• ベストアンサー

自分に自信が持てない、後一歩が踏み出せない・・・。安心感がもてない

よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分のやっていることに自信が持てないです。 自分では方向性を持ってやっているつもりなのに 後で他の事をやっていたほうが良かった、見たいな後悔をしてしまうのではないかと思ったり。。。 不安にさいなまれます。 悩む前に動け、ということもあり、何かしら予定は入れていますが それでいいのかどうか本当に迷ってしまったり、気合を入れてやっているということもありません。 なんか消えてしまいたい感じです。 同じような年代の人は本当に明るく笑ったり、仕事で成功していたり自分だけ置いていかれている感じです。 苦しいですね。友達にだろうとカウンセラーだろうと相談しても何かが解決するわけでもなく、いつも鬱鬱とした感じです。 どうして皆明るく生きていられるのかが不思議です。 自分の進路(というかやっていること?)に疑問を持ったり迷ったりすることはないのでしょうか? 苦難を乗り越えた人の本を読んでも、もともと迷っているような感じも受けず、”これが自分の生きる道”みたいな感じで、ああすごいですね、と言う感じなのです。 トラブルがあれば、ああ、これは私のやるべきことではなかった、自分にはこの分野での最高はなかった、とネガティブというか、身の程を常に感じて、自分の能力や社会的意義にすら疑問を感じます。全く持って強く生きていこうと言う意志が出てきません。 昔からそうなのかも知れませんが。。。。 自分も信念を持って生きたいですが・・・何の分野で? 自分は今まで何も積み上げてきたものもなく、何を矢ってもだめな感じがします。目標すら立てられない状態です。 この状態を抜け出すアドバイスを是非ください。 厳しい意見、参考になる本、何でもいいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.6

<どうして皆明るく生きていられるのかが不思議です。 自分の進路(というかやっていること?)に疑問を持ったり迷ったりすることはないのでしょうか? 悩んでいる時は他の人が明るく見えますよね。そのお気持はとてもよく分かります。 質問者さまとその方達とを隔てているのは、恐らく、欝的な気分だと思います。これがあると心に覆いかぶさるように鬱陶しい気分が蔓延して来ますのでこれが無い人は普通に明るく見えてしまうということだと思います。 心がデリケートで感受性が鋭すぎるので普通の人と違和感を持たれてしまうのだろうとお察しします。 自我も薄くなって辛いと思います。 苦難を乗り越えた方達は皆、やはり、筆舌に尽くし難い苦労をされておられますが後から元気になった時は反動で躁状態のように見えるので圧倒されてしまうといったところでしょうか。 生きるということ、それは質問者さまが考えられるよりも、もう少し不純なことだと私は思います。 矛盾している、不純であること、うまくいかないことが人生であると割り切る強さが必要かなと思います。 だめだと感じる時は無理をしないで、一度、立ち止まってください。 そして身体と心を休ませてから再びゆっくりと歩むような気持で又、前向きになってください。 希望はきっとその兆しを見せてくれるはずです。

kimi1980
質問者

お礼

暖かい回答ありがとうございます。 デリケートで感受性が強いと言うか、精神的に弱いのかも知れませんね。 希望を見出せるようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

>後で他の事をやっていたほうが良かった、見たいな後悔をしてしまうのではないかと思ったり。。。 まず結果論で物事をみてはいけませんよ。 その選択を決めた情報ではわからなかったことで後になってみればわかることっていっぱいあります。 そのときベストだと思う選択をしているのならば失敗してもかまわない。 そのときベストと思う選択ができなかったときだけ後悔するべきです。 後からわかった情報を含めて、そのときの選択が正しかったかどうかなど考えるのは愚の骨頂です。 >悩む前に動け、ということもあり、何かしら予定は入れていますが 悩む前と言うよりは、まずは考え悩み、そこである程度の答えが出るか、答えが出なくて堂々巡りになるようなら、とりあえずの決断をし、考えながら行動を起こしていく。 行動しながら新しい情報が入れば、そこでまた少し考えて・・・の繰り返しをする。 悩んだり考えること無しでの行動はいけません。 悩みすぎたり考えすぎたりするのがいけないだけで、悩み考えることは大事です。 過ぎたるは及ばざるが如し。 極端に行き過ぎるのはどちらも良くないですよ。 >トラブルがあれば、ああ、これは私のやるべきことではなかった、 トラブルのない人生など、何もしてない人以外はないですよ。 トラブルが有り、そこでさまざまな経験をして成長して、さらにもっと上のトラブルを経験し成長し・・・の繰り返しです。 今の日本はトラブルや失敗をいけないことのかのように言う人がいますがこれは大きな間違いです。 トラブルや失敗を経て成長して、成功というゴールに進めるんです。 トラブルや失敗、挫折のない成功などよほど幸運に恵まれた人か、よほどハードルの低い目標しか立てない人です。 よく成功者で失敗やトラブルなどなかったという人がいます。 それは本当に無かったんではなく、その人の感覚では成長の糧や成功への途中経過としか認識してないだけで、他人が見たら失敗と思う経験を沢山しています。 言い方や捉え方が違うだけなんです。 後からわかった情報を考慮して、自分の選択肢を否定してしまい、トラブルや失敗を成長の糧としないで諦めの原因としてしまっていては何も積み上げることは出来ないですよ。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分を成長させるため、経験値を積み上げるための考え方をした方がよいということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.4

