• 締切済み

日本車に2ペダルが少ないのはなぜ?

あなたはATはATでもマニュアルっぽいATに2ペダルってのがあるのをご存じですか? http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/2pedarumt.html パドルシフトがついていたり+-がついているからといって必ずしも2ペダルではないですよ。 日本は世界有数のAT大国だときいたことがあります。 それならばこの2ペダルATが普及してもおかしくないと思うのですが、 現行日本車ではほんのわずかしか存在しません。(GTRとエボXだけ?) どうして普及しないのですか? 普及しなくてもスポーツモデルには搭載してもいいと思うのですが… 日本車の2ペダルについてなんでも結構なので書き込んでみてください。

みんなの回答

回答No.17

>>マニュアルっぽいATに2ペダルってのがあるのをご存じですか?  ATは全て2ペダル(ペダル式サイドブレーキを除く)で、クラッチペダルが有るとAT限定免許では運転できません。  2ペダルでは無く、ツインクラッチATなら理解できます。  実際に公道を運転しても出来の良いトルコンAT(CVTを含む)とフィーリングはそんなに変わりません。  トルコンATの中でも、エンジンの低回転トルクの細さをカバーするため、アクセルを踏み込むと、ズルズルトルコンを滑らせたり、シフトダウンしてエンジンの回転ばかり上がる物のフィーリングが悪い様に思います。  日本は、普通のATに、操作しても表示しか変わらないようなパドルシフトを付けてスポーティーさを演出してしまうお国柄ですから、わざわざ高価なミッションを装備する必要性が少ないのでしょう。  それに比べて、ヨーロッパでは、今でも50%程度がMTしゃですから、ATに求める物が違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.16

prop_and_jetさんの、ご回答に賛同します。 (すみません、あんまり引用はしないかもしれませんが) 本論は、ロボット変速機(ヨーロッパの機械式ATはそういう名称でも呼ばれていました)が日本でも普及するべきでは? という趣旨だと思います。 結論は、賛成です。 妻がAT派なので、自分の車が3ペダルMT+ロボット変速付きだったら、途中で運転変わってもらえますから。 自分は、MT派です。ただ、最近のATはどれをとっても秀逸です。一番驚いたのは、シフトダウンしてエンジンブレーキを巧みに組み合わせてくれる機能です。(日産 スカイラインとおんなじ車、すみません名称を失念しました) Fitも類似で、以前のスカーァという感じの惰性走行がなくなり、スロットルを緩めると車の速度が下がるので、安心して乗れるようになってきました。 ロボットMTですが、又聞きです。ヨーロッパでもAT需要がありますが、日本で一般的な遊星ギア+トルコン CVTといった複雑・高度かつ高価な機構を小さい車につけると価格が合わず、元々あるMTに制御機構を後付しただけで、済まそうとしたようです。ギアチェンジは当然運転手がしなくてはなりません。 妥協の産物ということになります。 日本の事情は、Fitの新型車のトルコン導入でもお分かりのように、なんでも立派な高級さがないと、(私は正直初代のきびきび感が好きですが)売れない。だから、ロボットMTのようないい加減極まりない(制御次第ですが)機構はつけて売れない。となってしまうのかもしれません。 私は、MT派です。くどいですが、どんなに坂道発進で緊張しようが、クラッチが焦げようが、あの感覚はATに変えることができるとは思えません。そういう意味では、ロボットMTは、多分普及したらとでも気持ちのいい運転のできる自動車に仕上がると思います。(マニュアル変速する場合) 今後、自動車が発達すると、レーダーでカルガモ走行し、画像処理機か道路からの信号で自動運転されるそうです。渋滞時には便利な機能だし、路面を占有する車の台数密度も上げられるので、渋滞もよりスムーズかつ無駄なく解消できるのではないかと見られているようです。 そうなったら、運転は退屈でしょうね。おそらく田舎の人口密度の低い地域でしか、運転はマニュアルでできなくなると推測されます。 Minority Reportのシーンにでてくる未来自動車(ちがったらすみません)のように、高速に運転手は何もせず、自由自在に目的地に着く時代が近いらしいです。 そうなったら、ATだけが自動車の選択肢になるんでしょうね。 勿論、運転手が前述の自動運転を受け入れるかどうかは真理的には疑問が残ると書いてありましたが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

