生するようで、しかもその日のみの預金額だけが差し押さえになり、全額回収したい場合は何度も手続きをして回収する方法しかないものでしょうか? 債務額約50万円に対して、今回預金口座差し押さえにて回収した額は約9000円でした・・・。 また、相手の売掛金を差し押さえた場合は、売掛金がこちらが請求した金額になるまで全額差し押さえできるものなのでしょうか・・・? 相手の生活費分などを除いてとなるのであれば、手続きしても無駄になりそうだと思っています。 不況のあおりなどでの不良債権だと思うので、手荒らなことは避けたいとは思っているのですが、このまま放置するわけにもいかず・・・と悩んでいます。 わかる方、もしくは経験者の声をいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 給与差押のことで困っています

    私は、以前、Aさんの居住するアパートの家賃の連帯保証人になっていました。 先日、Aさんも私も和解条項に定める支払いを一度も行わなかったとして、私の給与債権が差し押さえられました。 差押の請求額は、元本338,422円、執行費用等8,270円でした。 差押は体裁が良くないので穏便に解決できないかと、会社から勧められたこともあり、翌日、請求された全額を、指定されたD社の口座に振込みました。 ところが、家に帰って、以前の書類を確認してみると、D社広島営業所から平成19年1月15日付けで入金状況を記した文書が送られてきていたのを見つけました。 それによると、Aさん(主債務者)が和解以降に一部を支払っていて、平成19年1月13日現在の滞納額は、204,422円となっていました。 差し押さえられた元本と、実際との滞納額の違いについて、D社に問い合わせたところ、「振り込まれた後に、そのようなことを言われても対応しかねる。主債務者(現在、所在不明のようです)に請求されてはどうか?」との回答でした。 そこで、お尋ねしますが、払い過ぎた金額について、例えば、不当利得返還請求か何かで小額訴訟を起こして、取り戻すことは可能でしょうか? また、Aさんが支払った額を確認するため、D社に対して、支払履歴の開示を請求することはできるでしょうか? よろしく御教示ください。

  • 差押の有効期間と被差押債権の時効

    預金の差押の有効期間について 預金を差押えられました。 しかし、債権者は第三債務者(金融機関)にまだ取り立てをしていないようです。 このまま取立てがなければ、この差押手続き自体が時効とか除斥期間みたいなもので、差押が取り消されたりしないでしょうか? また、被差押債権(預金の払い戻しの請求権)の消滅時効というのは、ありますか? 差押が継続している間は、元の債務と同様に時効が中断し続けるということではないのでしょうか?

  • 差押

    養育費未払いで給与を差押されました。 その後、第三債務者にされた会社は、このことで私を解雇しました。 そこで質問ですが、この後、預金の口座の差押も相手はできるのですか? 預金は50万円くらいならあります。 しかし、現在、収入がなく困っております。 このまま行くと、預金は尽きてしまいます。 支払いたいのは山山です。 しかし、生活があります。 預金の口座は差押できるのですか? よろしくお願いします。

  • 銀行差し押さえから逃れたいのですが・・・。

    現在、債権回収業者から銀行を差し押さえられそうで、困っています。 債権回収業者とは既に裁判で負けていて、債務額4100万円を全額支払えとの裁判所からの命令も下っています。 A銀行には現在5000円の残高があり、差し押さえはされていないようです。入金も出金もできる状態です。 しかし、一週間後にA銀行に8000万円の入金がある予定です。 8000万円の入金があった瞬間に別の会社の口座に全額振込み、債権回収業者から逃れたいと考えているのですが、入金の前に債権回収業者が銀行を差し押さえた場合実行可能なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 預金差し押さえの限度

    先日、母の預金口座が差し押さえに合いました。 給料などの普通預金が20万。3年間の定期預金が30万の合計50万です。 どこかで預金は差し押さえ禁止かまたは20万円まで のような記事を見たような・・・確かではないですが・・・ 口座の預金全額差し押さえってありうるのですか? それによって母は生活費が支払予定金がすべてなくなってしまいました。

  • 国民年金の差し押さえは可能ですか

    親戚の保証人になっていましたが、債務者本人は、病気のため倒れて入院しています。仕事も出来ないため、銀行の支払いが不能になり、土地、家は担保に取られています。債権が銀行から保障協会に移るとは聞いていたのですが、突然、銀行より保証人の預金、国民年金が差し押さえになってしまいました。国民年金は最低の国民の権利だから、預金口座に入金になった後差し押さえにあったのですが、取り戻すことはできますか?

  • 差し押さえについて(預金)

    口座に預金が全く無い場合の差し押さえはどうなるんでしょうか? 日払いの仕事で家賃引き落としの前日に必要な金額を入れているだけなんですがお金を入金するのを見計らって差し押さえするんでしょうか? もしくは車などの物品が差し押さえられるのかご存知の方教えてください!

  • 差押と転付命令について

    例えば、債権者A(債権額120万円)と債権者B(債権額80万円)がいて、債務者をCとし、債務者の預金している銀行をDとします。 債権者Aが預金口座を差押えのみをし、差押え命令がDに送達されたときに、60万円の預金がありました。その後Aが取立て前に、債権者Bも同じ預金口座を差押命令と転付命令を申し立て、Dに送達されました。その時、預金口座はAの差押命令送達後に追加入金40万円があり預金残高は100万円となっていました。なお、転付命令は確定しました。 この場合、60万円は差押えが競合するので、Dは供託しなけれななりませんが、残りの40万円はどうなるのでしょうか。Dはその分も合わせて供託(権利供託)できるのでしょうか。もし供託できるとした場合、その40万円部分の払い戻しはどのような手順で行われるのでしょうか。 この点、個人的には、転付命令が確定すれば、40万円部分は債権譲渡と同じと考え、供託する理由が失われるので、供託自体認められないようにも思うのですが、、、。ひょっとして、あくまで同時に差押えをしている以上転付命令が確定しても、40万円部分は権利供託できるというふうに考えるのでしょか。 ご存知の方ご教授ください。

Ver25はWindows11で使える?
このQ&Aのポイント
  • 現在、Windows10で筆まめVer25を使用していますが、Windows11に更新しても利用できるのでしょうか?
  • 筆まめVer25は、Windows10で使用しているアプリケーションです。Windows11に更新しても、引き続き筆まめVer25を利用することが可能でしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめVer25は、現在Windows10で使用していますが、Windows11へのアップデート後も使用できるのでしょうか?
回答を見る