>後一歩が踏み出せない・・・。 精神的に今崖っぷちなら後一歩踏み出すと崖から転落します。 まずは自分の足元を良く見ることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

アナタさまの質問と、その行間に答が見え隠れしてますね。 不安に苛まれているということで、とりあえず、 精神科医の診察をうけてみませんか。 何でもなければ安心できて宜しいのではないでしょうか。 家系に、アナタさまと同じような人がいなかったか、 知ってみましょう。それと、ご両親、祖父母、 親戚のオジさん・オバさんの生育史を知ってみましょう。 アナタさまの生育史の中で、 希望をもって何かを行っていたことがないか、思い出してみましょう。あれば、そのころに退行してみるのも1つの方法でしょう。 過去、失敗したことで、 その原因を十全に検証してみたことがありますか。 いまからでも遅くはございませんので 過去の失敗の検証をしてみましょう。 問題点を解決する答えはアナタさまの中からみつかります。 特性要因図をつくって多様な視角・視点から検討してみましょう。 先ず、5W1Hに整理してから、特性要因図をつくってください。 特性要因図の作り方は検索すればわかります。 <特性要因図>作製力は一生もののスキルです。 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。 他、問題解決には<連関図法>も活用できますが…… 特性要因図をつくって問題点を考えることを習慣にするといいですよ。 現実を直視した究極のマイナス思考から、本物のプラス思考が 出てくるのです。  〔 五木寛之 『他力』〕 という五木さんコトバ、参考にならないでしょうか。 Apathy Syndrome ではなさそうですし、 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。   〔 井上靖 『我が一期一会』〕 といった世界とは無縁のようですし、 『笑いの医力』『失敗学』を読んでみませんか。 ・免疫力プラザ http://209.85.175.132/search?q=cache:cnfUOAWUNZsJ:www.menekiplaza.com/menekiryoku.html ・笑いのある環境が自然治癒力をアップする http://209.85.175.132/search?q=cache:CmDtEh1C_tkJ:health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0029.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82275
noname#82275
回答No.2

みんなそうでしょう。一部には質問にあるような人もいますが・・・。 ・絶対的なものなんてない。多少なりともみんな不安。 ・人生に無駄というものはない。 ・成功談から学ぶべきもの無し。 ・塞翁が馬 ・隣の芝生は青い。 ・不可抗力 ・・・?、理想が高過ぎるのではないですか?

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうかもしれません。 しかし、どんどん実績だけで評価される社会になると (実際今自分がいある会社がそうなのですが・・・) 何かしらの専門能力やよほど特異かぬきんでた能力を持っていなければ”代替可能”人材と言うことで仕事ももらえないし それこそ若い人に取って代わられると言う状況です。 そしてこれからはそういう状況は色々な業界で増えてくると思うのです。 自分は未だに基礎的なスキルも身に着けていない どのような分野で食って生きたいのかわかっていない ”貴方にないが出来るの?” と言われた際、答えを持っていないし これからどういう風に答えて生きたいのかビジョンも見えていない。 そんななか、やはりあせりは生まれ、 卑下してしまいます。 理想が高いとは思えないのです。 これから”普通”になる状態に対して ついていけていない自分が悔しいのです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

