• ベストアンサー

賃貸物件の礼金トラブルについて

ようやく手に入れたマイホームを転勤により賃貸しているしがないサラリーマンです。今回空家になり新たに募集をある業者(以降Aとします)に依頼しました。募集を依頼した際は口約束により『敷金・礼金は・賃料全て従来どおりでお願いします』との話でしばらく経過し、Aの担当者も転勤となり別の担当者から、契約申し込みがありましたと連絡がありました。この際申込書なる紙をFAX してきてこの方でよいですかとの確認があり、了承しました。 が、2日後契約に当初の条件と違い(礼金が1ヶ月分不足で契約していました。がめつい話ですが家賃1ヶ月分はAに手数料で取られる為、今年高校入学します息子の入学金に充当しようと考えておりました)があることが発覚し抗議しましたがもうこの条件で契約したので今回はこれでお願いしますとのことでした。不足分の礼金についての対応は後日協議するとの事でしたが、担当者は退社、営業所責任者は出来ません、本社に確認してください、本社に連絡すると契約について申込書をFAXしているので当社のミスはありません、私共では不足金額について支払う義務はありませんと冷たい対応を受けている現状です。このままでは、どうにも腹の虫が納まりません。どのように今後対応すればよいかアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.1

FAXされた、契約内容を確認して無かったのですね? 内容は別にして、知らされた条件で承諾を与えた事に関しては、覆す事は難しいと思われます。 交渉するとすれば、以前と同じ条件での賃貸契約を相談者さんが仲介業者に言っていますので、条件を変更されている事の説明も、確認の際にあったFAXでの連絡のみで、半分は仲介業者の責任として、支払いを要求するのがいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • u-takeshi
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.3

部屋の紹介をしているものです。 申し込み用紙をしっかり確認されなかったことに関しては相談者様に落ち度があると思います。 しっかり確認しないで了解したのだからその条件で契約するのは当然です。 物件によっては1年も決まらないこともざらなので決まってなければ来月も再来月も家賃は入らなかったとお考えになってはいかがでしょうか。時期の交渉もいまどきは頻繁に入ります(家賃発生の時期)。募集してすぐ決まり、値交渉もなく、いい入居者さんだったら得ですよ。 それにしても頼りない営業所長ですね。大きな会社の雇われ所長って言う感じですね。このレベルで本社に連絡とはお若い所長さんですかね。お怒りはこの頼りない所長にぶつけてはいかがでしょうか。 実際どうにもならない場合は怒鳴るだけ怒鳴って帰るお客さんもいます。 クレームと愚痴を聞くのも私らの仕事ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -Tourer-
  • ベストアンサー率13% (25/190)
回答No.2

誰のミスですか?紛れも無くあなたです。 怒りの矛先が間違っています。向けるなら自分自身に向けて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約礼金安すぎたので上げて欲しいと言われました

    アパート賃貸契約についての相談です。 娘が結婚するので新居探しでいい物件があり契約する事にしました。  ところが、契約書をFAXて数日すると娘の婚約者の所にメールで「謝礼金10万は安すぎたので20万にして欲しい、 その分入居までの家賃を半額にする。・・・・」と言う内容に加えて、他の物件の案内も添付されていました。 一方的な内容に怒りがこみ上げてきています。 こんな事は良く有る事なのでしょうか?  物件 間取り 2LDK ドアホンモニタ、風呂付 2階角部屋 契約時の条件 敷金なし 礼金¥100,000  家賃\61,000 管理共益費\4,000 仲介業者はいまキャンペーン中で礼金20万のところを10万に成っていてお得です。 他の業者も扱っていますので早いもの勝ちです。 と進められて、翌日私たちも部屋を見に行きました。 その翌日 娘の婚約者が電話で契約する事を伝えて、契約書をFAXで送信しました。 その翌週 いきなり礼金のメールという状況です。  ※2日前まで他の部屋は礼金10万のままHPに掲載されておりました。 土曜日 娘たちが物件を見る 日曜日 私たちが物件を見る 月曜日 婚約者が電話で契約する事を伝える 水曜日 契約書をFAXする 週が変わって 火曜日 礼金が安いとメールが入る。 結構いい物件なので何とか契約をしたいのですが礼金が20万にするというのが納得できません。 それが変更できないのであれば有利な条件を引き出したいと考えています。 日曜日 仲介業者と話をする約束をしていますが、交渉の参考にどなたかお知恵を拝借できればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 申込み時は礼金0だったのですが・・・

    転勤する事になり、新しく家を探しに行きました。 礼金0で敷金1で家賃も安い物件があったので申込みしました。 審査もOKになったので契約書を送りますとの事でした。 届いたのを見てみると申込み時には無かった礼金が1になっていました。物件の詳細書を見ても礼金0と書いてあるので間違えかと思うのですが契約書に書いてあると払わなければいけないのでしょうか。

