• 締切済み

クーロン力が一定の世界

電磁気学の講義で、 「ある世界ではいくら電荷間の距離が離れていてもクーロン力が一定であるという.それはどんな世界か?」 という課題が出ました。 粘りに粘って色々調べてみたのですが、電荷間の距離が非常に小さい事例は載っていても、逆に大きいという条件下の文献は探せませんでした。 一体こんなことが成り立つ世界はあるのでしょうか? 課題はすでに締め切られているのですが、このままわからないと悔しいので是非どなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.4

この質問では電荷の形状について何もふれていないので、電荷の形に制限はないと考えます。 そこで、一方が点電荷でもう一方が一様な電荷密度を持つ無限に広い平面として考えてみましょう。 この平面の作る電界は平面に垂直で、平面から距離が離れても一定の大きさを持ちます。 したがって、点電荷が平面から遠く離れていても近くにいても、一定のクーロン力を受けることになります。

happy_tan
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 Bi-cuprateさんもANo.3と同じ考え方ということですね! なるほどなるほど。 ちなみに私は「距離が非常に微笑になると力に影響を及ぼさなくなるので、距離に関係なくクーロン力が一定なのはミクロの世界である」という苦渋の回答をして提出しました(笑) 回答、どうもありがとうございました。

回答No.3

電磁気学の講義の課題ということですから、まともな問題でしょう。 F=Q1Q2/4πε という式では解にはつながりませんので、 F=QE から考えてみましょう。 Fが一定ということはEが一定ということ。つまり平等電界の世界が答だと私は思います。 例えば大きな面積の電極を2枚準備して平板コンデンサとし、これに電荷を充電しておけば、電極間は何処も(周辺は除く)一定電界なので、試験点電荷をどこに置いてもクーロン力は一定になります。  

happy_tan
質問者

お礼

回答遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。 つまり非常に巨大な平板コンデンサ(ある意味無限な大きさ)を用意したとき、電荷は一定になるということですね。 一次元の世界という考え方もあるのですが(cf. ANo.2)、Denkigishiさんの考えも大いに納得できます。 ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

回答No.2

物理は専門でないので、高校レベルの知識で考えてみた程度なんですけど。 クーロン力は距離の二乗に反比例しますよね。これって確か、電荷の影響は四方八方に放射されているので、電荷を中心とする球を考えたときに、電荷からの距離が離れると、その球の大きさも大きくなって面積も大きくなるので、中心の電荷から離れれば離れるほど単位面積当たりの電荷の影響も薄まるから、でしたよね。だから球の面積(4πr2)に反比例すると。 だったら、距離が離れても単位面積あたりの電荷の影響が変わらないような世界なら距離が離れてもクーロン力は一定なんじゃないでしょうか。 つまり、広がりのない世界、一次元の世界なんかはそうじゃないでしょうか。一本の線のような世界ならどこまで離れても横にも縦にも広がることがないですから、電荷の影響は薄まることがなさそうです。どうでしょう? 最初に書いたように、物理の知識は高校レベルなので、正しいかどうかわかりませんが。

happy_tan
質問者

お礼

返答遅くなって大変申し訳ございません。 丁寧な回答ありがとうございます。 後日先生に直接質問に伺ったところ、「距離という概念がない1次元の世界が当てはまる」との見方をいただきました。 ただ、これといった明確な回答は得られなかったので、色々な考え方があるのかもしれません。 rakuda_haさんの回答はまさに的を得た考えだと思います!

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

多分、いくら調べてもないでしょう。この課題は、あなたの想像力を試しているのだという感じがします。一生懸命想像しましょう。

happy_tan
質問者

お礼

こんにちは。 他の課題でも「仮にこの世が3次元ではなかったとしたら?」というのもあったので、もしかしたら想像力を試されていたのかもしれません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クーロンの法則に関して

    最近電磁気学に興味があります。しかしクーロンの法則でいきなりつまずいています。 x-y平面上に2点A(-a,0)B(a,0)にそれぞれ+pQ,+Qの点電荷がある。ただしp>1とする。クーロンの法則の比例定数をkとする。このときx軸上で無限遠以外にも電界が0になる点がある。その時のx座標の値をもとめよ。 という問題がありますがさっぱりアプローチがわかりません。どなたか教えてください。

  • 1Cって何?

