• ベストアンサー

社会保険の事業所の変更

はじめまして。お知恵をお貸し下さい。 私の友人のことなのですが、昨年4月から県の出先機関で期限付職員をしています。期間は4月1日から3月25日までだったのですが、この度また今年の4月1日から同じ出先機関の、管轄区域の違う別の事業所で同じ期限付職員として勤務することが決まりました。 今日がその最終日だったそうなのですが、事業所から社会保険の保険証を返却するように言われたそうです。事業所の担当者の説明によると、3月25日で期限が切れるので、一旦資格喪失し、4月1日に改めて新しい事業所で資格取得をするとのこと。しかし、保険料は日割りなどはなく普通に払わなければならないそうです。ここで友人は納得ができず抗議したらしいのですが、受け入れられなかったそうです。私も相談をされたのですが、社会保険の知識がなく分かりません。 そこで質問なのですが、 (1) 事業所が違うとは言え県に雇用されている職員です。保険料も満額払わなければならないそうですが、資格喪失をせず継続することはできないでしょうか(事業所の変更届などがあるのではないでしょうか)。6日の空白期間があるとダメなのでしょうか。 (2) 事業所の説明どおりにすると、6日間の空白ができてしまうと思うのですが、年金の未納期間になったりはしないのでしょうか。もし国民年金に加入するなどが必要なら、本人には著しく不利益だと思うのですが認識が違うのでしょうか。 以上、社会保険の制度にお詳しい方、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

契約期間が平成20年4月1日から平成21年3月25日まで、 という以上は、 社会保険の資格喪失日は離職の翌日、つまりは3月26日です。 社会保険の保険料は、その月の末日まで在職していれば、 その月1か月について発生しますが、 3月26日資格喪失、ということで、3月分については発生しません。 (給与からも3月分保険料は控除していないはずです。) 注:  N月分の社会保険料は、  その翌月である「N+1月」に実際に支給される給与から控除する、  という決まりになっています(法定)。 以上のことから、 3月分については、国民健康保険と国民年金にそれぞれ加入し、 各々の保険料を負担しなければなりません。 これらの保険料も、 その月の末日の在職状況に応じて1か月単位で見るので、 3月26日~3月31日の6日間足らずであっても、負担を要します。 なお、国民年金については、この6日間が大きなポイントで、 もしもきちっと保険料を負担しなければ、本人の不利益となります。 つまり、2月分までについては職場の社会保険(健康保険、年金)、 3月分は国民健康保険、国民年金‥‥とする必要があります。 そうしなければ不利益になりますので、 面倒な作業ではありますが、すみやかに手続きを進めて下さい。 法がこのようになっているため、 納得ゆかないようであっても、いたしかたありません。 契約終了日が3月31日でない以上、避けられないことなのです。 ただ、わざわざ3月25日にした、というところに 正直言って、いやらしさみたいなものを禁じ得ませんけれども‥‥。 最後に。 これは「同月得喪」ではありませんので、念のため。  

Stiltzkin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変分かりやすく解説をいただき、参考になりました。 私も社会保険の法令や制度に疎いもので、知らないことばかりなのですが、私の友人も同様だと思います。事業所の担当者も本人に分かりやすく説明してくれたのかもしれませんが、もしそうだとしてもあまり理解できていない様子です。難しいですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

NO1です。 間違えました。 月途中の退職なので3月保険料は発生しません。 2月分保険料(3月給与から控除)は健康保険と厚生年金、 3月分保険料は国民健康保険と、国民年金を支払うことになり、重複することはありません。 (空白期間は6日ですが、国民健康保険と国民年金の手続をしなくてはなりません。)

Stiltzkin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私自身社会保険には縁がなく知識に乏しいのですが、大変参考になりました。

回答No.1

契約期間の終了が3/25で新しい契約が4/1であるのなら、事業所の言い分はもっともです。 契約終了の日、もしくは新しい契約の日を変更しない限り、空白期間ができてしまうことになります。 さて、この期間の保険料についてですが、国民年金、国民健康保険の同月得喪になります。 この場合の保険料については、リンクを張っておきましたので、参照ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3287767.html

関連するQ&A

  • 社会保険料について

    4月1日から2つの会社が合併をし、名前が変更になりました。 その際の手続きとして、社会保険事務所の方から聞いてきたとことによると、AとBの会社があって、Aの事業所番号をいかすとしたら、Bの会社の事業所全喪届と被保険者の資格喪失届を出し、Aの会社の名称変更をして、さらにBの会社にいた被保険者の資格取得届を提出するようになると言われました。 その場合、資格喪失日はいつにすればよいのでしょうか。 通常は、退職日の翌日かと思うのですが・・・。3月31日を退職日としてしまうと喪失日は4月1日になってしまい、この月の社会保険料も発生してしまうことになります。3月31日を喪失日にしてしまっていいのでしょうか。 また、B会社にいた人は、A会社で4月1日に資格取得となるので、資格取得時決定をすることになると思います。給与支給日は4月15日なので、ここから4月分の社会保険料を徴収してしまってよいのでしょうか。給与からは前月分の社会保険料を徴収すると本に書いてあるのですが、どうなのでしょう。 質問がごちゃごちゃになってしまい、わかりにくいかと思いますが、 手続きに詳しい方教えてください。

  • 社会保険の資格について

    現在契約社員としてはたらいているものなのですが、 12月10日付けで退職する為、現在の社会保険の資格を喪失します。 次の仕事は12月12日からで社会保険も12月12日から加入することになります。 このような場合11日が空白になってしまうんですよねぇ・・・どうすればいいのでしょうか? 一日だけ国保に加入しなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険料について