  • 敷金・礼金について

    こんにちは。 近々、転勤をすることになり、東京でマンションを探しています。 先日、新築の分譲賃貸物件があり、敷金1か月、礼金1か月のマンションで、気に入ったため申込をしました。 そのとき、担当営業から「家賃の交渉はやりますね。」と言われました。 私は「礼金を1か月上乗せしてもいい(会社負担のため)からできるだけ家賃は下げてほしい」とお願いしました。 しかし翌日にどうなったか問い合わせをすると、「実はあの物件は法人契約の場合、もともと敷金・礼金が2か月だったようです」と言われました。 それって本当にあることなのでしょうか? もともと法人契約でと話はしてありました。 騙されているような気がして質問させていただきます。

  • 賃貸契約における礼金

    お世話になります。私はサラリーマン大家さんの妻です。 先日家賃6万円、敷金、礼金、1カ月の賃貸契約を不動産屋の仲介で35歳のOL女性と結びました。(家賃保証会社を付けて) しかし入居日前日父親を伴って来て入居を断ってきました。 理由は、場所が悪いとの事(当方は東京都山手線内の住宅街です。契約申込者は世田谷にお住まいだそうです。) それに伴い、1カ月に満たない家賃はいただき、敷金は返還いたしましたが不動産屋と協議の上、礼金は返却いたしませんでした。、しかし今日になって、(1週間経っている)                 「礼金を返してほしい!契約2年で、24月分の23の金額の返却をしてくれ、又、大阪での判例等が書き添えてありました」 このような内容の書面を   内容証明書付き郵便にて送ってきました。 礼金は、返却無用だと考えておりましたが、どのように対処すれば宜しいでしょうか。教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件:礼金の減額交渉をお願いするには

    定期借家契約の戸建て賃貸物件で希望する条件のものが見つかりました。ただ契約期間がかなり短期間なので、礼金について減額もしくは免除してもらえないか、不動産屋さんを介して大家さんと交渉してみようと思います。大家さんが直接委託している不動産屋さん(仮にA不動産)なら、場合によっては交渉をお願いすることはできると思うのですが、私が物件を紹介してもらったのは別の不動産屋さん(仮にB不動産)です。B不動産はA不動産から回ってきた情報を元に私に物件を紹介してくれた訳です。B不動産に交渉をお願いしてもよいのか、A不動産へ行ってお願いすべきなのか、アドバイスをくださると助かります。

  • 賃貸の契約(敷金・礼金、更新料)について

    賃貸の契約(敷金・礼金、更新料)について教えて下さい。 転勤の理由になるのですが、  今の分譲マンションの貸し出し と 転勤先の賃貸契約 をする必要が出てきました、学生時代1ルームマンションを昔かりたことがあるのですが、それぞれに契約にかかる費用について大雑把に教えていただけないでしょうか? ○持ち家の貸し出しについて  ・不動産会社へお願いする予定です、不動産会社では一般に、紹介手数料(そおらく相場は家賃1月分)、敷金・礼金を必要として募集すると思います。 私に対しては、不動産会社が借主をみつけてくれ契約するときに、家賃1月分の手数料を払う。2年後との更新時に借主から2か月分の家賃から徴収した更新料(一時私に全額入る)の半分1月分を不動産業者へ返すということで認識あっていますでしょうか? 最近不動産不況で借主有利ですが、あくまで過去前例の一般例でご回答をお願いします。 ○賃貸契約について  上記貸し出しに情報がありますが、紹介手数料(そおらく相場は家賃1月分)、敷金・礼金を支払い契約する。2年毎の更新時およそ2か月分の家賃を払うということでよろしいでしょうか? 追加質問ですが、貸し出ししている借家を返してほしいとき、 立退き料は一般にどの程度でしょうか? 一つの考え方として、次の住居に移る費用(敷金・礼金、引っ越し費用)の実費と迷惑量家賃1ヶ月程度でよいのでしょうか? それとも、こられの数倍となるような無理なこと要求され、払う必要が発生することがあるのでしょうか?

  • [至急]賃貸申込・キャンセル・トラブル[知恵を]

    年内に引っ越しを考えていて、まずは大手の仲介業者Aさんに行きました。 そこではあまりいいところが見つからなかったので、後日違う仲介業者Bさんに行きました。 Bさんの担当に連れられ内見をし、とてもよいところがあり、担当の方とテンションが上がり盛り上がった状態であまり考えずにその日のうちに申込に進みました。 とりあえずの申込金(1万)を支払い、申込書の分かるところだけを記入。残った申込書の空欄については全て記入後、FAXで送信し(ここで審査に入ると思います)、1週間以内に残りの仲介手数料分?を支払いに行って、契約書を交わします。という流れだと説明され帰宅しました。 ですが、家に帰って資料を見ていると、前日に行ったAさんでも同じ部屋(アパート)を紹介されていました! 【申込をお願いしたBさんをキャンセルし、仲介業者をAさんに変え、再び同じ部屋に申込をする】 のは不当でしょうか? 何故かと言うと…仲介手数料がAさんだと半額になるのです。 もともと初期費用を抑えて物件を探していたので、自分としては仲介手数料が半額になるのはものすごく大きいことで…。 ただ、管理会社さんにも大家さんにも申込者の名前はもう知られていると思うので、一回キャンセルしたくせに、業者を変えて申しこんでくる奴なんてお断りだ!!借してやらん!! となってしまうのかな。と思うと、とてもよい条件の部屋だったので、この部屋に住めない。となると、最悪の状況です。 最悪の状況を避けるためには、仲介手数料半額は諦めてこのまま申込・契約を進めた方がいいのか?と思います。 知恵がないもので、どなたか教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸開始前のキャンセルで礼金は返却されますか?