新しいものにチャレンジしたり変化したい、という思いは精神的なエネルギーが溢れている人で、そうでない人も日本人には多いと思うと、精神科の先生が新聞で言っていましたよ。 どんどん新しいことにチャレンジしたら良い、ということはよく言われますが、それで失敗してショックを受ける人もたくさんいるのです。 そういう人は現状維持で自分なりの平和で幸せな時間、過ごし方を見つければよいのですよ。 私も体力的にも精神的にも、あまりアクティブな行動は疲れてしまいできません。だから平日の仕事帰りは気の知れる知人と飲み、休日はサーフィンなんて、すごくアクティブで、実際に自分にもそのくらいの行動ができれば、とは思います。 ですが、頑張ってそのように、とても行動的に動いても、ただただ疲れてしまうだけです。自分が楽しめるペースってあると思いますよ。 ちょっとネガティブで新しいもの嫌いだけど、地道に生きる・・・これだって貴方なりに楽しめるんじゃないでしょうか。目標だって、そんなに大それたことを掲げなくって良いんですよ。 「とりあえず土日は午前中寝て過ごさないように、必ず庭で良いから外に出る!」とかね。 アクティブで健康的過ぎる人と自分を比べなくても、貴方は自分なりに生きて、他人に優しくできればそれだけで良いと思いますよ。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後一歩が踏み込めない・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 人付き合いにおいて、ある程度まで仲良くなれるのですが 一緒に飲みに行く、恋愛関係になるなど、深い関係にまで なれません。 皆で話す、や異性に関しても話し相手とかにはなれるのに もっと深い関係にまでなれません。 いつもいじられキャラで、 人に望まれる存在ではないからかもしれません。 色気がたりないのでしょうか。 いつも、●●はシャイだよね、もっと堂々とすればいいのに、 とも言われます。 確かに内気なほうだとおもいます。 どうも見られていると思うと恥ずかしくなってあたりさわりのない 話とかをして終わりです。 幸い、上の人には可愛がられるので、異性を紹介してもらったりするのですが、続きません。 ”メールしていいのかなあ、迷惑ではないかなあ”とかもあるし メール帰ってこないと嫌われてると思って傷つくし。 自分はこういうときにこう感じて、こうすればいい人間なんだ、 みたいな形を自分で知っていればもっと生きやすいのかも、 人と付き合いやすいのかも知れないのですが 自分がどういう人間かわからないので人に見られることに 恥ずかしさを感じているのかも知れません。。。 どうすればよいのでしょうか? アドバイスをいただければと思います

  • 後一歩!!!

    僕は中学3年生で今好きな人がいます。 最初は片思いでしたが努力のかいあり最近とても距離が近づいたと思います。ここで質問ですがもう後一歩のところだと思います。 この先付き合うためにどんなことが必要だとおもいますか?? 教えて下さい!!

  • 自分に自信がない

    私は人に「顔」で褒められたことが多くありません。 言われることもしょっちゅうじゃないし、本当ごくたまに人に言われるくらいです。 可愛い!や美人だ!って言われることが女の価値であると思っているので ファッションしかり化粧しかり、頑張っています。 性格も良いとは思っていないので、自己啓発の本を読んだり可愛い人になる本だとかを読んだりしています。 でもなかなか思うように褒められることはなくて・・・。 いつも言われるのは「細い!スタイル抜群すぎ」といわれるのですが 私にとっては特にそれは努力して手に入れたものではないし、生まれてからずっとその体型なので言われてもあまり嬉しいと感じないのです。 また性格で「面白い」とか「明るい」とか言われてきんですが それも私が頑張ってそういう性格にしようとして努力したわけで本当の自分ではないんです。 本当は性格はジメジメしてて暗いんですが、 そういう自分が嫌いで変えようとした結果なので 最近そんな「面白い」とか「明るい」とか言われるだけの自分が情けなくなってしまい 凄く後ろ向きではあるのですが以前のように明るく振舞ったり面白いこともいえなくなっている自分がいます。 仕事探しをしているため、(周りも)連絡を取りつぐことも難しくなったため 1年前まで遊びまくりというほど遊んでいたのですが 最近は一人でいるほうが多くなり、そういう日が多くなればなるほどそれが楽だと思うようになってしまいました。(いけないことだと分かっていても) 最近は家にいるのも億劫で、でも外に出るのも億劫で、自分が何したらいいかわからない状態です。 将来の不安も募るばかりです。 最近仕事探しをするにあたってや、人間関係のいざこざとかあるとちょっとしたことでへこんでしまい すぐ自分に自信がなくなってしまいます。