>普通の3ペダルのMTが一番楽しいんでしょうね趣味の世界みたいなもんかな。 趣味の世界と言えば、その通りかもしれませんね。 ただ、車の運転って、無駄な移動時間でしょう。その時間を、楽しく過ごせるのがマニュアル車(クラッチペダル付き)。 その時間が、完全に死んでしまうのが、オートマだと、思います。 ただし、 確かに無駄な移動時間だが、車の運転自体にも興味がないため、なるべく楽(らく)に済ませたい。というのなら、それはオートマチック車が良い選択でしょう。 全部[D]で済ませれば良いでしょう。とっても楽で便利です。 >日本は渋滞が多くて2ペダルのクラッチ制御は上手くなくて痛みそうなんですね。 当方No.12でも「痛みが早そうで気分的にも良くないでしょう」と書いた通り、 デュアルクラッチ車のボルグワーナーの湿式または乾式クラッチの寿命が渋滞にどれくらいよくないのかどうかは、まだよく分りませんので、「痛みが早そうで気分的にも良くない」という記述の仕方になります。 VWの乾式のものは、マニュファクチャラー(メーカー)が、寿命にも自信を持った発言をしていることは、私も知っています。 だからといって、トルコンの様に、熱に変換してオイルクーラーに送ってやることのできる機構と比べて、デュアルクラッチ車等のクラッチ部が超低速渋滞走行等を非常に苦手とするであろうことは、だれにだって容易に想像ができます。 >普通のMTがいいかわるいか好みみたいな話もいんだけどそれ質問に入ってないんで横道ですよね。 いや、すみません。横道という意識は全く無かったのですが、、 「2ペダルは、クラッチペダル付きのマニュアル車の代わりになるもの あるいはそれの新化バージョンではない。なり得ない。」 こういった意味のことが言いたかったわけですので、 お許し下さい。 横道ではなく、本題。です。 >☆ → よって、2ペダルなんて、本当はだれも、必要としません。 ← ☆ >渋滞がある日本ではってことかな?欧州じゃ結構売れてたり人気だったりしないかな?気のせい? 「出来の良いAT車の新車が安価に手に入る日本では。」という意味ですね。 だれが何と言おうと、2ペダル(自動変速機能を持たないもの)は、プアマンズAT車ですよね。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244251.html)の No.2 参照 また、下のNo.4様の[参考URL:]先の(http://okwave.jp/qa782366.html)のNo.2様の回答とも同じ話ですね。 海外では、2ペダルMT(自動変速機能を持たないもの)は、本物のオートマチック車にまではなれなかった、中途半端な廉価オートマチック車です。 本物のオートマチック車では高いので、安く作って、変速はその代わり運転者が行うという形の、オートマチック車です。セミオートマチック車。 ただし、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244251.html)の No.2 を良くお読み頂きたいのですが、 「オートマチック車に付加価値を付けたタイプのもので、コストも通常のオートマチック車よりも多少かかる高価な装備です。」というタイプのものもありますので、これは、“廉価オートマチック車”ではありません。高価な装備です。 GT-Rや三菱のSSTやVWのDSG等デュアルクラッチトランスミッションも、もちろんこのタイプの1つです。 欧州では、人気なのではないでしょうか。「(トルコンを使わない)オートマチック車」ということで。 また、デュアルクラッチトランスミッションについては、ここNo.14様の仰る「単純にオートマと見れば優れたミッションだと思います」というご意見に、私も賛成しますね。 デュアルクラッチ部の耐久性が、日本の渋滞等道路事情下でも担保されるのなら、よいんじゃないでしょうか。あくまで、オートマのバージョンとして。ですが。 その場合も、マニュアルモードは廃止してしまっても良いと思いますよね。 (普通に、[D]、[S]、[B] 等としましょうよ。) >MTの免許持ってる人の割合とかMT車の販売数とか少なそうだからMT乗らない乗れなくてATの中で選ぶなら特にスポーツなら2ペダルってなるのかなって妄想しちゃうけど違うのかな? マニュアル車に乗ったことがない人が、マニュアルモード付きオートマ車に乗ってしまうことは、ある意味問題でしょうね。 まず、操作したくてもわけがわからんでしょう。 まあ、わからんから[D]だけで走ればそれで良い話ですが、 逆に万一、気が向いてマニュアルモードに入れたら、しょうもない「スピードも出ていないのにシフトアップ」させたり「減速はフットブレーキも踏まずにガンガンシフトダウン」させたり、そういった使用法になってしまうでしょうね。 そうなると、「バカ養成車」になってしまうでしょう。 「言い過ぎ」の感はあると思いますが、 ある意味、本当のところでしょう。 当方が言いたかったことは: 2ペダルは、クラッチ付きの本物マニュアル車の代わりには なり得ない。ということ、と、 出来の良いオートマチック車には、「マニュアルモード」など無駄な装備である。ということです。  