    電磁気学では、試験電荷(1C)を基準にして、クーロン力や電位、電場、電流について、いろいろ定義されています。 ところで、そもそも1Cって、どんな物質量なのでしょうか。そこが分からないので、その先に進めません。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 万有引力やクーロン力の逆二乗則は当たり前って?

    最近、不思議な本に出会いました。読んで混乱しています。 それは、万有引力やクーロン力の逆二乗則(逆2乗法則)は不思議でもなんでもない、つまり当たり前なのだ(?)と結論している本です。 本のタイトルは『「余剰次元」と逆二乗則の破れ』で、著者は立教大学理学部の村田次郎という先生です。 著者は以下のような仮定をして結論づけていますが、力学や電磁気学が得意な方、以下の論法は正しいと思われますか?(つまり、球の表面積を考えると逆二乗則になって当たり前だという論法のようなのです)。 本の中では、クーロン力が作る電場について次の(1)(2)(3)の仮定をしています。 (1)電荷Qからは、その電荷量に比例するNQ本の電気力線が発生している。 (2)電気力線は等方的に空間に伝播する。 (3)空間は三次元空間だとする。 そして次の(4)の推論により、三次元空間では電場が逆二乗則になるのだと結論しています。 (4)電場の強さは電荷量に比例するのだから、電場の強さは電気力線の本数に比例する。よって、ある場所での電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである。球面上での電気力線密度はNQ/4Πr^2だから、それに比例する電場の強さはE=k・Q/r^2と導ける。 ・・・というのです。逆二乗則が「導ける」というのです!。私は、これはおかしいのではと思うのですがどうでしょうか? それは、(1)(2)(3)の仮定の段階では電場の強さは分かっていないのであって、それを求めようとしているのだから、例えば逆n乗則E=k・Q/r^nとの考えで始めれば(n=1.99999とか2.00001とか3とかマイナスもあり)、(4)の推論の中の「電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである」が逆n乗則では崩れてしまい、つまり(4)の推論は最初から逆二乗則ありきの推論になってしまっていて普遍的ではなく、論理的におかしいように思うのです。 つまり(4)の推論は最初から逆二乗則であると決め付けているだけのものだと思うのです。電気力線密度は、仮定により逆n乗則でも逆二乗則と同じですが、逆n乗則ゆえ電場と比例関係にあるとは置けないはずです。 wikiなどのウェブサイトでも、このような論法で逆二乗則が導き出せるように見せているものがありますが、万有引力やクーロン力や光の逆二乗則は観測や実験によってその範囲内で言えるものだと思います。あくまでも観測・実験結果であって、「導き出せる」ものではないと思いますが、皆さんはどう思われますか? 今の理系の大学教授や高校の先生方は、「球の表面積が4Πr^2だから、万有引力やクーロン力は逆二乗則(逆2乗法則)になって当たり前だ」・・・みたいな教え方をされているのでしょうか?

