• 締切済み

産後休暇後の解雇は可能ですか?

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.1

まずは労働基準監督署に相談して下さい 労働基準監督署は労働者の見方で、必要なら勧告や、間に入って話し合ってくれますよ(^^) 労働者の権利ですから、十分に活用しましょう 又社長に公的機関に相談してから、決めますと言うのも、相手にダメージを与える事が有ります≪特にワンマンで有ればある程効き、大きければ大きいほど効きます≫ 後ろめたい事が有ればある程効きますね(^^) 頑張って下さい

tomo0903
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 労働基準監督署ですね。 平日に働きながらでも相談しやすいのでしょうか? 自分でも調べてみます。 今までにいくつか訴訟を起こし&起こされ(育児休暇の要求を却下した件など) 行政指導?されても痛くも痒くもないといった感じの人なので 公的機関に相談する気が最初からなかったのですが。 対策の一つとして、相談してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産前産後休暇の手当金

    産前産後休暇の手当金は、会社を退職してももらえるけど、産前の予定日を含めて42日以内に退職でないと受給されないそうですが、そもそも42日って産前6週間にあたるし 妊婦を働かなくてはいけない期間だし どっちにしろ受給出来ない事になるんでしょうか? 産前6週間でも、妊婦が希望すれば働けると言うことはないのですか?

  • 産前産後休暇って、復帰予定者への休暇ですか?

    出産後、復帰のめどがつかないため、退職を予定してるのですが、 産前休暇まで働く予定なので、産前産後休暇のみ頂こうと思って おりました。ですが会社の人事より、前例がないこと(産後休暇後すぐに退職する)、復帰予定者に与える休暇と考えてるとの答えでした。 以前、こちらのサイトで産前産後休暇は復帰関係なく取れる休暇と 読んだことがあったのでどうなんでしょうか?

  • 産前産後休暇は復帰しなくても取得可能?

    12月に出産予定の者です。 復帰できる目処がないので、これを機に退職予定なのですが、 育児休業は復帰するのが条件だと思うのですが、産前産後休暇は やはり復帰する人の権利なのでしょうか? といいますのも、ギリギリの10月24日まで(有給使用して)働く予定 なんですが、ちょうど10月24日からが産前休暇にあたります。できれば 産後休暇まで在職していればボーナス支給月に働いてることもあり、 少しでも医療費の足しになれば・・・と思うのですが、復帰する人のみの権利なら、私は復帰しないと会社に申し伝えてるので、取得せず 10月24日付で退職になり、ボーナス月に居ないためもらえなくなります。もし、復帰関係なく産前産後休暇が権利としてあるなら、取得してから退職したいのですが・・・。ただ、立つ鳥後を濁さずで退職したいので、会社に迷惑な行為なのか知りたくて質問します。

  • 産後休暇中でも有給休暇は支給されますか?

    現在妊娠4ヶ月です。 現在仕事をしており、予定日の6週間前まで仕事を続け、 産前休暇→出産→産後休暇→育児休暇をとろうと考えています。 毎年12月に有給が支給されるのですが、 今年は産後休暇中(または育児休暇中)に有給休暇が支給さることになります。 産後休暇中でも有給休暇は支給されるのでしょうか? また、もし現在支給されている有給休暇を全て使ってしまった場合、 仕事復帰した時に有給休暇は0日(休めない)になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 産前産後休暇の取り方

    産前産後休暇の取り方について質問させていただきます。 産前産後休暇は出産前6週間、産後8週間と聞いていますが、例えば産前休暇を2週間とした場合、産後休暇は12週間取得することが法律上可能でしょうか? 法律で決められていなければ、事業所との話し合いで決められるものですか? また、6月14日(日曜日)が予定日で、6月10日から産前休暇を取得した場合、この5日間も一週間とカウントするのですか? 回答よろしくお願いします

  • 産前・産後休暇は勤務日数に入るのか?

