• 締切済み

特許というか・・・著作権のことで・・・質問です!

すみません。特許ではないのですが、他により良いカテゴリーが 見つけられなくて、こちらへ投稿します。 自分が書いた「論文」などを、自費出版したいのですが、 お金が足りなくて二の足踏んでいます。 けど、現況のままで、著作権を第3者に対して法的に対抗できる権利を 取得したいのです。が、何か良い方法はありませんでしょうか?

みんなの回答

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.2

著作権は、自動的に成立します。 内容を認めてもらって 後の争いをなくしたいのなら ネットで公開すればよい。 先に有名になっておくことです。 論文を売って儲けたいなら 出版業界は不況なのでとっても困難です。

welovekobe
質問者

お礼

そうですか・・・なるほど。公開しちゃえば良いんですね・・・ どうも感謝です。 出版業界は不況ですか・・・ まっ、売れるような論文ではないので、さほど気になりませんが(笑) どうも有り難うございました。 参考にさせていただきます。

  • satochu-
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.1

特許権等と異なり、著作権は登録などによって権利取得するものではなく、著作物を創作した時点で、自然発生するものです。 著作権法 17条以降をご確認下さい。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html 著作者が著作権を享有するためには、いかなる方式の履行も必要とされません。 ”第3者に対して法的に対抗できる権利” としてどのようなものを想定されているのかは定かではありませんが、 著作権は、著作物が創作された時点で著作者に具わっています。 まさにこの(登録することで権利を取得できるという)ような誤解を悪用して、著作権登録詐欺が行われていますので、ご注意を。

welovekobe
質問者

お礼

なるほど。そうなんですか・・・ よく分りました。有り難うございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 著作権は良い事だらけですか?

    著作権と工業所有権(特許、意匠、商標etc)の違い について調べてみると著作権の方が 1.特許権と比較して権利取得条件が厳しくない   (新規、進歩性は必須でない) 2.工業所有権と比較して登録費用が安い   (著作権の3千円に比べその他は数万~数十万) 3.権利を取得出来るまでの期間が短い   (著作権は殆どかからず、その他は4~5年かかる) 4.権利期間が長い   (著作権50年、死後も50年。に対して特許権等    は15年) このように著作権の優位点は多いのですが、それでは 工業所有権のメリットはどのような点になるのでしょうか? 例えばデザインについても著作権と意匠権両方登録 出来たりするようなので住み分けについて教えて ください。 宜しくお願い致します。

  • 著作権に関して

    科学系の論文を科学誌に投稿したさい、 著作権というのは出版社にあるのですか。 っていうのは自分の論文をHP上で公開したいなと 思ったんですけど、著作権に引っかかりそうなので・・ お願いします。

  • 新聞投稿の著作権は?

     10回ぐらい地方の新聞に投稿がのりました。この投稿が将来100回ぐらいになったら自費出版したいと思います。そのときに著作権はどうなるのでしょうか?

  • ソフトウェアの特許について

    はじめまして、ponta9987と申します。 仕事はプチSEをしております。 そこで、私はソフトウェアのアイディアをたくさん持っております。 とても実現したいとおもっているのですが、方法がわかりません。 自分でゴリゴリつくっていくしか方法がないのでしょうか? 私個人は特許を取得して権利化してから、起業したいなぁとおもっているのですが、お金もないし。。。 以前、特許事務所に3社まわってみたのですが、1社は個人の発明ということで、内容すらきいてくれず、あしらわれました。 他の2社は内容は概要しかいってませんが、お金の話ばかりして、個人では相手にしてくれないよとのこと。 個人でもビジネスモデルの特許に親身になって権利化までお手伝いしてくれるところってないのかなぁ。 友人4人も賛同してくれてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 著作物についての法律と常識