99.9%の時間 使わない装備なら、「無駄だ」ということです。  (使った、残りの0.1%も、“後悔”にしかなりません。) 車の運転をある程度知っている人は、オートマに乗る時は、「ある瞬間だけ変速させないためにマニュアルモードに入れる」というため だけ に「欲しい」と思うかもしれませんが、いぜれにせよ、そのような「欲しい」と思うような瞬間は カーブで危険な速度を出しているような時でしょうから、公道を走る車としては、有っちゃいけないことでしょう。 安全な速度でも楽しみたいのなら、 クラッチペダル付きのマニュアル車以外には、ありません。 オートマしか乗れない人が、仮にマニュアルモードで運転してみて楽しくても、その楽しさは、「にせもの」です。 みんなそれにすぐ気付くので、最初だけ使ってみて、「なんか楽しくないな」と思い、翌日また使ってみて「なんか腹立つな」と感じ、その翌日も 考えは変わらず、その後は二度と使わなくなるのです。 「オートマ車の運転が楽しくない」とは言っていません。ゴーカート的な、「乗って動くだけで楽しい!」ということもあるでしょう。 市販車の、万人向けに合わせてセッティングされたマニュアルモード付きATのシーケンシャルシフトは、「ギアーチェンジを含めた楽しさ」という点では、むしろ気分を萎えさせる。と言っているのです。 あれは偽物です。 (本物を知らないと、偽物を偽物とも判別つかないのです。) 「ギアーチェンジを含めた楽しさ」を知りたいのなら、 ぜひ、教習所だけでも、マニュアル車で試してみて下さい。 そこで、自身はどちらが好みなのか、自身の五感で判断するしかないでしょう。 あとは、 「だれが何と言おうと、オレはこっちが好きだ。」と、自身で判断すれば良いでしょう。 私は、 (本当は興味があるのに)食わず嫌いで 一生マニュアル車を経験しないで、偽物(2ペダル)を代用に済ませてしまいそうな人へ、一言、チャンスを与えているに過ぎません。 「2ペダルはおもしろくね~のか」(そう言う人もいるのか) というだけご理解頂けるだけで、結構です。 、、何か1つでも、参考になると良いのですが、、 【最後に】 (どこに書いて良いか分からないので、ここに最後に書きますが、) マニュアル車と比べているわけではなく、オートマチック車と比べて。というお話でしたら、 上でも言いましたが、デュアルクラッチトランスミッション車は、全体的に見て、良い車と思います。(当方 三菱好きですし、あえて否定する気持ちすらありません。) 信頼性と、価格的な問題がクリアされれば、もう少し増えても不思議ではないとは思います。 あくまで、オートマチック車として。です。 マニュアル車の代わりには、なり得ません。 例えば4速走行中に、「これから加速するために3速に入れてアクセルを踏むのか?」、「クルージングに入るので5速に入れるのか?」ということが、車に分るハズもないのに、「どちらかのギアーへ事前に入れておく」とは、50%の割合でハズレるのに、コッケイだね。 とか思いますが、 まあ、デュアルクラッチの悪口(ウイークポイント)は、まだ言っても仕方ないので、やめておきましょう。 当方No.12でも書きましたが、 まだ出たてなので、評価もこれからでしょう。 ただ、 ご質問者様が、もし、ギアーチェンジも含めた車の操作に興味があるのでしたら、 免許だけでも、マニュアル車でトライしてみることをお勧めしますね。 仮に買うのは2ペダルになっても、使い方のアイディアとかは、必ず役に立つことになるでしょう。 --------------------------- 今気付いたのですが、、 ご質問者様は、以前当方が、「MTで加速するときシフトチェンジのタイミングは!?」というご質問に回答させて頂いた時の、ご質問者様ですよね? あの時の回答は、ちょっと難しかったでしょうか? すみませんでした。 あの時も書きましたが、 1.3リッター程度のマニュアル車を買って (または、NAの軽自動車でも良いでしょう。)、それに乗っていれば、普通に上達しますよ勝手に。 あまり深く悩まずに、とりあえず、動かせたらそれで良いではないですか。最初は。 (今ここであきらめて、オートマに流れてしまうのはもったいないです。) それと、 「走りが面白くて楽しい車ってどれ!?」というご質問にも回答するとしたら、 (その回答をここにちょっと書いておきますが) 日本の道路事情では、やはり、楽しいのは1.3リッター(または1.5リッター以下)まででしょうね。 それ以上有っても、速過ぎてあまり楽しくないでしょう。 上手くなれば、1.8とか2.0くらいのを買って、ゆったり走らせても、マニュアル車なら楽しいですが。 そういう意味で言うと、三菱のコルト1.5Cが、最もお勧めの1つと言えますね。 中古車なら、この大きさのものなら、車種は結構選び放題であるのではないかと思います。(その中から良いのを見付けるのは難しいですが) スバルがお好きなら、NAの最も低いグレードのマニュアル車でも、楽しいと思いますよ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamanann
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.14