    タイトルの通りです。 現在、育児休暇を取得後復職しておりますが 諸事情で退職することを考えております。 完全な自己都合退職になります。 就業規則をみると、中途退職の項目で 「育児休暇は勤務日数に含まれない」と明記。 これは解るとしても、産前・産後休暇に関しては 全く触れられておりません。 ということは産前・産後休暇は勤務日数に 含まれていると解釈していいのですか? 回答お願い致します。

  • 契約社員 産前産後休暇・育児休暇について

    契約社員の産前産後休暇・育児休暇について質問があり投稿いたしました。 ・2006年から正社員で勤務してたが2013年4月より個人的な理由にて勤務時間を短くしたかったため契約社員へ変更。 ・最初は半年更新、昨年秋より3ヶ月更新となる。 ・2014年5月23日出産予定日 ・契約書にも産前産後休暇・育児休暇が取得可能と記載あり。 ・12月に更新手続きをし、現状1月1日~3月31日までの契約期間。 ・産前休暇より少し前(4月から)に休みに入りたいことを伝えた。 会社からは、長期間休暇をとる人に契約更新はしない可能性があるから本社に同じような事例があるのか確認する、と言われました。 妊娠出産での長期間休暇なのですが、契約更新はできないものなのでしょうか。会社へは職場復帰の意思も伝えており、契約更新できないというのが納得できず、何のために契約書にのせているのかもわからず。 私が常識知らずなだけなのかもしれないと思ったので、質問いたしました。 契約更新できないなら、その理由も明確に知りたいし会社の都合の良いようにはなりたくありません。 宜しくお願いいたします。

  • 産前産後休暇中の社会保険料

    産前産後休暇中の社会保険料は免除されますよね? 例えば、月の途中で産前産後休暇に入る場合は、どうなりますか? 月末の状態で支払う、ということを聞いたのですが、 産前産後休暇に入った月は免除という考えでいいでしょうか? また、産後休暇が終わる時も、月の途中で終わったら、その月の社会保険料は発生するということですよね?

  • 産後休暇期間は、有給使えませんか?

    何度も同じような質問をしている事をお許しください。 只今妊娠5か月の者です。幸い、つわりも酷くなく、仕事を続けてますが、シフト勤務のため、退職することに決めました。 総務に相談したところ、やはり退職予定者には産前・産後休暇は与えられないと言われましたので、9か月ぎりぎりまで働くことにし有給が39日間残っており、12月5日が予定日で、せっかくなので、ボーナスがもらえる12月10日付で退職としようと思うのですが、総務の人事の女性に、産前は本人の意思で休みの日が決めれるが、産後は強制の休みのため働けないと言われました。そうなると産後に有給消化してるのは、出来ない話でしょうか?出産はあくまで予定日になるので、いつから産後となるかわからないため、大変困ってます。人事に聞いても、初めてのことで前例がないためハッキリわからない・・・と答えられてしまいました。 産後期間に当てはまる時期に有給を消化して退職しては駄目でしょうか?

  • 会社都合の退職(解雇)について

    会社都合の解雇(退職)について アドバイスをお願いいたします。 社長のほうで年末に向け、正社員を解雇し、パート社員のみで雇用をまかないたいそうです。 社長のほうとしては 自己都合の退職よりも 会社都合の退職(解雇)のほうが 失業保険がもらいやすいからと 会社都合の退職で処理をするといっています。 ハローワークの項目を見ると 特定受給資格者にあてはまり、三ヶ月間の待機期間を待たずに 失業保険の給付を・・・とかいてありますが、具体的には ハローワークに届けを出して どのくらいの期間で支給をしていただけるのでしょうか? 例えば 会社が給料の締め日が 20日の場合、(退職日も20日)何か申請をすれば月内いっぱい 保険証は使えるのでしょうか? またハローワークのほうで、 失業保険以外にも 一時金のようなものをもらえたりするのでしょうか? 文が読みづらくてすいません。 アドバイスのほう 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう