• 締切済み

波長って何ですか?

初歩的な質問ですがお願いします。 原子物理の勉強をしているとよく波長が長い、短いといった表現を耳にしますが、これは一体どういう事なのでしょうか? 教科書の図では波打ったようなイラストで表現されていますが、これは実際に光子がこのような軌道を描いて運動しているからなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

原子物理なら、原子核の周りを波打った電子雲が書いてあるでしょう。 もしそうなら電子の波長でしょうね。 量子力学によると、電子が粒子でなく波にもなります。初心者向けには、電子は点でなく、雲のように広がっているといいます。これが電子雲です。 雲自体が動きますから、(動く水面のように)それに波長を定義すると思っても良いでしょう。

  • nika0980
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

原子物理での波長とは量子力学の分野での概念です。 量子力学とは「存在確率の波」と言う存在を仮定して古典的な力学では説明できなかったミクロの粒子の挙動を説明する学問です。 必要があれば量子力学を学んでみましょう。ただ、もし質問者が高校生と言うのであれば、あまり深入りしないほうが賢明です。 <よく波長が長い、短いといった表現を耳にしますが、これは一体どういう事なのでしょうか? 上記で述べた「存在確率の波」の波長のことです。その波長が短いほど粒子は高いエネルギーを持ちます。 <これは実際に光子がこのような軌道を描いて運動しているからなのでしょうか? (軌道ということは・・・光子ではなく電子でないですか?) イラストは「この位置では存在確率の波の大きさが+a、この位置では-a」という情報を便宜的に表したもので「その軌道上を電子が進む」という意味ではありません。 量子力学をネットで学ぶのは感心しませんが面白いサイトを見つけたので参考URLに載せておきます。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saiFrame.html
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.2

電磁波や、音波の動きを表現すると、波がウネル様な運動をするから波長といったのです。 http://www.weblio.jp/content/%E6%B3%A2%E9%95%B7 http://www.geocities.jp/lamprima_no1/hasyoku4.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E9%95%B7
  • sugarp
  • ベストアンサー率54% (721/1331)
回答No.1

ここら辺の解説ではダメですか? http://www.chuden.co.jp/manabu/magnet/knowledge/shuhasu.html 一般に、周波数帯が高いほど波長は短くなる傾向にありますが。

関連するQ&A

  • 光の波長と光子について

    はじめまして。数式は苦手ですが、光って何だろうと思いあちこちのサイトやここの質問を読みなんとかイメージが湧きました。このイメージって正しいのかお知恵を貸して下さい。 ・光の波長について質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=123638 No.5さんによると > 人間の目に見える光(可視光)は >  7.6×10^-7(赤) ~ 3.9×10^-7(紫) [m] 例えば光子が左から右に向かって上下にふるふるしながら進む時 ■ ○ ○ ○ ○ ■○ ○ ○ ○ ○⇒光子の進行方向(速度=光速?) ↑  |--| ↑   ↑ ↑   ☆この距離が波長? タテにふるふるしている幅(振幅?) 質問1.一般的な認識は上の図ので正しい? 質問2.波長が短いという事は、より頑張って早くふるふるしているという意味で正しい? ※波長(赤)より遅いふるふる=電波以下の別モノ ※波長(紫)より早いふるふる=X線以上別モノ 質問3.早くふるふるするほどエネルギーが大きい? 質問4.ふるふるの向きは(図では便宜上、上下にふるふる)実際は前後左右上下ランダム?または進む方向に対して必ず直角とか? ・光子ついて質問 光子とは静止時の質量が0で、進み方・交わり方は波のように振舞うが、光子単体の動きや、何かにぶつかった時は粒子のような振舞いをする、ふるふるしたエネルギーと認識してます。 絵的にはバイブで着信中の携帯(光子)を真っ直ぐ投げたイメージです。 質問5.私の光子のイメージは正しい? 質問6.光子の形状は例えば球体というように、具体的に形状をイメージすることは可能? (実際には誰も見たことがない。というより見る方法が無いですよね?) 質問6.このふるふるは、波長という単位以外に、秒間何回ふるふるするかという周波数でも表すことができる? 他にも何かイメージの沸く説明があれば、ぜひお願いします。変な日本語ですみません。^^;