2ペダルMTの事ですよね。 VWのDSGに乗ったことがあります。てゆうか、VWゴルフ等は、主力車種はDSGです。BMW3シリーズやボルボの一部にもツインクラッチが載りました。 これは、国産のトルコンやCVTよりコスト以外はあらゆる面で優れていると思います。 たしか、基本システムは特許が切れたので、どこのメーカーでも使えるはずです。 前出の通り、マニュアルよりもシフトは速いです。 マニュアルミッションの手抜き操作版と見るのか、トルコンを介さないダイレクト感の有るオートマと見るのかで正反対の意見が出るでしょう。 国産車は環境対策でハイブリッドで先行しており、CVTやトルコンATでも多段化して燃費を稼ごうとしています。 他方ハイブリッドで遅れを取っているドイツ車などは、ディーゼルエンジンやトルコンのロスを排除しギアの多段化し燃費を稼ごうとしているのではないでしょうか。 私は、単純にオートマと見れば優れたミッションだと思います。国産車にももっと増えることを望んでいます。

abcdefs200
質問者

お礼

実際乗ったことのある方のご回答ありがたいですね。 値段は多少高くてもあらゆる面で優れているのならそれを選択する客もいますよね特にトップグレードの車なら。 現在マニュアル自体極少なわけだからそれと比較するよりもATとしてトルコンやCVTと比べて優位である部分が多ければそれで成功と言えるでしょうね。 たとえばかたくなに走りにこだわる国産メーカースバルにもし2ペダルがあったら面白そうだとは思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.13

No10さんです。 >一般向けではメリットよりもデメリットが多くて売り物にならないということですかね。 一般向けでもデメリットは僅かですが、この僅かなデメリットを問題にするのが日本人で、輸入車が大規模な納車前整備で板金塗装を強いられ高価格になる要因です。 >横道ですが電気自動車になるとミッションはどうなっちゃうのかな モータは低速から出力が出るので変速機は不要になります。ハイブリッドのクラウンや次期プリウス等では、モータでも2段変速になっているので、電気自動車になっても変速機の活躍場があるかも知れません。

abcdefs200
質問者

お礼

フィーリングなどは僅かであっても重要ですよね。 そういった細かい部分をメーカーで調整熟成させているのは欧州だけということかな。 へ~輸入車って外国レベルのボディの仕上がりはひどくて日本で売るためにわざわざ塗装し直してるんですかびっくりです。 完全にモーターだけの電気自動車はミッション無しでもいいんですかすごいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4466418.html)の No.10 間違いなく言えることは、 マニュアル車好きの人間にとって、2ペダルなど欲しくないでしょう。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763679.html)の No.4 では、オートマしか乗れない人へは、2ペダルどう? これは、まあ、有ってもよいかもとは思いますね。 正確には、2ペダル(セミオートマチック車)と言えるものは、これでトヨタのMR-SのSMTしか国内向けでは出していないと思います。(乗用車で) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244251.html)の No.2 (http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=SST+MR-S&xMT=&from=shibo&mt_opt=a&qatype=qa&c=423&st=all&sr=date&tfy=&tfm=&tfd=&tty=&ttm=&ttd=&tf=all&dc=10&order=&termselect=) 正確には、Evo.XのSSTや、GT-Rは、オートマチック車でしょう。自動変速モードがありますので、当然、オートマチックトランスミッションの1種。 もちろん、この“自動変速モード”で、公道の99.9%を走ることになるのでしょうね。 (デュアルクラッチトランスミッションは、マニュアルモード付きの、トルクコンバーター無しの、オートマチック車。) (MR-SのSMTは、自動変速できないので、“セミ”オートマチック車。) >日本は世界有数のAT大国だときいたことがあります。 >それならばこの2ペダルATが普及してもおかしくないと思うのですが、 海外では、車は走れるのです。 日本では、歩くよりも遅いような速度の渋滞も多くて、 そのような時、マシン任せの自動クラッチなんて、痛みが早そうで気分的にも良くないでしょう。 なら、 それ以上に安心出来る、「トルコン式AT」があるのに、なぜそちらにしないのか? という話でしょうね。 (「もし自分で手でシフトさせたいのなら、クラッチも自分でコントロールするからこそ安心。」という意味です。超遅い渋滞走行では、惰性区間を作って意図的に切って冷ましたり。) いずれにせよ、 もしご質問者様が、「デュアルクラッチトランスミッションこそ、2ペダルマニュアル車だ。」とお思いなら、 その、「デュアルクラッチトランスミッション」は、最近(日本車では2007年11月が初)の新しい機構ですので、 流行るのかどうかも、これからの話でしょう。 >現行日本車ではほんのわずかしか存在しません。(GTRとエボXだけ?) デュアルクラッチトランスミッションなら、ギャラン フォルティス の RALLIART と、ギャラン フォルティス スポーツバック の RALLIART も、その設定です。 (三菱では、ツインクラッチSSTと呼ぶようです。) >普及しなくてもスポーツモデルには搭載してもいいと思うのですが… いや、 私は多少違う考え方です。 例えば、日産のGT-R。あれはオートマの設定しかないので、「悲惨」の一言でしょう。 ぜったに、MTの設定も用意するべきでしたね。 上級スポーツモデルにも、ATが有ってもよいですが、(マニュアル車は運転できない お金持ちの人向け) やはり基本はマニュアル車でしょう。←ここで言うマニュアル車とは、もちろん、従来からの、クラッチペダル付きのものです。 その上で、低いグレードにも、タコメーター付きのマニュアル車はどれも欲しいですね。 海外で設定ありのマニュアル車なら、国内でも「受注生産車」でもよいので、用意して欲しいところです。 (関連で、上記2つ目のURLの、アコードのような話。) そこまで用意して頂けるなら、2ペダルなんか必要なし。そのトランスミッションの開発も時間の無駄。と言いたいところですね。 >日本車の2ペダルについてなんでも結構なので書き込んでみてください。 マニュアル車って、運転、それほど難しくもないのです。 どこかのちんぷんかんぷんな人間が、マニュアル車はブレーキ時は同時にシフトダウンしなきゃいけないのかと勘違いして それを後輩に教えるから、後輩はみんな「難しそ~」となって 自分でハードルを上げてしまっているだけです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4798291.html)の No.6 よって、 試しに、マニュアル車の運転をちょっと練習してみて下さい。 これで「楽しい」と思えば、 クラッチペダルの無い 2ペダルなんて、ぜったいに欲しくなくなります。 マニュアル車の練習をしてみても、楽しくないのでしたら、 2ペダルのデュアルクラッチトランスミッション車を買ったところで、99.9%は[D]自動変速モードで走りますから。 ☆ → よって、2ペダルなんて、本当はだれも、必要としません。 ← ☆   蛇足: 日産のGT-Rって、マニュアル車設定が無いのは悲惨。ではないのでしょうか。 私はそもそもあまり日産好きではないので、 GT-Rがどうなっていようと、どっちでも良い話なのですが、  (なのに なぜか以前、ターボのスカイライン所有していましたが、、、) 以前よりGT-Rのファンだったかたは、今のオートマの設定しかないGT-Rのことを、どう思っているのかは知りたいところです。 「ファン」というか、本気で買おうと考えていたような人ですね。以前にもスカのGT-Rを所有したことのあるような、MTの運転ができる人。そういう人からのご意見は多く聞いてみたいところです。 もし、私が日産のファンだったら、 「GT-Rは いまだに発売されていない!」 といった感想しか持たないと思います。 デュアルクラッチのほうが“速い!”ということは、知っています。ただし、機械のコンピュータに頼った上での速さなんて、何の意味があるのか?という話です。 「すごいマシンを、自分の手足で操ってこその、楽しさ」と、または、 「普通グレードのエンジンの車を、自分の技術でウソみたいに上手くコントロールする楽しさ」が、 マニュアル車の本当の楽しみでしょう。  

