• ベストアンサー

シリカゲルの吸水量

シリカゲルの吸水量(単位質量あたりの吸水重量)を教えて下さい。 密閉したデシケータに、「とある水溶液」とシリカゲルを入れて 水を蒸発させて溶解物を析出させようとしています。 析出中に振動させたくないので、シリカゲルは、最初から十分 な量を入れたいと思っています。100ccの水を十分に吸水させる にはシリカゲルの量はいかほどいれたら良いでしょうか? --- 検索では含水率とかだったり、吸水量に単位がなかったりで 見つけられませんでした。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

No1の者です.「お礼」に対してのコメントです. だいたい,お考えの通りだと思います. 例えば,参考URLの商品だと,相対湿度20%での吸水率は12%と出ていますので, 1000gのシリカゲルがあれば,120gの水を吸収して相対湿度20%ぐらいに 下げられそうですね. ただ,一般的に言って,シリカゲルで相対湿度を20%以下に下げるのは かなり大変だと思います.平衡に近くなると,吸湿速度はうんと遅くなりますからね. 実験をオススメしたのは,「積分が必要」なのと,製品によって性能がかなり 違うからです. リン系は,確かに反応が心配ですね.シリカゲルはその点,安全です. 青いシリカゲルをご存知ですよね?青いものを混ぜておけば,吸湿レベルを ある程度把握できるので便利ですね. 真空ポンプで吸引できるといいんですけどね. お急ぎでなければ,他の方の意見も参考にされた方がいいと思います. ぼくは,化学関係の仕事をしてますが,乾燥剤が専門ではないので(^^;).

参考URL:
http://www.adachi.ne.jp/users/chuo/sub2.html

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

シリカゲルの吸水率は相対湿度90%の条件で35%程度だと思います. 100gの水を除去するには,安全を見越して1000g以上の乾燥シリカゲルが 必要だと思います.もちろん,製品によっても数値は変わります. 一度,実験した方がいいと思いますよ. それと,シリカゲルは乾燥剤の中で強力な方ではないと思いますので, 温度変化等によって吸湿した水分を放出して「適度な湿度」に保ちます. 強制的に除湿する必要がある場合には,五酸化二リンなどを使う必要が ありますね.取り急ぎ.

spinflip
質問者

お礼

いつもお世話になります。 >>相対湿度90%の条件で35%程度 これは、ある温度での飽和水蒸気圧の90%の湿度 が「保たれていれば」、シリカゲルは、自分の重量の 35%まで吸水できるということでしょうか? 私のやりたい条件では、相対湿度がどんどん下がって 行くため、シリカゲルの吸水率も下がって行くので、 1kg以上のシリカゲルが必要だろうというわけですね。 正確に全吸水量を求めるには、各湿度での吸水率を 積分していかなければならないので、 >>一度,実験した方がいい ということになると思ってよいのでしょうか。 --- 安全面とか、コストとか、余計な反応が起きないように、という ことを考えまして、シリカゲル作戦で行こうと思います。

関連するQ&A

  • 溶質の析出量

    高校化学からの質問です。 「80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後水溶液を10℃まで冷やすと、何gの結晶が析出するか。塩化カリウムの溶解度を、80℃で51.3、10℃で31.2とする。」 という問題がありました。 僕はまず、40g蒸発する際の析出量を51.3×40/100として計算し、析出量20.52gと求めました。 続いて蒸発した40gを引いた160グラムの塩化カリウム水溶液において、80℃から10℃まで冷やす際に析出する量を(51.3-31.2)/(100+51.3) ×160として計算し、21.26gと求めました。 最後に20.52g+21.26g=41.78gとして、回答としました。 しかし、参考書の解答には39.1gとあります。 僕の計算の何が間違っているのでしょうか?

  • 硫酸銅の濃度(?)の問題

    25℃の条件下で、密度1.10g/cm3の8.00%硫酸銅(II)水溶液を1.00L作った。この水溶液を加熱濃縮し、800gの水を蒸発させて、その後25度に冷却した。この冷却した水溶液から、硫酸銅(II)五水和物は何グラム析出されるか。ただし、25℃における硫酸銅(II)の溶解度は22.0g/100g水 とする。 という問題があるのですが、 まだ水溶液に手を加える前は、1000×1.1×(8/100)=88gが硫酸銅(II)の質量であり、よって水は1100-88=1012g存在し、800gは蒸発するので残りは212gの水が残っていることが分かりました。 そのご、硫酸銅(II)の析出量なら溶解度をそのまま利用して求めることができるのですが、硫酸銅(II)五水和物となっているので、そこから混乱してしまいました。 この問題では各元素の原子量も記されていないのですが、この問題には原子量は関わってきますよね? それを考慮して解こうと思ったのですが、五水和物になると溶解度が変わってしまうのだろうか?などいろいろ考えたら余計に混乱してしまいました…。 どうやったら五水和物の析出量が求められるか教えてください!!

  • 適切なシリカゲルの量について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=424459 で適切な乾燥剤について質問した者です。  密閉されたアルミダイキャストケース内蔵の電子機器の中に 乾燥剤として、シリカゲルを入れようと考えています。  以前工事ミスで内部に水が入り、内部の空間に水が残って いる可能性があります。  これから気温が低くなって行くため、温度低下による 結露が生じないよう乾燥剤としてシリカゲルを入れようと 思うのですが、必要最低限の量の目安が分かりません。  工業用のものは一度に大量に買わないと購入できない ようなので、押し入れの湿気とりのようなものの 購入を考えています。 1)どなたか、このシリカゲルの量の目安をお教え下さい。  ケースの内部の大きさは150×340×110(mm)  程度です。 2)温度が変化したときに、どの程度(何グラム)の水分が  結露するのか、計算方法などご存知の方いましたら、  併せてお教え下さい。 結露の量によっては乾燥剤は  不要なのではとも考えています。  (乾燥剤を入れたい機器が電柱の上のほうなので、人件費の   問題から、できればやりたくないのですが)  宜しくお願い致します。  

  • 溶解度

    塩化カリウムの溶解度は、80℃で51.3、10℃で31.2 (1)80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gを10℃まで冷やしたとき、(51.3-31.2)/(100+51.3)*200≒26.6[g]析出。 (2)10℃において40gの水を蒸発させ、再び10℃に戻したときのこの場合の析出量は40/100*31.2=12.5[g] それで、80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、水溶液を10℃まで冷やすと、26.6+12.5=39.1[g]になるらしいのですが、どうしてこのような足し算になるのでしょうか。

  • 吸水性と温度の関係について

    水に吸水性のある物質(例えば軽石か樹脂でもいいです)を入れた場合、吸水速度は温度が高いほど高くなると思いますが、 これは熱運動で水分子の速度が大きくなるからでしょうか?それとも水の蒸発量が増えて、水蒸気が空隙に入る量が増えるからでしょうか?後者は軽石が液面にないと起こらないのでは?と考えています。どなたか詳しい方教えてください。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 高校化学 蒸発

    問題が解けなくて苦戦しています; 過程も含めて解答していただけるとありがたいです。 1) ある塩は100gの水に0℃で50g、80℃で150g溶ける。今、80℃の飽和水溶液100gから水を蒸発させて、その後に0℃まで冷却したところ、50gの結晶(無水物)が析出した。蒸発した水は何gか。整数で答えよ。 2) 水に対するKClの溶解度(g/100g水)は、80℃で52、10℃で31である。80℃の飽和KCl水溶液を10℃まで冷却すると、40gのKClが析出した。もとの飽和水溶液は何gあったか。 3) 無水炭酸ナトリウム(Na2CO3)の水に対する溶解度は25℃で30(g/100g水)である。炭酸ナトリウム十水和物(Na2CO3・10H20)100gを水に溶かして25℃の飽和水溶液をつくるとき、必要な水の質量(g)はいくらか。ただし、原子量はH=1、O=16、Na=23とし、整数で答えよ。 4) 60℃における無水硫酸銅(II)の水に対する溶解度を40,0(g/100g水)、また、20℃における溶解度を20,0(g/100g水)とする。60℃における飽和水溶液140gを20℃に放置すると、硫酸銅(II)五水和物の結晶が析出した。析出した硫酸銅(II)五水和物は何gか。有効数字2桁で答えよ。ただし、必要な場合には、次の数字を用いよ。 原子量:H=1,00、O=16,0、S=32,1、Cu=63,5 お願いします。

  • またまた化学の初歩質問~第3回~

    またまた化学の初歩質問~第3回~ いつも申し訳ありません。 kclの水に対する溶解度は20℃で34.2、80℃で51.3である。 (1)20℃における飽和水溶液の濃度を質量%で示せ。〔25.5%〕 (2)80℃における飽和水溶液50gを20℃に冷却すると何gのkclが析出するか。〔5.65g〕 (3)20℃における飽和水溶液100gを温度を上げて水10gを蒸発させ、再び温度を20℃まで下げると何gのkclが析出するか。〔3.42g〕 ほんと困ってます。回答待ってます。呆れてても教えてください。おそらく全5回になりますので今後ともよろしくお願いいたします。

  • 化学II 溶解度計算

    これらの問題の解説をお願いします。 途中式もお願いします。 質問者は高2です。 [1]水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は、25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について、次の各問いの答えを計算し、解答を整数であらわせ。 (1)25℃における硝酸カリウムの飽和水溶液の濃度は何%か。 また、この溶液のモル濃度は何mol/Lか。 但し、硝酸カリウムの式量を101、飽和水溶液の密度は1.15g/cm³とする。 (2)60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると、何gの結晶が析出するか。 [2]水に対する硝酸カリウム(KNO₃)の溶解度は、10℃で22.0、60℃で109である。 各問いの答えを計算し、回答を整数であらわせ。 なお、溶解度とは、溶媒100gに解ける溶質の最大質量をグラム単位であらわしたものである。 (1)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。 この水溶液の水の質量[g]はいくらか。 (2)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。この水溶液を10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。 (3)60℃のKNO₃飽和水溶液500gがある。 この水溶液に60℃の水100gを加えた後10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。

  • 以下の問題について教えてください。

    以下の問題について教えてください。 問:塩化カリウムの溶解度(g/100g水)は、20度で34、60度で46である。これについて、次の各問に答えよ。 (1)60度の飽和水溶液400gから、水25gを蒸発させた。何gの結晶が析出するか。 (2)60度の飽和水溶液400gを20度に冷却した。何gの結晶が析出するか。 以上について、解説を見てみたら、 (1)46/100=x/25 (x=塩化ナトリウムの量) (2)(46-34)/(100+46)=y/100 (y=析出する結晶の量) となっていました。 これらについて、なぜ(1)では「100g中における塩化ナトリウムの量」となっているのに、(2)では「146gにおける塩化ナトリウムの量」として計算をしているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。