    投稿先に著作物(論文)の転載についての規定がない場合はどう考えたらよいのでしょうか? 投稿先といっても学会や大学の紀要などいろいろですが、インターネットにあたったところ、国立医療学会誌、環境教育学会誌などのように、届け出により掲載論文を投稿者が自身のウェブサイトや出版物(自著)に掲載することを許可している機関 - また特に医療学会誌の場合のように、他の発行団体に転載することも認めている機関 -もあるようです。 予想外でしたが、大学などの教育機関であっても投稿先によっては審査委員会の投稿規定が整備されていないなどの事情があるようで、著作権の所在についてもあいまいなままの機関があるのですね。大学の紀要などでしたら、著作権は著者にある場合が多いのではないのかと理解しています。 そこで先に述べた質問になるのですが、著作権についてはそのように仮定してよいとした場合、標記のように、法律面と社会的慣例の両面からご相談できればありがたいと存じます。自著への転載についてはおそらく問題は生じない(その旨を明記のうえで)と思いますが、上にあげたような他の場合についてはどのように考えればよいのでしょうか。著作権が投稿者にある場合、論文は無料でできるだけ多くの機会を通じて多くの人に読んでもらい、公共の利益に貢献できる機会を希望しているのならば、元来、自由に考えてよいのではないかという気もします。もっとも(仮に)発行とほぼ同時というのはいずれにしても避けるべきで(法律上の権利があったとしても)、やはり感情(せっかくのご厚意)を害したり誤解の種ともなることでしょうし、また一定の時日を経てから... ということでも、各機関のメンツということがあるかも知れません... 私自身、著作物について一定の権利を認めることは必要とは思いますが、たまたま元来の公益とは何かを論じた論文でもあり、その点で本末転倒ともいえるほど度を過ごすのはいかがなものかとも感じる次第です。そのあたりのバランスの話でもあろうかと思いますが、専門的知識をお持ちの方にお尋ねできれば幸いです。

  • 権利、特許、期限をすぎたものビジネス利用について

    大学の論文のテーマで特許、著作権の問題を取り扱おうと考えている者です。特許期間が過ぎた薬品を、同じ成分、薬効で売り出しているジェネリック薬品、著作権がすぎた古い映画を500円などの廉価で書店などで販売しているDVD、などなど。いわゆる権利切れのものを狙った、開発費、製作品ゼロ(実際はゼロではないですが)のビジネスの例で、何か思い浮かぶものがあれば、ぜひぜひお願いします。

  • 著作物に著作権が付与される瞬間

     著作権は、 特許権、実用新案権、商標権、意匠権といった他の知的財産権と異なり、 その権利取得に申請・登録を要さず、著作物に対して自動的に与えられる権利であると認識しています。 ここでいう著作物に自動的に著作権が付与される瞬間は、いつになるのでしょうか?  例えばエッセイの場合、 テレビや本として発表されれば著作物なのでしょうが、 ミクシーなどの閉じられた世界での公表の場合はどうなのか、 個人的なウェブサイトで誰でも閲覧できるサイトにアップした場合にはどうか(リンクが張られているかどうかも関係?)、 それとも、ノートやパソコンに書いた時点で成立するのか、その場合、他人に無断で使用されない権利はどのように担保・判断するのか、 といった疑問があります。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 著作権の保護期間について

    教えてください。 著作権法第51条による保護期間を経過した楽譜などの著作物については、人類共有財産としての扱いとなるという考え方と思います。 しかし、例えば、楽譜出版社が出版し販売している楽譜で、作曲者がベートーベンとかバッハとか、いわゆるクラシック音楽のものが複数の人間の使用のために複製されるのは、少なくとも出版社の権利を侵害しているのではないかと思います。 現実に、通常は楽譜(海外のものを含め)に著作権表示があります。 一方で、例えば、著作権情報センターの見解では、著作権が消滅しているものは自由にコピーをとることができる、としています。 さて、この場合、出版社の権利は侵害されるのか、侵害されるとすれば、それはどのような根拠で対抗できるのでしょうか。 楽譜が売れなくなるのは侵害と考えられます。慈善事業になるのではたまらないと思いますが。

  • 著作権について教えてください

    著作権についての質問です。オーブリー・ビアズリーの絵が好きで、もう死後100年以上経っているので著作権は切れていると思いますが、画集を出版したりする場合、どこにも断らずに出していいものなのでしょうか? 所有権とか出版権とか、著作権以外に確認しておかなければならないこともあったらおしえてください。(日本の内外問わず) ビアズリーでなくても、他の古い美術品や画集などの権利の扱いも教えてください。

  • [著作権について質問です]

    [著作権について質問です] 自分はイラストレーターを目指していて 現在とある企業から助成金を頂く代わりに イラストを毎月提出しています。 書類の留意事項に 「提出された作品の著作権、その他一切の権利は ◯◯社(助成してくださっている企業)に既存します」 と書かれています。 これは、私自身のホームページやpixivなどのイラスト投稿サイトに その提出した作品を貼る権利?などを私は持ってない、インターネット上に貼ってはいけないのか あと私の所有物では全く無くなるのでしょうか? 著作権に詳しい方 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう