• ベストアンサー

口座引落について

mesa_bgの回答

  • mesa_bg
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.1

イーバンク銀行での引き落としは、出来ない場合があります。 例えばソフトバンクの携帯料金の支払いで イーバンク銀行引き落としは使えないです。 イーバンク銀行は通帳が無いですし、作る時に印鑑など 不必要ですから対応している所が少ないんだと思います。 一度イーモバイルに問い合わせてみてはどうでしょうか?

kiyo_bay
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですか・・・ 一度イーモバイルに問い合わせてみます。 ありがとう御座いました

関連するQ&A

  • 預金口座振替(口座引落)依頼書を業者に渡してよいか

    実家の母が介護サービス用の弁当の宅配を受けることになりました。 その弁当業者から、一月ごとの費用の支払い用として、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を渡されました。 弁当業者は、この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」に記入して銀行印を押して、弁当業者に渡してくれと、私に言いました。 私は最近、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を使ったことがないのでよく分からないのですが、銀行印を押した「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を弁当業者に渡すと、銀行印の陰影から同じ印鑑を勝手に作られて悪用される危険性があるのではないでしょうか? この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出した方がよいでしょうか?  また、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出することは可能ですか?

  • 口座引き落としの申し込みについて

    口座引き落としの申し込み(預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書)が返送されてきました。 経緯は、ソフトウェアの保守契約のための費用で、 (1)ソフトメーカーに申込書類の送付 (2)ソフトメーカーからソフトメーカー提携のクレジット会社へ送付 (3)ソフトメーカー提携のクレジット会社から引き落とし口座の金融機関支店へ送付 (4)逆の手順で返送 返送理由は、口座名義人の一部相違(法人の代表者名の誤り)でしたが、実際の引き落としがされてしまいました。 この誤った記載をした内容の代表者名は、代表者になったことも、法人の預金口座名義人となったことのない、平取締役の名を使ってしまいました。 ソフトウェアメーカーでは、支払いが済んでいるということで保守契約に影響はない、ただし、自動更新が契約に含まれるため、自動更新がされない、ということでした。 このような状態は問題ではないでしょうか? 会社としても、引き落とされた時点で正式受理されたものと考え、出来れば再提出は避けたいと考えております。自動更新が無効でも次年度に再申し込みが可能なため、実害はありません。 ただ、金融機関として問題があるようであれば、今後の取引を見直さなければなりません。 皆様のご意見をお聞きしたく思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 家賃の口座引落手数料について

    家賃の口座引落手数料について教えていただきたいです。 入居以降、同銀行別支店から家賃の引き落としが行われていました。 しかし、手数料を少しでも抑えたい気持ちから、同銀行同支店に口座を新規で作り、12月に口座変更手続きの書類を、管理会社にすぐに送付しました。 その後、「書類受けとりました」とか「手続きが済むまでこちらに振り込んでください」という連絡もなく、1月の引き落としは行われないままでした。 しばらく待って、私から管理会社に連絡すると、「書類なら届いて、銀行に送りましたよ~あっ!ホントにまだ引き落とされてないですね~じゃぁ契約書に書いてある口座にいつも引き落とされる金額を振り込んでください」と言われました。 管理会社への不満をグッと抑え、数日後に振り込みをしました。 そして先日、新しく作った同銀行同支店の口座から引き落としをするというお知らせが届きました。 前置きが長くなりましたが、何点か質問です。 (1) 個人情報が書かれた書類を受け取ったにも関わらず、何の連絡もないということは普通でしょうか? (2) 契約書には、「振込手数料は借主負担」とありますが、家賃+水町費+共益費に+315円加算されています。 先日届いた書類には「振替口座手数料」と書かれており、銀行に「同銀行同支店でも手数料がかかるのか」 問い合わせると、「通常手数料はかからない。管理会社の指定額を引き落としているだけなので明細はわからない」との返事でした。 通常は不要な手数料を何故加算されているのでしょうか? (3) 振り込みで家賃を支払った際、契約書に記載の額(家賃+水町費+共益費)に加え、振込手数料(105円)を支払いました。結果として、引落よりも振込の方が手数料が安く済みました。 振込手数料より口座引落手数料の方が安いなら毎月振り込みにしたいのですが、通常は可能なのでしょうか? 入居時に管理会社ともめており、相手に一般常識が通じないことは百も承知です。 ですが、疑問が残ったまま支払いを続けたくありません。無知である事を恥ずかしく思っています。 みなさんの知識をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 何かの間違い?口座引き落としできなくなりました。

