• ベストアンサー

会計ソフト「やるぞ青色申告」について

taka302の回答

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.3

#2で回答たものですが、#1の方の回答を後で見てやはりそうなんだなと納得いたしました。アプリケーションのファイルをコピーして使えばと書きましたがデータファイルが共通だと全く意味がないですよね。大変失礼しました。フォルダごとコピーして使いわけるとどうなんでしょうか。試してみないとわからないですね。

mh5656
質問者

お礼

ありがとうございます。 裏技に挑戦できそうもないので、もう少し待って参考にします。

関連するQ&A

  • 会計ソフト 青色申告用

    教えてください。 青色申告をしようと思っているのですが、、会計は自分で行います。 会計ソフトでおすすめなものをご存知のことを教えてくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 青色申告用の会計ソフト

    はじめまして。 このたび、起業することになり、今まで情報を集めた結果、青色申告にしようと考えております。 そこで、会計ソフトの購入、使用を考えているのですが、青色申告の場合、それ専用(たとえば、やよいの青色…)のソフトでないと使用できないのでしょうか? 一応、未開封のひとつ前のver.の弥生会計があるのですが・・・ 初心者な質問で申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 青色申告の会計ソフト

    青色申告のことでいつも頭を抱えています。 今年から個人事業主として働いているのですが、会計の事は一切手付かずの状態です。 そろそろ年末に向けて準備をしたいのですが、青色申告の会計ソフトで素人でも使いやすいオススメのソフトはありますか?

  • 弥生会計05と弥生青色申告

    こんばんは!最近開業して税務署に青色申告で届け出たものです。これらのソフトの導入を考えているのですが、弥生会計05と弥生青色申告はどちらが簡単ですか?コストはいいので簡単さ、扱いやすさ重視で考慮したいと思っています。ほとんど自分は知識がないのですが開業まもなくなので時間が無く、できるだけ今はソフトや簿記のことなどに時間を割きたくないからです(当然多少は勉強しますが)。ただ一見会計05の方が複雑そうですが、もし青色申告と同様に扱えるのなら今後のことも考えこちらを購入したいと思います。もし会計の方が複雑なようでしたらまずは青色申告から購入したいと思いますのでどちらも経験された方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 会計のソフトと青色申告のソフトの違い

    会計のソフトを買おうと思っているのですが、「会計王」「弥生」等の会計のソフトと「みんなの申告申請」等の青色申告が目的のソフトがあり迷っています。 職種は飲食店とWEB製作です。(別々の人がします) WEB製作の方は金銭の出入が少ないのでソフトを買わなくても良いかなと思っているのですが、あったほうが便利なのでしょうか。 パソコンを使う事には問題ないのですが、「会計」ということに関しては初心者なもので・・・。 飲食店の会計は青色申告のソフトでは無理があるのでしょうか? 抽象的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 青色申告ソフト・会計ソフトの違いについて

    お恥ずかしい質問ですが、 弥生会計18スタンダードは会計ソフト やよいの青色申告18は確定申告ソフトです。 どちらも記帳できますし確定申告の書類を作成できますが 違いは何なのでしょうか。 やよいの青色申告18は個人事業主用になっていますが、 個人とそうでないものは機能的にかなり違いますか? 経理もソフトもビギナーなのでよろしくお願いします。

  • 青色申告 お勧め会計ソフトを教えてください

    近い将来、個人事業主として飲食店を開業する予定です。 将来的には、法人化する予定ですので、勉強も兼ねるつもりで、青色申告を申請しようと考えています。 一通り手続やすべきことは調べたのですが、やはり会計ソフトを使ったほうが簡単なようですし、値段もそんなにしないようなので、購入する予定です。 そこで、皆さんのお勧めの会計ソフトを教えてください。 HP等で各社の製品を調べても、当然いい事しか書いてないですし、機能比較のサイトを見ても、会計を実際にしたことがないので、判断ができません。ですから、実際に使っておられる方のご意見を聞けたらと思います。 私は、現在IT系の会社に勤務しておりますので、パソコンに関しては全く問題ありませんが、会計の知識はまだまだ勉強中です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 青色申告者です。会計ソフトの使い方がわからないんです・・。

    確定申告の時期まで少し早いのですが・・・ 一昨年から青色申告をしている個人事業主(の妻)です。 去年は青色申告1年目ということで、無料で税理士さんが来てくれてすべてやっていただいたので、65万円の特別控除を受けることが出来ました。 今年は、自分でやらなくてはならないのですが、会計ソフトの使い方がわかりません。また、PCを初期化した事もあって税理士さんが入力してくれたデータも消えてしまいました。こんな状態で自力で再入力する自信はまったくありません。 税理士さんに有料できてもらったほうがいいのか、ソフト会社の有料サポートサービスを利用するべきか、今年は10万円の控除?で我慢すべきか・・どうしたもんか悩んでます。 せっかく買ったソフトを使いこなせないのは悔しいし、主人一人の事業でたいして難しいお金の出入りはないので、ソフトの使い方が理解できれば自分で出来ると思うのですが、ソフトの使い方や帳簿のつけ方など、皆さんはどこで教わっているのでしょうか? ソフトは「弥○会計」です。 もし税理士さんにお願いする場合は、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • (青色申告)会計ソフトの13年版?14年版?

    初めての会計ソフトでわからない事があり、会計ソフト公式ページのよくある質問など見てもわからなかったので どうか、ご存知の方がおられましたらお力添えをお願いいたします。 本年度(2013)の申告を青色申告でするという届け出を出しました。 そこで、来年度(2014)の2~3月ごろ青色申告をしますが、 まだ会計ソフトを買っていません。 仕事の都合上、12~1月は暇になる事がわかっていましたので、 一気に本年度分の記録をし、書類を作ろうと考えいました。 そこで、現在販売している2014年度版(新消費税対応版など書いてある会計ソフト)は 2013年分の申告も作れるのでしょうか? やよいの青色申告 14 新消費税対応版 みんなの青色申告15 消費税改正対応版 青色申告らくだ2014 かるがるできる青色申告2014 やるぞ!青色申告2014 など、知っている物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 個人用青色申告の為の会計ソフト

    今月から開業し、来年の青色申告にむけて会計ソフトを購入しようと思っています。 そこで色々調べた結果、『やるぞ!青色申告』(ホロン)と『みんなの青色申告5』で迷っています。 経理は初めてなので、初心者でもわかりやすく、ユーザーサポートなど無料でしてもらえると有りがたいです。 実際に使われている方、経理に詳しい方の意見が聞きたいので宜しくお願い致します。 *開業届を今月に出しますが、その場合2ヶ月以内に 今月~の分を青色申告すれば良いのでしょうか? 出来れば一緒にご教授下さいませ。