  • クーロンの法則について

    電磁気学の問題で、 真空中において二つの小さな物体A・Bがr[m]を隔てて鉛直線上に置かれている。Aは固定されていて、Aの真下にBがある。物体A・Bはそれぞれ、質量Ma[Kg]、Mb[kg]をもち、電荷+qA[c]、-qB[c]を帯びている。 qA>0、qB>0とし、真空の誘電率をε0[F/m]とした時について。 無重力のもとでBを下向きの初速度v[m/s]で放った時、Bは下降を始めたが、途中で速度の向きが変わり上昇に転じた。この時の条件を表す式は? という問題で、答えは  1/2・Mb・v2乗<qAqB/4πε0r でした。 疑問なのですが、無重力のもとで物体に力を加えたとき、その物体は加えられた力を時間・距離に関係せずにずっと同じ力を受けるのではないのですか? SF映画などで宇宙空間で飛ばされた物体が永遠と飛ばされるような場面が見られますが、 qA、qB間に働く静電気力は距離に反比例するわけで、物体Bを放ち途中で向きを変え上昇するということは、物体Bにかかる力も何かに影響されて力が減衰したということになりますが、 無重力のもとで物体にかかる力は何に影響されて力が減衰しているのでしょうか。時間と共に力は減衰しているのでしょうか。 最近、物理・電磁気学を学び始めたばかりで、理解が浅いため不明点やあての外れた質問でしたら申し訳ありません。

  • この問題が解けません、どなたか解いてください。

    電磁気学の問題なのですが、解けずにいて困ってます。 内容は、 長さ2Lの棒に電荷密度λで一様に電荷が分布している。棒の中心を原点とし、y軸の方向に電荷分布をとるものとする。 電荷の分布を微小区間Δsに分割する。原点からsだけ離れた微小区間Δsによる点P(x,y)での電場ΔEの大きさを求める、というものです。 この問題を、クーロンの法則を用いて解いて頂たいです。 できるだけ詳しく解いて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 磁荷に対するクーロンの法則の比例定数

    透磁率の値について。 類似の質問も多いようなのですが、理解できない部分があるのでよろしくお願いします。 大学入試レベルでご回答いただけると助かります。 ちなみに、今までに参考にさせてもらったもの・・ wikiペディアの「電磁気の単位」 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB 「電磁気学の磁位について」 http://okwave.jp/qa501647.html 「真空の透磁率の数値について」 http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/emf/index.php?plugin=attach&refer=%A5%CE%A1%BC%A5%C8&openfile=mu0.pdf 「真空の透磁率ってなぜ4πがでてくるの?」 http://okwave.jp/qa4041851.html などです。 現時点での私の理解・・・ MKSA単位系で考えています。 電荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πε0)が、ガウスの法則と静電容量(電気容量)から来ていることは式的にも理解できました。 磁荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πμ0)が、理解できません。 具体的には・・・F=BHIL とB=μ0Hとアンペアの法則 H=I/(2πr) と1Aの定義の2×10~-7(N)により、μ0=4π×10~-7 を出すところまでは来れるのですが、そこから、磁荷に対するクーロンの法則の1/(4πμ0)までの持ってくることができません。 どうかよろしくおねがいします。

  • 電子の位置と運動量の測定

    電子の位置と運動量を電磁波を用いて同時に測定すると誤差が出ると聞いたのですが、逆にもし電子の持つ電荷のクーロン力を測定することができたら位置と運動量はうまく決まるのでしょうか?

  • 無重力である衛星軌道上の点電荷からの幅射ってあるのですか

    一定の加速度または等速度で運動する点電荷から電磁放射は一般にはないといわれています。 相対論的に考えれば重力中で自然落下する質量を持つ点電荷の運動は等速運動と同じですから、例えば衛星軌道のような周回運動している電荷もやはり電磁場の放射を伴わないことになってしまいます。 もちろんクーロン場のような広がった電磁場領域全体では重力を打ち消すことは出来ませんから、ここでは電気多重極などのような急激に減衰する電場を考えたいと思います。 宇宙の遠方から眺めたとき加速度運動する電荷が放射しないのは不思議でなりません。この矛盾はどう考えればよろしいのでしょうか。ご指南お願いします。

  • ファインマンのパラドックスとは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本で初めて知ったのですが ファインマンのパラドックスとは何なんでしょうか? 磁場の入った筒の周りに電荷が1つでなく、多量ある場合この条件が揃うそうなのですが 何がパラドックスなのでしょうか? 検索しても一件しかかかりませんでした。 どなたか教えて下さい。