    大学の学費引き落としのため大手銀行の普通口座つくり、学費を振り込み、引き落としてもらえるよう準備していました。 すると学校から、引き落とせないと言われ、書類を見ると「預金者都合」となっていました。 銀行にいき、「なんで?」と問うと、10分ほど待たされ、いわれた言葉が「破産の申し立てされませんでしたか?」です。 してないし。なんでこんなことになったのか問うとさらに小一時間待たされ言われた言葉が「第三者が、本店でそのように手続きしているので自分たちはわかりません。この口座からの引き落としはできません」と。 いやいやいや、本人がしてないつってんだから、そこで話終わらせるなー。原因追求してもらい、間違いを正してほしいと思いますが、こんなことになると、あとでどんな影響がでるのでしょうか・・。 破産なんて・・寝耳に水です。銀行が調べる気ないみたいですが、どのような手続きを踏んだら間違いをただして、口座から引き落としできるようになるんでしょうか。

  • イーバンク口座について教えてください

    お世話になります。 イーバンクの口座を作ったのはいいのですが、使い方がさっぱりわかりません・・・。 イーバンク銀行の支店番号・口座番号   支店番号210 口座番号XXXXXXX 振込入金口座  りそな銀行  イーバンク支店    支店番号942    普通預金 口座番号○○○○○○○ ※振り込み入金の受け取り人名はイーバンクバンコウ(カでお願いします。  とカードに書いてありまして、説明書(?)のようなものもありましたが、いまいちよくわかりません。 りそな銀行の私の口座を経由して入出金を行なうのですよね? その場合に・・・ 1.私が誰かのイーバンク銀行口座に振り込む場合。 2.誰かから私のイーバンク口座に振込みをしてもらう場合。 どちらの場合も、りそな銀行の私の口座でどのように確認できるのでしょうか? 支店番号210、942のどちらを使って、どのように行なえばよいのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 本当にこういうことに疎いというか、理解力がなくて恥ずかしいのですが、お願いします。      

  • 同じ銀行口座はひとつしか持てないのか?

    変な質問で申し訳ありません。 たとえば、 A銀行A支店で普通預金口座を自分名義で既に持っているとします。 この場合、 (1)A銀行A支店では、別にもうひとつ普通預金口座は開設できないですよね? (2)A銀行B支店では、普通預金口座を開設できますよね? これで正しいでしょうか?

  • 複数の口座開設について

    みずほ銀行A支店で総合口座の普通預金を持っています。新たにみずほ銀行B支店で普通預金の口座開設をすることは可能でしょうか? 総合口座は一人一口座までと聞いていますが、普通預金のみの口座開設でも支店が異なっていても開設は出来ないんでしょうか? また、三井住友銀行A支店に普通預金の口座を持っていますが(総合口座ではありません)、新たにB支店で普通預金の口座を開設することは可能でしょうか? こちらは、給与振込で会社側から支店も指定されているのですが、既にA支店の口座で引き落としなどのメインバンクとして利用しているので、移管などは出来ればしたくありません。 ご存知の方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 口座「引き落とし」について

    私は今年で高校生になりました。 夏になったのでアルバイトを始めようと思い、銀行口座を作ろうと思っています。 そんな時、なにげなく聞いていたラジオで「口座の引き落としはきついですよね~」といった内容を耳にしたのですが、「引き落とし=振替」ってどういうものでどういう仕組なのでしょうか? 振込みなどは当然理解できますが、引き落としについてイマイチ理解できておりません。 わかりやすく教えていただけたらうれしいです。 宜しくご教授のほどお願い致します。

  • 銀行口座の自動引き落とし(口座振替)の停止について

    銀行の自動振り替えについて質問があります。 いま給与口座から借金返済の引き落としをしているのですが、債務整理に伴いその引き落としを止めることになりました。 (給与口座を変更するのが一番なのですが、会社へ確認したところできないといわれてしまいました。) 銀行(三菱東京)に確認したところ、所定の手続きによって指定した業者への自動振替を停止できることは確認しました。 ただちょっと疑問が残っているので、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 1.当月(1月)の請求について クレジット会社は3社あり、A社は27日、B社は月末、C社は翌月5日の引き落としです。 1月の引き落としから止めたかったのですが、間に合わなかったため、この分については預金残高をなくすことで、振替ができないようにしました。 しかし知り合いに聞いたところ、自動振替の請求は業者から銀行へ出ているから、口座の預金が引き落とし額に達した段階(2/25の給与振込み)で即座に振り替えられてしまうと聞きました。 このような状態で自動講座振替停止の手続きをした場合に、1月分の引き落としも中止されるのでしょうか? 2.上記で引き落とされた場合の払い戻しについて。 振込みなどで誤った口座へ入金してしまった場合など、銀行で手続きをすれば返還されると聞いたことがあります。 自動振り替え停止の手続きを行っても1月請求分が引き落とされてしまった場合の払い戻しは可能でしょうか?

  • 保険料、イーバンクの自動引落は可能ですか?

    現在、アフラックの保険に加入しています。 保険料をイーバンクの口座から引落ができると聞いたのですが、口座振替依頼書の印鑑欄はブランクで良いのでしょうか? それとも本当は引落なんてできないのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。