• ベストアンサー

丸1年とは?

「今日で××から丸1年経った」という表現を使うことが あると思うのですが、“丸1年”とはいつのことを表すのかで 迷っています。 丸1年とは、その日と同一日付のことでしょうか? それともその前日のことでしょうか? 例えば4月2日に何かを始めてそれから「丸1年経った」というのは 翌年の4月1日のことなのか、それとも4月2日なのかで悩んでます。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

丸1年=満1年  翌年の同月同日をもって1年とする数え方  ご質問のケースでは4月2日で満1年になります。

kaeru-usagi
質問者

お礼

ありがとうございました。 お陰ですっきりしました。

その他の回答 (3)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

国語辞典によると、この場合の「丸」は接頭語で、「数詞に付いて、その数が欠けることなく満ちている意を表す。満(まん)。『飲まず食わずで【丸】一日過ごした』『日本を離れて【丸】十年たった』」とあります。 「丸」ですから、「完全である」「欠けるところなく満ちている」という意味が元にあるわけで、「おおよそ」という意味はありません。したがって、「丸1年経った」とは、「1年という期間が満了した」という意味になります。 ここから先は、期間計算についての考え方をご説明します。 「翌年の同月同日をもって満了」という考え方はあくまで結果論であり、ちょっと違います。正しく理解するためには、順番に考える必要があります。 まず、正しくは、「起算日の応当日の前日」に満了します。月や年でカウントする場合で「前日」がないときは、その月の末日に満了します。これは絶対にブレません(民法第143条)。 最大のポイントは、「起算日」はいつかということです。それが午前0時から始まらない限り、初日ではなく翌日を「起算日」とするのが原則です(民法第140条)。 よって、「翌日」と「前日」で「1-1=0」により、結果的に「翌年の同月同日に満了」となるわけです。 ですので、例外的に初日を起算日とする場合、丸1年になる日は「翌年の同月同日の前日」となりますので、ご注意ください。 初日を起算日とする例としては、 ・国会の会期(国会法第14条)http://www.houko.com/00/01/S22/079.HTM#s2 ・議員の任期(公職選挙法第256条)http://www.houko.com/00/01/S25/100C.HTM#s17 ・刑期(刑法第23条第1項)http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s1.3 ・時効(刑事訴訟法第55条第1項ただし書き)http://www.houko.com/00/01/S23/131.HTM#s1.7 ・年齢計算(年齢計算ニ関スル法律第1項)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M35/M35HO050.html などが挙げられます。「年を取るのは、正式には誕生日の前日」という話を聞いたことありませんか? 以上を踏まえ、ご質問にお答えすると、「何かを始めた日」が4月2日ですので、原則として翌日の4月3日が起算日となります。そして、1年間が満了する日(丸1年が経過する日)は「起算日応当日(4月3日)の前日」ですので、翌年の4月2日となり、結果的に「何かを始めた日」と同月同日となります。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

厳密には#2の回答のとおりなのでしょうが, 現実にはきっちり同月同日でなくても 「実時間でほぼ△年経過した」という意味で「丸△年」が使われています。 「足かけ△年」というのと対比的な表現なのだと思います。

kaeru-usagi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Bors
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

丸というのは「おおよそ」の意味だろうと思います。数字を丸めるとかいいますよね?「約」の意味でしょう。

kaeru-usagi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EXCELで日付を****年上期、****年下期で表現する関数

    EXCELで、例えば、A1セルに2005/02/23 というような形式で日付が入力されています。 会社では4月1日~9月30日までを上期、 10月1日~翌年3月31日までを下期としています。 2005/02/23は2004年下期 2004/08/15は2004年上期 2004/10/17は2004年下期 2005/04/01は2005年下期 と表現するような関数を教えてください。

  • スイートテンって丸9年目にあげるもの?丸10年目??

    タイトルの通りです。 来年の3月で丸9年を迎えるのですが、まだ1年以上あると思っていたら 友人が「丸9年ありがとう。10年目もよろしく。の意味であげるものだ」と言うんです。 それもそうかなぁ、なんて思って不安になったので正しいのはどちらか教えて下さい。 もし差支えが無ければ、あげた事・もらった事がある方に幾ら位の何を あげた・もらったかも教えて頂けると嬉しいです。 もし丸9年であげるものであれば、あと3ヶ月しかない・・(笑)

  • 機種変更の「一年」って?

    私の携帯電話はドコモ関西で契約したものですが、そろそろ機種変更したい、と思っています。 そこで質問というか疑問があるのですが、機種変更の「一年」とは 1.「契約月から一年利用」 (例えば4月から契約したなら翌年の3月終了で一年)←4月からは一年以上 ということなのか、 2.「契約日から丸一年」 (例えば4月10日に契約したなら翌年の4月10日で一年)←11日からは一年以上 ということなのか、どちらでしょうか? 教えてください。

  • 傷病手当金の支給期間の数え方(1年6カ月とは?)