  • 自分に自信や尊厳がなく、生きるのがつらい

    自分に自信や尊厳がなく、生きるのがつらい 僕は大学2年生で今期末試験のシーズンです。成績が良ければ大学院試験をパスできる という大事ななメリットがあるのにもかかわらず、勉強にやる気が出ません。 今回でかなり成績が落ちてしまいました。 学んでる学問が小難しいというのもありますが、友人はいい点数が取れているので ただ単に意志が弱いと思います。 自分のことなんてどうでもいいと思ってしまします。このようなことは勉強だけではありません。 自分が本当に望んでいることの前に、一瞬気が引けてしまう壁がある場合、 失敗した時の落ち込みが大きいので全力を出すことが怖いです。 自分の意見や気持ち、望みにまっすぐ努力出来るような考え方を知っていますか? 本などなんでもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 人を否定しないと自分を肯定できない、安心感をもてない自分に頭が来る

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 民間企業で競争の激しい業界で生きています。 自分には特に人に勝つスキルのがないです。 器用貧乏というところでしょうか。 そんななか、他人のスキルが気になります。 後輩でも、帰国子女なら英語は抜群に出来るだろうし、 専門知識をもって大学で勉強してきている人もいます。 私は大学では特に専門知識に重きをおかず、とにかく基礎となるものを幅広く勉強しようと思ってきたため、突出したスキルはありません。 そのため、会社でスキルの個性、”これはあいつに相談すれば大丈夫” みたいなのがありません。 これからはジェネラリストではなくスペシャリストだ、見たいな本を読むと、とてもあせります。何もないんです、自分には。 後輩で、自分が得意とする分野で負けそうになると、とてもあせります。 反対に、先輩でも自分より知識がない分野や、努力をあまりしない人を見ると、とても安心感を感じます。同じ年になった時、俺のほうが上だな、と。 こんな風にしてしか自分の存在価値を見出せない自分が悲しいです。 本来なら、過去の自分と今の自分を比較して、成長していれば、良いと思うのですが、上の人に評価されるため、リストラが平気で行われる社会で生きていくためには、などと考えるとどうしても他人に勝つことを主にした価値観になってしまいます。 心が貧しくなっているのはわかっています。 ボランティアをしていますが、そこで会う人は、競争などではなく、協力の関係を築けるので安心できますが、会社ではどうしても競争心むきだしの、貧しい心を持ってしまいます。 みなさんこんな感じなのでしょうか? 教えてください。 また、私の価値観の治し方に役立つ本などあれば 教えて下さい。 競争社会でどうやって同僚や後輩と仲良くなるのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分に自信がない、価値観なども・・・

    私は容姿,考え方,行動のほとんどについて自信がないというか、周りや他人基準で決めてしまうので、いつも不安定で考え方もコロコロ変わってしまいます。 例えば外見に関しては、以前自分の体型のことでものすごく悩み、自信をなくしてからは、周りに自分と同じやそれ以上の人がいると自分は大丈夫だと安心し、自分より細い子やかわいい子ばかりがいるとものすごい劣等感に襲われ惨めな気持ちになってしまい自分が嫌になります。 考え方に関しても一般的にちょっとタブーなこと、例えばたいしたことではないのですが、彼氏がいるのに他の男の人と遊んだとか、ちょっとズルするとかでも、周りに同じようなことを経験したことがある人がいたら安心して「私もあるある」て話せるくせに、周りに同じような考え方の人がいないと軽蔑しされたら嫌だとかで絶対話せなかったりします。 また、最近彼氏とヨリが戻りそうで私は嬉しく思っていたのですが、友達に「どうせ続かないよ」「やめとけ」とか言われ、落ち込んだり不安になってしまったりしています。 とにかく自分の価値や考え方がほとんど自分に関わる人達に影響されてばかりな為今日は自分に自信があっても明日には自信がなかったり・・・本当に不安定で極端に言うと『自分』というものがない感じです。人の目を気にしすぎるというのも原因のひとつだと思うのですが、もっと「誰がどう言おうと(思おうと)私は私!」と自分の信念を持てるようになるにはどうしたらいいでしょうか。本当に悩んでいます。