    10月から転勤することになり、転勤先の近くの賃貸マンションを借りようとして、7月末に契約をしました。その際に、不動産屋に「万が一、キャンセルする場合にはどうなりますか」と念のため、聞いておいたところ、「仲介手数料の1ヶ月分以外は返金できると思います」とのことだったので、契約しました。 (ちなみに、月家賃10万円で敷金2ヶ月分・礼金1ヶ月分・10月分家賃・仲介手数料1ヶ月分の50万プラスアルファを振り込みました。) 今月半ばに入り、転勤の都合から、10月の引越ができなくなったので、キャンセルを申し出たところ、「大家さんが『入居前なので、敷金2ヶ月と10月分家賃の1ヶ月分は返金してよいが、礼金はいただきたい』と言っている」(つまり返金は仲介手数料と礼金を除いた30万、当方は仲介手数料以外の40万が戻ってくると思っていました)、と言われました。 こういう場合、実際に入居前でも、礼金の1ヶ月分は支払わなければいけないのでしょうか?(ちなみに、7月の契約時点では、まだ居住者がおり、退去は8月半ば、リフォーム終了は8月20日頃とのことで、契約時点で家賃の支払いは10月分からでよい、という話はできていました) 礼金の支払い、というものは、法律的に、契約した時点で発生するものなのでしょうか、それとも、10月の入居時点で発生するものなのでしょうか。 また、不動産屋側が「仲介手数料の1ヶ月分以外は返金できると思います」と言ったこともあって契約したのですが、これをたてに、礼金の負担分を不動産屋側に負担してもらうこと(あるいは減免してもらうこと)は可能でしょうか。

  • 賃貸物件の火災保険に関して

    近日中に賃貸マンションの入居契約を予定しています。 まだ仮予約段階で、2つの物件で悩んでいます。 悩む理由ですが、当方仕事の関係で1年しか借りる つもりはありません。 1つ目の物件は礼金は安いのですが、線路沿いと 言うこともあり、騒音はどうしても気になります。 もう1つの物件は静かな住宅街にあるので気になって いるのですが、礼金は1つ目のものより7万円高く なります。またこちらの物件はエアコン無しなので 自分で取り付けなくてはなりません。 家賃は似たようなものです。 1年間のトータルコストで計算すると当然ですが 礼金の安い方(しかもエアコン付き)が安いです。 また、こちらの方は火災保険を1年単位で入る ことが出来る点でも更に費用を下げることが可能です。 ですが線路沿いと言うことで躊躇しています。 礼金が高い方は礼金が高い上にエアコン無しですが 立地条件は、自分にとっては良いと感じています。 そこで少しでも費用を抑えようと思い、火災保険を 1年で契約出来ないか尋ねたところ、2年契約のみとの 返答でした。 おそらく代理店契約などの関係があるのかと思います。 そこでお聞きしたいのですが、この場合2年契約しても 1年で退去した場合は、残り1年分の保険料の返金は してもらえるのでしょうか? 斡旋業者さんに聞いても良かったのですが、大家さんが 面倒なことを言う人であれば別に契約申込をしてもらわなく ても結構ですと言った、ちょっと強気な返答だったらしく、 正直細かいことを聞きづらい状況なので、こちらで 質問させて頂きました。 御回答宜しくお願いします。

  • 契約した物件を変えることは出来るんでしょうか。

    明日引越を控えています。 新居にはまだ荷物を運んでいません。 元々申し込みしたかった物件にすでに申し込みが入っていたので隣の少し広くて家賃も少し高い物件に申し込みました。 すると今日になって申し込みしたかった物件がまた募集していることを知りました。 こういった場合契約を変える事は出来るのでしょうか。 尚、すでに敷金・礼金等支払い済みです。差額を返金してもらえるかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Googleビジネスで写真を投稿する際のサイズは、10KB~5MBです。推奨解像度は縦720ピクセル、横720ピクセルで、最小解像度は縦250ピクセル、横250ピクセルです。
  • 撮った写真をパソコンのペイントで縦720ピクセル、横720ピクセルにすると、サイズが約100KBほどになります。また、サイズを10KBにしようとすると縦80ピクセル、横80ピクセルになります。
  • 解像度を縦720ピクセル、横720ピクセルで10KBにするためには、圧縮するなどの方法を試してみてください。ただし、画像がぼけてしまう可能性もあるので注意が必要です。
回答を見る