    傷病手当金は1年6カ月支給されるとのことですが、 具体的にその日数はどのように数えるのでしょうか? 日数で?それとも月単位で?? 例えば 1月1日から支給されたとすると、終わるのは翌年6月末(6月30日)と思われます。 では12月31日から支給されたとすれば、終わるのはいつのなるのでしょう? (1)最初の月が1日だけ支給なので、最後の月は1日減る。つまり翌年6月29日? (2)365日(1年)+182日(半年)=547日後? (3)月単位で数える。   1日分の支給だろうが、31日分の支給だろうが「1か月分」と数えられ   12月から支給されたので、12月の18か月後(一年半後)の   翌年5月末までの支給となるのでしょうか? 傷病手当金が1年半というのは調べたらすぐわかるのですが 1年半の数え方が見当たらなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 「丸年の者」とは、どんな人のことですか?

    丸年の者、(二月生れで)丸年である、とは どういう人のことをさしているのでしょうか。 岡本綺堂の「笛塚」に、以下のような記述があります。 「二月生れの」と補足してあることから推測して、 1月から2月生まれで、お正月に数え歳と同時に「まるいくつ」になる人のことでしょうか? 歯並みについての俗説は、地域的なものでしょうか。 ご存じの方があれば、よろしくお願いします。 「笛塚」より むかしから丸年(まるどし)の者は歯並みがいいので笛吹きに適しているとかいう 俗説があるが、この喜兵衛も二月生れの丸年であるせいか、笛を吹くことはなかなか 上手で、子供のときから他人(ひと)も褒める、親たちも自慢するというわけであっ たから、その道楽だけは今も捨てなかった。 全文はこちらにあります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1307_20001.html

  • 法人青色申告の承認

    法人青色申告の承認について (1)設立第1期   設立の日以後3ヶ月を経過した日とは。   第1期の事業年度終了の日とは。そして、それぞれのうちいずれか早い日の前日とは。 例えば、設立日9月1日で事業年度4月1から翌年3月31日場合。   設立の日以後3ヶ月を経過した日は翌年1月2日のことでしょうか?   第1期の事業年度終了の日は3月31日のことでしょうか?   上記の前日とは、翌年1月1日と3月30日になりますが、いずれか早い日とはいつの日を指すの   でしょうか。 それから、考えすぎかも知れませんが、新規設立後、第1期の事業年度の設定は設立後3ヶ月を経過した日からじゃないと事業年度は設定できないのでしょうか。(自、2月1日 至、翌年1月31日) (2)原則((1)以外の事業年度)  承認を受けようとする事業年度の開始の日の前日。   開始の日の前日が土曜日、休日の場合は繰り下げでしょうか? 質問が長くなってすいません。どなたか分かりやすく説明願えないでしょうか。よろしくお願いします。      

  • 手帳のカレンダーに着いてる黒い丸の意味はなんですか

    手帳のカレンダーに着いてる黒い丸の意味はなんですか?? 毎月毎月、月の一日の何処かに黒い丸が着いています。 日にちはバラバラで・14日だったり25日だったり。 何か意味のある日なんでしょうか?

  • ○を使った表現

    よくこういう表現がされることがあると思います。 「教えてgoo!」なら、 「教○てgoo!」や「教え○goo!」など ○を使った表し方がありますね。 こういった表現の仕方をなんというのか、またそのルーツなど ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • BC1年はいつから?

    初歩的な質問で恐縮なのですが、BC1年は具体的にはいつから始まるのでしょうか。 キリストが生まれた年をAD1年としているのであれば、AD1年の前年即ちAD0年の12月31日がBC1年の1月1日に当ると考えるのが常識的なのでしょうが、キリストの誕生日(AD1年12月25日)の前日即ちAD1年の12月24日から過去へ向かってBC(Before Christ)1年が始まりその年の1月1日に終わる、またAD1年は12月25日~31日までとした方が、感覚的には違和感がないように思います(ただしその場合は、BCのある時点からACのある時点までの年数計算が1年不足することになりますが)。 いずれにしても(世界的な)決め事で決まっていることと思いますが、何を見ても明確に書いてないもので、質問しました。上記のどちらがが正しいか、それは何(文献など)で定義されているのか、ご存知の方がおられましたらご教示下さればありがたく思います。 なお、ついでですが、太陽暦の「1月1日」は何を根拠にこの日を以って1月1日に決まっているのか(夏至・冬至や春分・秋分の日などと違って、太陽の位置と関係なく決まっているのが不思議です)も、併せてご教示頂ければ幸甚です。

  • 新、「11月11日は、○の日」・・・

    今日11月11日には、いろいろな「○の日」が作られています。 1111で麺の日、十一十一で電池の日、11対11でサッカーの日などなど・・・ では、あなたが新たに作るとしたら、どんな「11月11日は、○の日」が考えられますか? 因みに、麻雀が趣味の私としては「11月11日は、四索の日」を提案したいと思っております。