    社会保険料について質問があります。 3月31日に退職しましたが 社会保険資格喪失日も3月31日で処理されていました。 国保の手続きをした時に 「普通は翌日なんですけどこれだと3月分も支払いしていただくことになります。」 といわれました。 もう手続きされてしまっているのと早く保険証が欲しかったので それでお願いしてしまいました。 勤務していた会社は15日締め翌1日払いなのですが 4月1日になって給与明細が送られてきたので見てみると 社会保険料が1ヶ月分まるまる徴収されています。 いろいろと調べてみると 「従業員が会社を退職した場合、社会保険の資格喪失日は退職日の翌日となります。そして資格喪失の日の属する月は社会保険料を徴収しません。」 というのがありました。 これに従えば4月分の給与(3月15日~3月31日分)から 社会保険は控除されないと思うのですが どうなのでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。

  • 社会保険料について

    今年の3月31日付で、契約期間満了で退職した者です。その職場の統括と事務担当は、『3月31日付で退職なので、4月1日が資格喪失日となり、月をまたぐので、2ヶ月分、社会保険料が引かれます』という説明があり、4月15日払いの給与明細を見たら、毎月引かれる社会保険料の2倍の額が引かれておりました。4月1日からは、国保と国民年金に切り替えですが、その分の保険料は既に支払いました。 結果的に、4月分は、社会保険料が引かれ、国民年金と国民健康保険料を支払った形になるのですが、これは、だぶって支払った事にはならないのでしょうか❓ どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 社会保険について

    辞めた会社は20日締めで、31日払い。当月分の社会保険を当月に天引きしています。 去年の11月1日に入社、11月分の社会保険を11月から天引きされました。 質問は今年の10月20日まで在籍、10月21日資格喪失の形で辞めました。10月の給料明細見ると、社会保険を天引きされました。 ネットで調べたところ。 月の途中で退職する場合は、その月分の社会保険料は徴収されません。例えば 10月30日まで在籍、10月31日資格喪失、9月分まで徴収 10月31日まで在籍、11月1日資格喪失、10月分まで徴収 と書いてあります。間違いないでしょうか? だとしたら、健康保険7880円+厚生年金13696円、合計21576円を返してもらうべきと思うのですが、返してくれますか?また何か理由つけて返してもらえない場合、どうすればいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    社会保険喪失の手続きをしてきました。 12/31退職で、社会保険事務所の方に「30日付けで退職でよろしいですか」と聞かれました。 社会保険は喪失届を出してから、翌日になくなるのは、わかるのですが、職員の方に「12月分の社会保険と、国民保険料が引かれます」を言われました。 どうして両方からひかれるのですか?

  • 社会保険加入手続き

    4月からアルバイトで来ている人がいます。社会保険、雇用保険はまだ加入しておりません。6月1日より社員に登用しようと思うのですが前職の退職日が5月8日付けで雇用保険の喪失が出ています。社会保険は前職場で5月分は控除されていません。厚生年金は1ヶ月空白の期間がありますが本人にとって不利益になることはないのでしょうか?5月8日以降の入社日にしてやったほうがいいのでしょうか?

  • 社会保険

    先月2月で会社を退職した者です。現在3月からは新しい会社に勤務しております。以前の会社で2月4日交付で社会保険に加入しております。それまでは国民健康保険でした。この社会保険では家族(妻と子供)は入っていないのですがそれは会社が選べることなのでしょうか。 この場合妻と子供だけは国民健康保険で私だけが社会保険なのでしょうか。これはありなのでしょうか。また役所には国民健康保険の資格喪失のむねを申し出ておりません。社会保険に加入した時点で国民健康保険の資格は喪失しているとは思いますが役所にちゃんと社会保険に切り替わりましたと保険証を持っていって申し出たほうがよいのでしょうか。少し調べたとろこ社会保険と国民健康保険が重複することはないようですが。また現在勤めている会社は試用期間ということで社会保険には加入していません。そこで以前の会社がその間は社会保険は払ってくれると言っているのですが辞めた会社の社会保険に加入しているというのはおかしくないのでしょうか。また会社を辞めた翌日に社会保険の資格を喪失するのでしたら翌日に歯医者に社会保険証を提出してしまったのですが大丈夫なのでしょうか。まとまりが悪くて申し訳ありません。私自信も大変混乱しております。辞めた会社でもありますし、保険関係のことなので早急に処理したいと思っております。どうか宜しくお願い致します。

  • 事業所の社会保険加入について

    社会保険加入について 強制適用事業所が2年前まで遡って被保険者資格取得をすることは可能でしょうか?事業者の立場からで、事業所の適用よりも前に資格を取得することはできないのでしょうか? たとえば  法人設立 平成15年5月(強制適用事業所) 事業所の適用日 平成18年1月 社員の資格取得 平成18年1月 これを 平成16年7月に遡って事業所の適用、社員の資格取得をすることは可能でしょうか?

  • 退職後の社会保険料について

    たとえば1月末まで勤務して、3月1日に控除されなかった2月分の社会保険料が請求されることは会社によってはありますか? アルバイトを1月末で辞めました。正式には1月途中で退職しましたが、契約は末までになっていたけど気にしていませんでした。 3月の頭に、退職したあとの、控除されなかった社会保険の請求が来ました。書類を見たら、社会保険を使える日の翌日が喪失日で、私は使えるのが1月31までで2月1日が喪失日なので喪失月の社会保険は引かれるということですが納得いきません。全く働いてないのにこういうケースはあるのでしょうか 月は、たとえです。よろしくお願いいたします。