• ベストアンサー

強迫性障害!!潔癖??心配性!?

fushigichanの回答

回答No.4

mm55さん、こんにちは。 「キチント病」ですが、ずぼらな私からすれば、きっちりされててうらやましいくらいです。 けれど、この「キチント病」が、高じて、日常生活に支障をきたしだしたら、 ちょっと問題だと思います。 日常生活に支障をきたす・・とは、たとえば、外出先で、「玄関の鍵を閉めたかな??」と そのことが異常に気になりだして、矢も立てもたまらず、自宅に帰って確認してしまう。 これが、何回も続く・・・などといった場合です。 >・もし出かけるにしても10時待ち合わせね!となったら・・・ 待ち合わせ場所に10時行くには何時の電車に乗って、すると何時に 家を出て、何時に起きて、何時に寝てとか分単位で考えてしまう。 >・待ち合わせは相手より先に! このあたりは、ずぼらな私でも考えますから、社会人としてきちんとしたマナーを 身につけられているのだ、と思って、あまりご心配されないほうがいいでしょう。 >・部屋の掃除も何回もし、きちんと並んでいないと気が済まない。 これは、私の義理の母もそうなんですが、床に髪の毛一つ、ほこり一つでも落ちていたら 我慢ならないようです。 だから、母は非常に掃除好きですが、「自分では全然やりたくないのに 気になって仕方がないので、掃除ばかりしてしまう。それで参りそうだ・・」 という場合には、ちょっと精神的に疲れてきているのかも知れないので、要注意ですね。 >精神科には違う症状で掛かっていますが、これも精神的な病気なのでしょうか? 自分で、精神的な症状だ、と思わないほうがいいのではないでしょうか。 もちろん、「キチント病」がひどくなりすぎて、一日中、そればっかり考えてしまう、などとなったら 他のことをするのに影響が出ますから、そうなったらお医者さんに相談されたらいいと思います。 もし、ご自分で、その性格をなんとかしたい、この性格に振り回されて、もうヘトヘトだ!、 ということであれば、ご相談されるのがいいと思います。 それほどでもないが、やや気になる、というくらいでしたら、それはむしろ 「きちんとした、いいところだ」といい風に解釈してあまり気になさらないでおられたほうがいいと思います。 ご参考になればうれしいです。

mm55
質問者

お礼

ありがとうございます。 キレイは気持ちがいいですからね。

関連するQ&A

  • 強迫性障害?

    初めまして。20代前半の女です。 さっそくですが、私の悩みを聞いて頂ければと思いこの場をお借りしました。 私は仕事で受付事務という仕事をしています。 管理施設で使用したい人から予約を受け、申請書を頂き、施設をお貸ししています。 その予約受けから施設案内等、基本的に私一人でしています。 この仕事を始めて3年ほど。 初めは慣れないながらも特に何も不安などを抱かずに仕事をやっていました。 ですが、2年ほど前から予約等など受ける時に「日にちを間違えてないか?」「場所を間違えてないか?」と言いようの無い不安感を常に抱くようになりました。 もちろん、この仕事に就いた時から「日にちや場所を間違えないように」と心がけていたし、上からも言われていたので注意してやってました。 なので、電話を受けた時に復唱をしたり、きちんと確認をしたりしてました。 それなのに、その不安感を抱くようになりそれが段々酷くなってきました。 ここ2年は、提出して頂いた申請書を何度も何度も確認して、帰宅時などその申請書を何時間も眺め、何度も何度も確認してしまいます。 でも、何度も何度も確認しても不安感は消えません。 頭ではいつ、何時から、どこの予約が入ってるって分かっているんです。何時間も眺めてれば嫌でも覚えてしまいます。 だけど、不安感は消えません。 特に、休日前の日はもっと酷くいつもの倍確認して精神的にも疲れてしまいます。 確認をしている内に、段々頭痛や吐き気までしてきて精神的にも辛いです。 それだけではなく、施設の戸締り消灯エアコンなど、これもしつこいほどに確認します。 他の日常生活でも、部屋の電気を切ったか、ヘアアイロンを切ったか、そんなことばかり気になり外出時も確認作業で時間がかかります。 運転時も、人を轢いてしまったんじゃないかと不安になったりして何度もその場を確認しに行ったりです。 他にも潔癖なこともあり、ネット上で調べて「強迫性障害」という言葉を見つけ、自分にも当てはまるんじゃないかと思い出しました。 正直、精神的にも限界を感じ始め病院へ行くことも考えたのですがやっぱり勇気が出ません。 そこで、同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか? その方で病院へ言った方は症状は治ったのでしょうか? ここまでお読み頂き本当にありがとうございました。

  • かなりの心配性です。強迫性障害でしょうか?

    現在22歳の男です。 最近自分はかなりの心配性です。 調べてみると強迫性障害という病気があると知りました。 しかし、WEBの自己診断を行うと当てはまるものと当てはまらないものが混在しており、 可能性も50%ほどでした。 症状は以下に記載しますが これは病院にいったほうがいいでしょうか? また、病院にいった場合はどのような処置を行って 値段はいくらぐらいかかるでしょうか? 強制的に入院になることはないでしょうか? 症状等: ・外出前に家の鍵を何度も確認してしまう。(考えすぎたときは駅までいってから戻るときもある) ・常時、無意識に何かを心配している(大抵は取り越し苦労) ・自分にとって嬉しいことが起こっているときに、自分はこんなにうまくいくはずがないと考え、上の無意識に心配していることをさらに強く考えるようになる。 ・バイトで車を運転していたが事故を起こしたら人生が破滅すると思いバイトをやめてしまった ・エアコンのフィルター、ドライヤーの吸い込み口等のホコリが気になり掃除したくなる。 ・不安に思うだけでどうしようもないときは何かを食べて抑えている ・コンセントやケーブルなどがしっかりささってないと気になる 自分で自覚している症状は上のような感じです。 過剰な洗浄行為(手をいつまでも洗うなど)はありません。 特に生活に支障が出ているというわけではないのですが やはりいつも何かしら心配に思っているのは辛いです。 ちなみに母親は確認癖と過剰な洗浄行為がありました。

  • 強迫性障害?

    僕は、数年前から外出をする日が近くなると大事なものを落とすんじゃないかとか、外出をする前でも“火事を起こすのでは”と思い何度も部屋を確認しないと不安になります。これって、もしかして病気でしょうか…?

  • ただの心配性?心配性について教えてください

    私は心配性です。 寝る前や出かける前に窓、冷蔵庫、ガス、ドアのチェックを何度もしなくては気がすみません。しかも冷蔵庫やガスなど閉じていれば分かるのに何度も閉まっている扉を押して確認してしまいます。窓も鍵がかかっているのにガタガタやって手で開かないかチェックしてしまいます。玄関のドアも鍵を閉め(外から)ドアノブを何回かまわし本当に開かないかチェックします。そしてまた鍵をさししっかり閉まっているか確認しまたドアノブを回しチェックします。出かけるまでにかなりの時間がかかってしまいます。 まず窓を何回もチェック→冷蔵庫を何回もおしてチェック→ガスを何回もおしてチェック→また冷蔵庫がきになりチェック→またガスをチェック→玄関をでて鍵を閉め何回かドアが開かないかチェック。 といった感じです。これってただの心配性なのでしょうか?最近エスカレートしている気がして心配になってきました。これは病気なのでしょうか?やはり精神科などへ行ったほうがいいのでしょうか?教えてください

  • 強迫性障害でしょうか。疲れました。

    強迫性障害でしょうか。疲れました。 3年ほど前から執拗に手を洗うようになりました。最初は違ったのですが、最近は特に排泄物(大便)に嫌悪感を特に感じ小便に行った時でも2回ほど手を洗う、大便をした後はお風呂に入るなどとしています。最近は特に痔の残便感のせいでお風呂とトイレを行き来する影響で2時間近くかかってしまいます。新学期も始まっているのにもう今日も休んでしまいました。何か他人が触るようなものに触っただけでも1回はでは洗ってしまいますし、手もガサガサになります。痔が悪化するまでは精神状態によって不安定になるもののなんとかストレスも抑えられていました。ですが最近悪化した上に学校が始まってからは精神的にも不安定でお風呂に2時間もかかってしまうことによって時間も浪費してしまい本当にストレスです。 お腹が痛くなればお風呂に入らないと気が済まないのでお風呂に入る事自体も億劫になってしまいます。 まだ病院へは行っていないのですが、病院へ行くべきでしょうか。このような症状は治るのでしょうか。本当に毎日疲れます。周りにも相談できず、理解もされないために辛いです。

  • 強迫性障害って?

    こんにちは。ネットでいろいろ調べていたら強迫性障害というものがありました。 私もストーブが消えたか何度も確認したり(ひどい時は一回家を出てから戻って確認する)、鍵を閉めたか確認するために、マンションから出たあと、戻って確認したり、お風呂のガスを消したか何度も確認することがあります。また、駅の普通にしていればそんなことがあるわけないのに、駅のホームから落ちるのではないかと恐怖を覚えることがあります。 もしかしたら、強迫性障害なのでしょうか?今の所、生活に支障がないのですが、一度、精神科あるいは心療内科で診察を受けた方がよいでしょうか?あるいは少し神経質なだけで、ほっておいても問題ないでしょうか?

  • 強迫性障害?

    中3の男子です。 以前からなのですが、非常に神経質で困っています。 母子家庭で、毎日遅く帰ってくるのでなかなか切り出せません。 (神経質であることは知っています。) もちろん、切り出せないので病院へは行っていません。 そこで、できる限り自分で調べてみたところ、 どうやら強迫性障害(強迫神経症)?に行き当たりました。 具体的な症状は、 不潔強迫、確認行為のようで、 先ず不潔強迫については、元々手汗を少しかくので、 携帯や音楽機器を触ると汗がつくのですが その汗で壊れないかと気になって仕方がありません。(特に携帯) 結果、何度も手を洗ってしまうのです。 同様にシャワーも、休みの日は3回ほど浴びます。 次に確認行為ですが、 どこかに出かけるとします。 鍵をかけたか、クーラーのスイッチを切ったかなどが気になり、 やはり戻って確認をします。 ほぼ毎回、外出する度です。 やはり病院へ行くべきでしょうか。

  • 強迫性障害

    中3の男子です。 以前からなのですが、非常に神経質で困っています。 母子家庭で、毎日遅く帰ってくるのでなかなか切り出せません。 (神経質であることは知っています。) もちろん、切り出せないので病院へは行っていません。 そこで、できる限り自分で調べてみたところ、 どうやら強迫性障害(強迫神経症)?に行き当たりました。 具体的な症状は、 不潔強迫、確認行為のようで、 先ず不潔強迫については、元々手汗を少しかくので、 携帯や音楽機器を触ると汗がつくのですが その汗で壊れないかと気になって仕方がありません。(特に携帯) 結果、何度も手を洗ってしまうのです。 同様にシャワーも、休みの日は3回ほど浴びます。 次に確認行為ですが、 どこかに出かけるとします。 鍵をかけたか、クーラーのスイッチを切ったかなどが気になり、 やはり戻って確認をします。 ほぼ毎回、外出する度です。 やはり病院へ行くべきでしょうか。

  • 強迫性障害

    こんばんは、高校1年の女です。 強迫性障害で悩んでいます。 小学生頃から手を洗う時間が長くなったり、お風呂に入る時間が長くなりました。 そして、最近の数年では、これらの症状もみられるようになりました。 ・手を洗う時に数を数えながら洗う ・何事にもすぐ気になり、気にしだしたら止まらない ・天井を30秒見つめないと気が済まない ・文章を何度も読み返してしまう ・ある行動を何回も繰り返してしまう ・わからない事があって、自分で調べて正解が見つかっても、どうしてその正解に行きついたのかという理由を永遠と考えてしまう。 ・相手に1度確認したのに、2度、3度とまた確認してしまう。 ・物事を    〃           〃 ・物忘れが激しくなった。 その他にも色々ありますが、このくらいにしておきます。 実は最近までは自分が強迫性障害だということを知りませんでした。 上のような症状が出ていて、ひょっとしたら病気なのではないかと思い、ネットで調べたら、強迫性障害の症状に当てはまることが多く、自分は強迫性障害なのだと知りました。 そして、自分が強迫性障害と知ってから、上のような症状がより悪化してしまいました。 特に、物忘れがひどくなりました。 親には神経質だね、とよく言われますが、自分が強迫性障害だということは話していません。 なので、なんとか病院には行かず、自力で病気を治したいのですが、自分で治す方法はありますか?教えて頂けたら幸いです。 では、回答待っています。

  • 潔癖症と心配性について

    私はやや潔癖症の気があり、かつ心配性です。 ネズミの糞のようなものを室内で見掛けてしまったり、間接的にネズミの糞がついたものを触ってしまったりすると何回も何回も手を洗った上にアルコールのウェットティッシュでテーブルや蛇口を拭き、衣類を全て殺菌しないと気がすみません。 昔、家族と暮らしていた頃も家にネズミは出ていて、私はそれを全く気にしていませんでした。 それなのに、一人暮らしの部屋でネズミの糞らしきものを見掛けてからというもの、すべてを除菌しないと気がすみません。 一度アルコールで消毒した部分でさえも3度くらい拭かなければ心配すぎてたまりませんし、自分でここは除菌したはずだと分かっていてもどうしても怖いのです。 食器も煮沸消毒までしても使用することに恐怖を覚えてしまいます。 酷い時は、夜30分しか眠れなかった時もありました。 それ以外にも、おでこに蜂がぶつかって刺されたかもしれないと一週間くらい怖がったり、最近では飛ぶ虫の鱗粉にさえも恐怖を抱いてしまいます。 これらは、私の我が身可愛さに原因があると理解はしています。 しかし、どうしようもないのです。 心配性はどうすれば治りますか? 菌なんてきちんと洗濯や掃除したから問題ないと自分で思うためにはどうしたらいいのでしょうか。 もう、お手上げです。自分が信じられません。

専門家に質問してみよう