• 締切済み

ファインマンのパラドックスとは何ですか?

太田先生の電磁気学の本で初めて知ったのですが ファインマンのパラドックスとは何なんでしょうか? 磁場の入った筒の周りに電荷が1つでなく、多量ある場合この条件が揃うそうなのですが 何がパラドックスなのでしょうか? 検索しても一件しかかかりませんでした。 どなたか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

たぶんEinstein-de Haas効果のことでしょうか? ファインマン物理学IIIの初版本(今は改訂版が出ているのかどうか知りませんが)だと page 217-218 に出ているやつ?

関連するQ&A

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • グラスマン力とは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本に「グラスマン力」というものが出てきました 詳しい解説がなされていたなかったのですがこれはどういうものなのでしょうか? どこか解説されている書籍を教えて下さい。

  • 分かりやすく書かれている電磁気学の本を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4061532634/ 虎の巻的な本である上記の岡部先生の本を読んで電磁気学の大体のあらすじは分かったつもりでいます。 その次の発展系として http://www.amazon.co.jp/dp/4431727396/ 上記の太田先生の本を読み始めたのですが、レベルが高すぎてよく分かりませんでした。 この2つの中間的なレベルの電磁気学の本を探しているのですが、どなたかご存じないでしょうか? 有名所としては砂川先生の本とジャクソンがありますが、かなり長いのでゆっくりとこのような本を読んでいる時間がありません。 これらの本よりももう少し短い本でお勧めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 専門書の読み方

    専門書の読み方 教授に キッテルやファインマン、砂川の理論電磁気学 のような名著の本は必ず学生のうちに読んでおきなさいといわれました。 実際図書館へ行き探したところ、非常に厚く大きな本でした。 世の大学生はこのような専門書をどのように読んでいるのでしょうか? こういう専門書ははじめのページから一語一句見逃さずに読むものなのでしょうか? よろしかったら読み方を教えてください。

  • 等速円運動

    例えば水素で陽子の周りを電子が円運動すると本などによく書いてありますが・・・ このときになぜ円運動するのでしょうか?磁場が発生しているのでしょうか? 実際は、回転運動をすると電磁波を出しエネルギーを失ってしまい破綻というのは知っています。 例えば2平面で正の電荷を帯びた粒子をおき、その後負の電荷を距離を置いておくと、この負の粒子は円運動するのですか? (正の電荷が重く動かないとすると)

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 太田浩一氏の著作「電磁気学I」について

    太田浩一氏の「電磁気学I」丸善版65ページ3.2水素原子:球対称電荷の電位、Springer版56ページにある体積密度ρを含んだ計算式がなぜ無限大まで対象とされるのか分かりません。全空間に分布した電荷を対象としているのでしょうか。それでは無意味としか考えられません。一定の範囲に分布した電荷による電位を計算するのならその範囲を限定した計算式としなければいけないのではないかと考えるのですが。教えてください。

  • クーロン力が一定の世界

    電磁気学の講義で、 「ある世界ではいくら電荷間の距離が離れていてもクーロン力が一定であるという.それはどんな世界か?」 という課題が出ました。 粘りに粘って色々調べてみたのですが、電荷間の距離が非常に小さい事例は載っていても、逆に大きいという条件下の文献は探せませんでした。 一体こんなことが成り立つ世界はあるのでしょうか? 課題はすでに締め切られているのですが、このままわからないと悔しいので是非どなたか教えてください。

  • ローレンツ力の式のvは電子の磁場に対する速度ですか。

    ローレンツ力の式 F=q(E+V×B)でVは「電子の速度」と電磁気学の本に記載されています。しかし電子の座標から見て磁場が静止しているか運動しているかは分からないのでは? 電子の座標から分かるのは磁場の変化でけではないでしょうか。