• ベストアンサー

分かりやすく書かれている電磁気学の本を教えて下さい。

bibendumbibendumの回答

回答No.1

砂川重信の本とは理論電磁気のことをしめしているのでしょうか。 同じ著者で岩波から出ている電磁気学 (物理テキストシリーズ) なら 初学者に対して量、質とも適当です。

関連するQ&A

  • 電磁気学の参考書について

    こんにちは。 私は物理学科の2年生です。 前期に電磁気学の1を習得しましたが、後期に入って理解がついていかず、不安を覚えたので学校指定の教科書と別に参考書を購入したいと考えています。 学校指定の教科書は、岩波書店の物理入門コース電磁気学のIとIIで、現在はIの6章あたりをやっています。 前期の授業では教授のフォローもあり、5章までなんとか進むことができましたが、後期に入って担当の先生が変わり、解説が少なく演習が自力ではできません。 高校のころから電気のところは苦手だったため、そのあたりの基礎からやるべきなのでしょうが、電磁気学入門にあたって何かいい参考書があれば教えていただきたいです。 調べたところでは、教科書に指定されている物理入門コースも容易な方であること、他に砂川重信先生の本がいいと書かれているのをよく見かけました。 問題の解説が丁寧であることと、物理学科の学生にふさわしいレベルであること、を求めています。1冊でなくても構わないので、回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • 電磁気学の教科書

    工学部1年生です。 普通科から進学したので電気になじめず勉強中です。 教科書は、今まで工科系の棚を眺めていたのですが、電磁気学は物理のコーナーにもあることに気づきました。 ただ、物理のコーナーは相対性理論や量子力学など、レベルが高そうで、今まで抵抗がありました。その関係からか電磁気の本もむつかしく感じます。 工科系のコーナーと物理のコーナーにある教科書の違いって何かありますか? ガウスの定理など、球の場合は何となくわかっても、ぐにゃぐにゃしたものだとほんとに成り立つのかしら、とそこから不明です。 何かいい教科書はないでしょうか。

  • グラスマン力とは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本に「グラスマン力」というものが出てきました 詳しい解説がなされていたなかったのですがこれはどういうものなのでしょうか? どこか解説されている書籍を教えて下さい。

  • ファインマンのパラドックスとは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本で初めて知ったのですが ファインマンのパラドックスとは何なんでしょうか? 磁場の入った筒の周りに電荷が1つでなく、多量ある場合この条件が揃うそうなのですが 何がパラドックスなのでしょうか? 検索しても一件しかかかりませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 電磁ポテンシャルのフーリエ変換について

     電磁ポテンシャルのフーリエ変換について質問します。砂川先生の「理論電磁気学」のp252にその式が書いてありますが、 A(t)=∫A(ω)exp(-iωt)dω となっています。  しかしこの場合、exp(-iωt)の正変換ではなくて、次のようなexp(iωt)の逆変換ような気がして眠れません。 A(t)=∫A(ω)exp(iωt)dω どちらにしても次のHelmholz方程式は同じになりますが、どうにも腑に落ちないので、みなさん教えてください。

  • 専門書の読み方

    専門書の読み方 教授に キッテルやファインマン、砂川の理論電磁気学 のような名著の本は必ず学生のうちに読んでおきなさいといわれました。 実際図書館へ行き探したところ、非常に厚く大きな本でした。 世の大学生はこのような専門書をどのように読んでいるのでしょうか? こういう専門書ははじめのページから一語一句見逃さずに読むものなのでしょうか? よろしかったら読み方を教えてください。

  • 密度汎関数法の詳しい本を教えて下さい。

    密度汎関数法のなるだけ詳しく書かれている本を探しています。 http://www.amazon.co.jp/dp/4431707220/ 少し探しただけだと上記の本がもっともよく書かれていそうだったのですが もっと良い本があれば教えて下さい。