  • 原子物理(高校レベル)

    波長λの光子を水素原子に当てて、水素原子から電子を電離させることを考える。 光子一個のエネルギーは水素原子を電離させるのに必要なエネルギーEと原子から飛び出してくる電子(光電子)の運動エネルギーになるとする。 このとき、飛び出してくる電子の電子波の波長を求めよ。 (但し、光速をc、プランク定数をh、電子の質量をmとする。)   某大学の入試問題なんですが、赤本の答えに納得いきません。 すいませんがどなたか求めてみて下さいませ。 お願いします。

  • ドブロイ波長

    量子力学の超初歩を勉強しているところです。 運動energyを0.025eV として 質量数4のHeのドブロイ波長を求めろ という問題なのですが、 運動エネルギー E= (1/2)mv^2 運動量    P= mv ドブロイ波長の式 P= h/λ の3式から λ= √((h^2)/(2ME)) という式を 導きました。 ここで質問なのですが、h,Eはプランク定数と与えられた運動エネルギーなので、問題ないのですが、Mがわかりません。 質量数4のHeの質量は自分で調べろ ということでしょうか? 学校の問題なので、ここで、自分で調べろというのは何か不自然な気がして 他に解き方(Mを使わない)があるのかなと勘ぐってしまうのですが、どうでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • α,β崩壊した後は必ずγ崩壊を起こしますか?

    高校物理の質問です。γ崩壊の定義がよくわかりません。 励起した原子のエネルギー準位が下がったときに電磁波を出すのはわかりますが、 その際γ線を出すのがγ崩壊で、γ線より短い波長の電磁波を出す場合は γ崩壊とは言わない、という理解でよろしいでしょうか? それからα崩壊、β崩壊後の原子は必ずγ崩壊すると考えていいでしょうか? 教科書を読んでいて、この2点がはっきりしない表現でやり過ごされてしまって 困っております。よろしくお願いいたします。

  • エネルギー準位の定義について

    高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • 分子軌道

    あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。 COの分子軌道-エネルギー準位図で炭素原子の2s軌道は酸素原子の2s軌道に比べて上の方に書かれてあるのですがなぜ炭素原子の2s軌道の方がエネルギー的に上(不安定?)に書かれてあるのですか?

  • 双極子遷移 選択則

    選択則に軌道角運動量の方位量子数lが1変化しなければいけないというものがありますが,感覚的にはどういうことでしょうか. mについては円偏光をもった光子が入ってきたら全角運動量を保存するためにmが1変化しなければいけないし,直線偏光の光子ならmは変化しないとわかりやすい説明が教科書などにあって納得しました. lが変化したら軌道角運動量が変化して,保存則がやぶれるような気がするんですけど...

  • 物理化学の問題が分からなくて困っています。

    物理化学の問題が分からなくて困っています。 この問題の解答分かる方いたら教えてください。 ↓ 問題:化学者は、p軌道(例えば炭素原子の2pz軌道)を表すのに、下に示したような模式図を描くことが多い。このような図には、p軌道のどのような特徴が反映されているか。できるだけ詳しく説明せよ。

  • 電子の軌道のイメージ

    全くの素人です。量子力学とか、そういった知識のまるでない者です。 原子は原子核と電子群からなっていて、電子は電子殻の中で動いているとか・・・ ウィキペディアで電子の軌道(p軌道、d軌道、f軌道)を調べたら図があったんですがp軌道に関しては x2 + y2 = r2 の円運動 x2 + z2 = r2 の円運動 y2 + z2 = r2 の円運動   と、解釈していいんでしょうか? また、d軌道に関しては図だと全然イメージわかないので、どこか動画かなにかで教えてるサイトとかあったら教えてください。よろしくお願いします。