  • 自信が持てなくてずっと悩んでいます。

    自信が持てなくてずっと悩んでいます。 色々な本や体験談を読みましたが、多くは引っ込み思案で自分がそのまま引っ込んでしまっている状態へのアドバイスが多く、何か違うとずっと感じていました。 自分の場合は、何かプレッシャーを感じると意識を環境に拡散させて、自己を意識しない事で不安を消す方法を取っているようです。ですので、傍から見ると逆に色んな事に挑戦し、とても自信がある人物のように見えるそうです。 ただ、自分の意志ではなく、環境が要求する行動を取っているだけなので、周囲の評価は重いし、本当の自信にはつながらず困っています。 こうして困っている事すら油断すると拡散させてしまうので成長につながらず、これにも困っています。 同じような悩みを持っている方、乗り越えた方のお話を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 自分に自信がありません。

    こんにちわ。 22歳女性です。付き合って3ヶ月の25歳の彼氏がいます。 ここ最近は、最初の盛り上がりから落ち着いてきた感じで、最初のように「好き」ってお互い言い合うことも少なくなってきました。 というか、私は本当は最初とあまり変わらずなのですが、向こうが落ち着いてきた感じです。 正直それが、「落ち着いてきたんじゃなくて冷めてきたんだったらどうしよう」と不安になることも度々です。 でも最初の盛り上がりがいつまでも続くはずはないし、嫌いなら嫌いとハッキリ言う人なので、私も、不安だからといって求めてばかりでは重くなってしまうと考え、何も言わないでいます。 ただ、彼に好かれている自信がどうしてもありません。 彼は私と違ってサッパリとした性格で、物事をハッキリ言います。 私も、言うときは言うのですが、頼まれると断れないことが多く、優柔不断です。 彼と一緒にいるときも、「どっちにする?」となったときになかなか決められません。 「どっちでもいいよ」って彼は言いますが、「どうしよう・・どっちでもいいって彼は言うけど、でもこっちを選んだ嫌なんじゃ・・・」ってなってしまうんです。 不安で、自分にどんどん自信がなくなっていくのがわかるんです。 だからこんな自分、魅力的ではないって思うんです。 どこかのサイトで目にしたんですが・・・自分の魅力がわからないというのはいけない、というようなことを書かれてありました。 彼が私のどこを好きなのか、全然わからないんです。 前に、お互いお酒が少し入っている状態で「私のどこが好き?」と聞いたときは「可愛いし、優しいから」って言われました。 正直ちょっとショックでした。 じゃあ、それがなくなったら私のこと嫌いになるんじゃないかって。 マイナスにばかり考えてしまって、不安でたまりません。 何かいいアドバイスをお願いします。;;

  • カウンセリングは本当に有効なのか?

    いわゆる「カウンセラー」や臨床心理士のカウンセリングとは本当に効果があり治療意義があるのかどうか?疑問です。

  • 確固たる自分を持つにはどうすればいいのでしょうか。

    自己啓発の本や、それを読む人についてどう思いますか? 私は自分に自信がなく、確固たる自分というものがなくて、不安でいっぱいな時などについついそういう本を手にしてしまいます。 でも、結局は変われなくて弱い自分のままです。 初めて読んだのはジョセフ・マーフィーの本で、読んでいると心がすーっと軽くなっていく感じで、本当に変われる一歩手前までいきましたができませんでした。 それ以降はどんな本を読んでも初めての時のような感じは得られません。 何も感じなかったり、むしろ心が重くなる時もあります。 高校時代の友人・知人や先生、兄弟、親などを見ていると、そんな本などに頼らずとも自分の意志をしっかり持って、日々努力しているように見えます。 私はこんなに弱くて、この先宗教とかにはまりはしないかという不安もあります。 どうしたら「自分」というものをしっかり持つことができるのでしょうか? 目標も何もなく、ただ漠然と将来はああなろうかな、でも多分なれないだろうな、就職のためにもTOEICで高得点とらなきゃな、でも今からじゃ間に合わないかもな、そんなことを考えながら毎日だらだらと過ごしています。 強い自分に変わるには、どうしたらいいんでしょうか? 皆さんは一体、何を胸に日々頑張っていらっしゃるのでしょうか?