• ベストアンサー

市中消化の原則?

なんかの原則の中に市中消化の原則があって市中銀行か民間に お金を貸して 日銀には貸せないような原則で なぜ貸せないのかというと紙を与えてお金を増やすので インフレになるかららしいのですが どういう意味かわかりません。 なぜインフレになるのか説明してください。 解答お願いします。

noname#89243
noname#89243

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

市中消化の原則とは、中央銀行による国債の引き受けを原則禁止するものです。すなわち、国が新規に国債を発行するに当たり、中央銀行が直接買い取ることを禁止していることを指します。 中央銀行による新発債の引き受けは、国の借金を中央銀行の借金でファイナンスすることを意味するので、国の財政規律は崩壊し且つ自国の通貨価値維持が困難になる。その為、禁止されているわけです。 従って、新発債の入札においては、民間で消化されることが必要になります。一旦、市中に流通すれば、中央銀行が買い取ることも可能になります。 最近話題になっている日銀やFRBによる国債の買い入れは、市中に流通する既発債の買い入れを示しており、新発債の引き受けとは区別されます。

関連するQ&A

  • 中央銀行の国債買取と市中消化原則の関係について

    一般的に中央銀行が行うと考えられる政策として不況時に市中銀行から国債を買い取るとあります。 また一方で市中消化の原則として国債の日銀引き受けが原則的に禁止と書いてるところもあります。 これは矛盾しているのでしょうか?それとも解釈不足でしょうか? 具体的な関係をお願いいたします!

  • 日銀の預金準備制度

    日銀が民間銀行にお金を貸すことで市中にお金が回る訳ですが.... 日銀も準備金をプールしているのでしょうか?

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 一番最初、お金は、どうやって市中に流通するのか?

    市中で一銭もお金が存在しない初期の状態を想定します。 そこから、日本銀行がお金を刷って、それを市中銀行が借り入れし、それが市中に出回るには、 市中銀行が、民間に対してお金を貸す、あるいは何かを市中から買う、という方法をとるのでしょうか? もし上記の方法しかないのであれば、市中銀行(それが日銀でも、政府でも、徳川幕府でも同じことだと思いますが)は、通貨の流通のために、市中から金などを買うのか、ただ何かを担保に、お金を貸すのか。 今の私の考えでは、市中から金を買っていって、先ず金本位制を確立する、というのが理論的にも成り立つかなと思いますが。 あるいは石ころなり、貝殻なり、布なり、Moneyとして通用していたものを、発行する通貨と一定比率で交換していくという形でしょうか。

  • 日銀当座預金について

    MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。

  • マネタリーベースとは

    出回っているお金で、マネタリーベースに含まれないものってなんですか? 「民間の銀行が、日銀の口座に預けているお金」など、子供に説明するような表現を使っていただけると助かります。 マネーサプライは、銀行など金融機関や、日銀が持っている以外のお金のことで間違いないですか?

  • 日本銀行の役割

     高校の政経の参考書に、日本銀行の役割で「政府への貸し出し」というのがありました。しかし一方で「国債を直接引き受けない(市中消化の原則)」というものもあり、この関係がよくわかりません。  「国債」は「政府の借金」だと思うのですが、日銀が政府に貸し出したら、政府は日銀に借金をしていることになると思うのですが・・。参考書を読んでも「すっきり感」がありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入は同じ?

    市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入金は、基本的に同じ額になりますか? もしそうでなければ、そうでなくなる要因を教えてください。 また、金融政策において、日銀当座預金残高の調整を市中銀行に指示することがあると思うのですが、単に借入金をふやしたり減らしたりするだけなのであれば、どういう意味があるのかな?と思います。 そもそもマネーサプライを調整して物価を上げたいと思っても、市中銀行は、金利がほぼ無しで、貸せるだけ貸しているわけだから、市中銀行にとって、日銀預金残高が増えて市場に対して貸せる分が増えても、市場にそれ以上お金は流れず、物価は調整できないと思うんですが。 (そういった問題ではなく、グローバルな問題なのかもしれませんが) 何か基本がよくわかっていないと思うのですが、よろしくお願い致します。

  • 民間銀行はなぜ、日銀の利上げに、素直に従うの?

    かなり、荒っぽい質問ですいません。この前の日銀の利上げで、各銀行が、すずめの涙ですが、立て続けに各行が預金金利を引き上げています。 しかし、なぜ、日銀が言ったことに民間銀行は素直に応じなければいけないのでしょうか? 昔は、がっちり、日銀に民間銀行がコントロールされていたみたいで、民間銀行が、お金が足りなくなったら、銀行の銀行である、日銀様にお金を融通してもらうべく、飼い犬「ポチ」のように、なんでも日銀様のおっしゃることを、しっぽふって、何でもいうことをきかなければ、ならなかったように思いますが(銀行の経営全般において日銀様のおっしゃることはもちろん、天下りの各行の受け入れなど‥。) しかし、時代は変わり、特に最近は金利が自由化されたようで、各行が自由に決めて良いらしいし、そもそも、昔のように日銀から困ったときに日銀から、金を借りずに、金融機関同士でお金を貸し借りして、その場をやり過ごす(無担保コール翌日物?)ので、公定歩合とかも関係なさそうだし、だとすると、実際に金融機関同士で、融通してたら、日銀なんて、実際なにも意味がなさそうなんですが、言う事を聞いて、上げざるを得ない「何」があるのでしょう?もちろん、他行が上げたら、上げざるを得ないのですが、そうすると、アナウンス効果なのでしょうか? 一部ネット銀などでは、少し高い金利を今回の一件とかんけいなしに、もともと、ちょっと高い金利も出してはいますが‥。 ひょっとして、私の質問そのものの前提に何か間違っている点があるかもしれません。ですが、とても、気になっていて、一般のニュースでは、ぜんぜん解説してくれないので、どうか、詳しい方や、実際に銀行などにお勤めのかた、是非、よろしくお願いします。

  • マイナス金利について

    日銀のマイナス金利は民間銀行と日銀のやり取りのみでしたよね なら 庶民の銀行預金もマイナス金利にはならないですよね? 民間銀行がマイナス金利適応前に日銀に預けていたお金もマイナス金利に適応されますか?