abcdefs200
質問者

お礼

普通の3ペダルのMTが一番楽しいんでしょうね趣味の世界みたいなもんかな。 日本は渋滞が多くて2ペダルのクラッチ制御は上手くなくて痛みそうなんですね。 でも渋滞が多いのは日本全体から見たら大都市のごく一部のような気も? 普通のMTがいいかわるいか好みみたいな話もいんだけどそれ質問に入ってないんで横道ですよね。 たとえばGTRは海外では普通のMTが設定されてるけど日本にはATしか設定されていないとかだったら話は違うけど。 ☆ → よって、2ペダルなんて、本当はだれも、必要としません。 ← ☆ 渋滞がある日本ではってことかな?欧州じゃ結構売れてたり人気だったりしないかな?気のせい? MTの免許持ってる人の割合とかMT車の販売数とか少なそうだからMT乗らない乗れなくてATの中で選ぶなら特にスポーツなら2ペダルってなるのかなって妄想しちゃうけど違うのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140574
noname#140574
回答No.11

勝手に「2ペダル」と略さないでください。 2ペダルATだと、日本で走っている乗用車の多くが2ぺダル"の"トルコンATです。パーキングブレーキペダルのあるAT車もありますけど。 トルコン式ではないATだと、クラッチ制御が難しく、ギクシャク感が出てしまいます。ずいぶん改善されてはいますが、トルコンに慣れてしまうと、そのギクシャク感を嫌う人は多いでしょう。 CVT車でも、かつてはクラッチ式のものが多かったですが、最近はトルコンを使うものが増えました。クラッチ式は、どうしても半クラ時のジャダが出てしまったりすることが多く、こうしたのを嫌ってのことでしょう。 ホンダのフィットのCVTが初代は湿式クラッチだったのが、現行はトルコン式に変更されたのも、距離を重ねた車両でジャダの発生がそれなりにあったからのようです。 ちなみに、日本のメーカーでも海外仕様では2ペダルMTを採用している車種があります。 http://www.honda.co.uk/cars/civic5door/ 例えば、UKホンダシビックは、日本仕様にはないi-SHIFTの設定があります。 ではなぜ日本で普及しないか? すでにトルコンATやCVTが普及しているから、それだけのことです。 トルコンATもずいぶん進化し、ロックアップ領域の拡大でダイレクト感や燃費も向上しました。 そして何より、日本人の多くのドライバーは、変速操作も自動であって欲しいと思っているからです。 CVTやトルコンAT車でも、近年はマニュアル変速モードを備えた車は出回っていますが、周囲の方々に使っているかと聞くと、「最初の1回だけ使ってそれっきり」「ATなのに自分で変速する意味がない」「エンブレかけたい時に使い程度」という意見が大半でした。 この辺りは、例えクラッチ操作が自動でも、変速は自分で行いたいというヨーロッパの人たちの考え方との違いがよく表れています。 ヨーロッパの場合、今でもMT車比率が高く、車は自分で操りたいという民族性があるのでしょう。もともと騎馬民族ですから。 また日米に比べてトルコンATで遅れをとったため、2ペダルMTで勝負しているというのもあるかもしれませんね。 日本ではスポーツ車そのものが斜陽ですが、GTRやランエボのようにスポーツ車では今後採用されるケースが出てくると思います。 なにせ、今免許を取る若者の過半数はAT限定で取るということですから。

abcdefs200
質問者

お礼

すいませんもちろん2ペダルMTです自動的にやってくれるミッション(AT)の中の2ペダル(MT)っていう感じでした。 乗ったこと無いからわかんないけどそんなにギクシャクするのかな? 海外仕様ではわざわざミッションを変えるということがその国のドライバーの嗜好を物語ってますね。 ミッションの手動・自動にかかわるこの国民性の違いの原因っていったいなんなんでしょうかね? 騎馬民族でATで遅れをとった以外にもあるのかな? いくらトルコンATが進化しててもスポーツカーに適してるのはやっぱ2ペダルか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.10

>(GTRとエボXだけ?) 振動、騒音、乗り心地、等に対する考え方が一般人とは異なる人向けの車ですね。トルコンはトルク変動を吸収してくれ、低速走行も滑らか、微速での間欠走行も問題なしです。トルコンのロックアップは低速になると解除され、トルコンだけの滑らかな走行ができますが、自動MTではギクシャクしてしまいます。MT慣れの欧州人は自動MTを進化としますが、世界一のATに慣れた日本人には快適さで劣る自動MTは退化としか思えないのです。欧州社(ZFやゲトラグ)にはできなくても日本社(アイシンやジャトコ)なら自動MTを改善してトルコンAT並にも可能かも知れませんが、電気自動車の時代を前にして開発費を掛けようとはしないと思います。

abcdefs200
質問者

お礼

一般向けではメリットよりもデメリットが多くて売り物にならないということですかね。 ミッション進化の歴史が国によって違うので日本とドイツでは逆っぽいんですね。 横道ですが電気自動車になるとミッションはどうなっちゃうのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.9

買う人が少ない につきるのでは ATでもスポ-ティモデルに変速時間を短くした仕様はありますし No7 にあるNAVI5はかなりいい物でした  シフトダウンはかなりうまい シフトアップはそれなり という評価  技術レベルは現在のSMTなどと同程度でしょう トルコンのようにクリ-プがないのも一因では  渋滞時にアクセル0%でも進む、ブレ-キだけで速度調整できる  MT流用では、アクセルとブレ-キを踏み換えて速度調整となる

abcdefs200
質問者

お礼

6速MTみたいに買う人は少ないけどスポーツモデルには設定されるみたいな感じにはならないのかな? ん?いすずのは大失敗じゃなくて実は成功してたんですね。 クリープって結構重宝されててCVTでもクリープわざわざつくってるなんて話もきいたことがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoto111
  • ベストアンサー率24% (174/719)
回答No.8

何度見ても変なのでリンクを見ましたが「2ペダルMT」ですよ? 2ペダルATが分かりません・・・ 国内のAT車は2ペダルなのではないでしょうか 2ペダルMTで >普及しなくてもスポーツモデルには搭載してもいいと思うのですが… レースで使われるIパターン式は一般走行中だとシフトショックが同乗者に不快です・・・ 「Iパターン操作を楽しみたい」「それっぽさ」程度ならばAT+アルファで十分ですし・・・ ATの普及が問題なく進んだことですし、需要は少ないだろうと思いますね

abcdefs200
質問者

お礼

変ですかね? MTとATが融合しているので考え方次第かとは思いますので私は2ペダルと書いていますが、 自動的=オートマチックということを第一義としてオートマ限定免許でも運転できるからATの大くくりの中に入るものだと思えちゃいますよたいした問題では無いです。 外国だけどDSGって売れてるような気がします。 でもVWやAUDIのそれの乗り味もそんなにいいものじゃないのかな? 普通のATに不足している部分の付加価値でニッチでも需要を掘り起こせると思うんだけどな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マニュアルモード付AT車はhttp://homepage3.nifty

    マニュアルモード付AT車はhttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/manyuarumoodotukiat.htmlによると「雰囲気を楽しむレベル」とのことですが、通常MT並の機能がついている車種を教えてください。(MT車を買え不可)

  • 2ペダルMTとDSG

    車のミッションは大きく分けてMTとATに別れますよね。機構は全く違うと思うのですが、色々質問があります。私は車は非常に好きなのですが文系でメカに強くなく、自分で乗るのが一番だとういうことも分かっていますがまだ、マイカーを持っていません。今後のマイカー購入への参考のためにどなたか教えて下さい。 (1)マニュアルモードつきATは自分でギアチェンジした後は、回転数に応じて自動で変則するのですか?ホールド機能はありますか? (2)2ペダルMTと呼ばれるものは、クラッチ以外は完全に自分で操作するのですか?例えば、5速のままブレーキを踏んで停止したら自分でニュートラルもしくは1速に(5速→4→3→2→1速と)落とすのですか?街乗りではパドルなどを操作せずにシフト変更するようなATモードはありますか?(フェラーリやBMWDSGなど) (3)2ペダルMTは普通のMTと違ってエンストはしないのでしょうか? (4)DSGは2ペダルMTの中でも一番優れているのですか?フェラーリやBMWのものと比べてどうですか? (5)マニュアルモードつきのATと2ペダルMTの変則スピードは全然違うのでしょうか?雑誌などで読むと、マニュアルモードつきATはあくまでATであり、DSGなどとはかなりの開きがあるといううことですが、、、。2ペダルMTにもしATモードがあるならあまり、MTとATに違いはなくなってきているといううことでしょうか?2ペダルMTのATモードの方が普通のATより変則スピードや燃費もよいのですか? (6)国産では過去に何台か2ペダルMTがでていましたが、これから増えていくことはないのでしょうか?

  • クラッチペダル,左足の位置について。

     マニュアルトランスミッション車をお乗りになっているか,かつて乗っていた方々への質問です。  最近年取ったのか^^;クラッチペダルの真上で左足を待機させているのがつらいです。足の甲を反対に反らしてペダルの上に接した状態で待機している・・と書けば解っていただけますでしょうか?。もちろんかかとはつけていますよ。  今度車検の時にでもクラッチの位置をもう少し奥にしてもらおうかな・・・いくらぐらいかかるかな・・なんて考えながら運転し続けていましたが,どうにもしんどいのでフロアーにペタンと足の裏をつけてしまったり,クラッチペダルの左奥の待機場所(高速に乗ってシフトの必要がなくなった時に待機させておくスペースの所の事です)に足を持っていったりして休めています。  そこではた・・と考えました。    本当はこれが正しい乗り方なのかしら?。    私はどうもシフトチェンジするのが好きですし(だからオートマには乗っていない。あたりまえ^^;)いつでもシフトできるように・・と足をペダルの上で待機させ続けていたのですが,他の人はどうなんだろう?とは今まで考えもしませんでした。    そこでどっちが正しい・・というのではなく,今現在みなさんがどうしているのか。その点をお尋ねしてみようと思い質問してみました。  私が乗っているのはスポーツカーではないのですが,カテゴリー的にスポーツカーでないとマニュアルに乗っている人は少ないのではないか・・と思い,このカテゴリーにしました。スポーツドライブ的な,イニシャルDのような乗り方は一切した事がありませんので^^;街中での普通の乗り方・・を前提にお答えくだされば幸いです。  変な質問ですが,よろしくお願いいしたします。  

  • 1000~1500cc車で

    スポーツシフト(フロアorパドル不問)搭載車は以下の車以外何がありますか? (YRV、ラクティス、コルト、フィット、デミオ)

  •  日本及びアメリカではAT車の普及率が高い(日本では乗用車の場合、10

     日本及びアメリカではAT車の普及率が高い(日本では乗用車の場合、100台中90台以上の割合でAT車といわれる)が、ヨーロッパでは未だにMT車の普及率が高いようです。  ヨーロッパの人々は東アジア諸国やアメリカ(の人々)に比べると子供に厳しく(MT車はクラッチ操作やギアチェンジといった複雑な操作を運転の際に必要とするが、AT車は構造的にはペダルに足が届けば運転できるともいわれる(日本国内で(親の運転を見て覚えたという)9歳の子供がAT車を運転した事例がある))、MT車はAT車に比べて構造が簡単であり、製造・点検にかかる手間も少なくて済み(よって値段も安く出来る)((日本以外の)東アジア諸国や中南米でもMT車の普及率が高いが、その理由がこれであろう)、またクリープ現象からくる暴走の危険が無いとも言われます。  更にMT車の場合車が運転者の指示にほぼ100%従ってくれる(運転者がペダル操作を間違えた際、エンストなどで停まる(AT車の場合、暴走する)など)上、腕次第ではAT車を上回る低燃費走行も可能なようです。  けれども市街地走行や長距離走行などでいちいちクラッチ操作やギアチェンジするのは面倒で(アメリカや日本でAT車が普及した理由はこれであろう)、ヨーロッパでもAT車がもう少し普及してもいいのではと個人的に思います。  これ以外に分かる方がいれば、ヨーロッパの詳しい事情も含めて教えていただけませんか?

  • 左足ブレーキでのクラッチ

    モータースポーツの世界では、左足ブレーキが主流になりつつあるようで、 F1はもちろん、GP2やフォーミュラルノーなんかでも左足ブレーキがメインで使われています。 これらのカテゴリでは、クラッチペダルを排除し、パドルシフトでのシフトチェンジをするので、 2ペダルを有効に利用するため、左足ブレーキを使うというのはよくわかります。 しかし、SUPER GTやF3などのカテゴリでは、シフトレバーもクラッチペダルも残ったままです(間違ってたらごめんなさい)。 このカテゴリでも、ドライバによっては左足ブレーキをメインで使うそうですが、この場合クラッチやシフトチェンジはどうなっているのでしょう? 御存知の方、教えて下さい。

  • 日本が世界に誇る国産車は何ですか?

    こんにちは。 来年の今頃に12年乗った愛車を乗り換える予定です。 なんとなく車選びを始めてますが 現行車で日本が世界に誇る国産車は何だと思いますか? 車種とその理由をお聞かせください。 ちなみに私はGTRかな、と思ってましたが良く考えたら欧州などに 上を行くスポーツカーがあるので、そうゆう意味ではプリウスかなと 思います。あの価格であの技術は世界に類を見ないと思います。

  • ミニバンのパドルシフト&セミATは必要?

    日産ウイングロードやトヨタ ラクティスにある”パドルシフト”。 一部ミニバンに設定されているスポーツシフト?みたいなセミAT(っていうのかな??)。 決して”走り”を求めるクルマでもないのに必要なんでしょうか?? 過去にあった日産ステージア260RSの様にMTのみ!とワゴンなのに、何か違うぞこのクルマ!!でしたらねぇ・・・・。

  • レガシィBP型のパドルシフトの件で

    レガシィBP型のパドルシフトの件で 質問なのですがこのモードは自分の意思で操作できるのでしょうか? 普通のマニュアル操作のように? もしくは回転が上がりすぎるとオーバーレブ防止の為ドライバーの意思でなく勝手にシフトアップしてしまうとか? どーなんでしょうか? 走りの楽しさを体感したい反面、渋滞時の時の面倒などもあり6速MTにするか楽でF1の様な感覚のパドル付きATにするか迷っています。 レガシィ乗りの方教えて下さい

  • MT車をパドルシフトにする

    最近、マニュアルのインプレッサGT(GH8)を買いました。 しかし、嫁がマニュアルには乗りたくないということで、車に乗らなくなってしまいました。 理由は、うまく運転できずに怖いからです。坂道発進はできないし、エンストしまくりです。 明らかな練習不足なのですが、あまりに嫌になってしまい 「練習さえ二度としたくない」ということです。 AT限定解除で、もともと練習時間が少ないうえに、今の車は教習所よりもクラッチが固く、 女性にとっては、教習所の車と比べて運転はしにくいと思います 嫁も、教習所と全然違う、といっていました。 とはいえ、自分は、今の車がとても気に入っているので買い換えたくないですし、嫁も、 高かったんだから10年は乗らなきゃ絶対にダメといっています。 嫁としては、別に車が運転できないのはそこまで不満ではなく、もともと自転車派なので 少しくらい遠くでも、自転車で行きます。 といっても、嫁をみていて、車で出かけられないと買い物とかの行動範囲も狭くなるし、 大きなものは買えません。 遊びに行く範囲もせまいし、もともと運転は好きな方なので、運転できないのは かわいそうにみえます。 そこで、パドルシフトに改造できないかと、思いました。パドルシフトなら、嫁でもきっと運転できます。 パドルシフトへの改造って可能なのでしょうか。少なくともディーラーでは難しそうです。 (バカな客と思われそうでディーラーには聞いていません) 「そもそも、何でMTにしたのか」とか「AT車を買いなおせ」とか「嫁に練習させろ」とか、 そもそも論の展開はご遠慮ください。 大前提として「買い換えはしない」「嫁はMT車は運転しない」「セカンドカーはない」ということでお願いします。パドルシフトに改造できるか否かが質問です。 よろしくお願いいたします。