• 締切済み

健康科学大学の贖罪

健康科学とかいくらFランクとか行っても大学の名前を冠しているのに払った金と時間のビバレッジとして学生に価値を提供しているとは 思えない大学ってありますよね。 閲覧者の皆さんがこんな大学に一時でも人生を振り回されたら 腹だたしいと思いませんか? こういう大学を選んだ学生も悪いって感じで 責任者が捕まり、事は静まったみたいな扱いになっていますけど 学生達に金でも返還して、自分の望む専門学校にでも 行ってくださいの方がまだ筋が通る気がします。 皆さんはどうお考えでしょうか?お聞かせ下さい。

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

そんな大学あるの? でも、有名大学でも、タイプは違うけど不正横行しています。 裏で何をやっているかわかりません。 受験勉強で合格したかと思えば、遊んでばかりで裏口入学してくる人もいるんだから。世の中カネ、カネがいのち。教育とはカネなり。

en2643
質問者

補足

ありますよ。ニュースで結構やってました。 とある仏教大学の経営学部でも 13回は授業をやらなければならないが 1回だけ授業をやって残りは全て休校。 4年後、生徒に法律的に吊るし上げられてた教授がいますからね。 そういうのばんばん暴いてそいつら居酒屋に再就職でも させればいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

この大学もどうかと思いますが、お金の話は、結構有名な大学でも怪しいようなので。。。ゴルフ科なんて作って自滅していった大学もありましたし。 個人的には、お金の扱いがどうよりも、施設・体制が大学の体をなしていないということで、毎年同じ大学が、文科省から指摘を受けていますよね。 このサイトでもそういう大学をススメている人を希に見かけて、なんだかなぁと思うときがあります。

en2643
質問者

お礼

ちゃんと実質役に立っている大学、サークルは 何らかで残すか、生かしておいて ほかや怪しいのは・・・ もうやっていけないんでしょうね。 で、その箱にいる人も箱からはみ出るのは嫌だ、みたいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • ★文部科学副大臣、3大学に謝罪

    笠文部科学副大臣は、「関係者に心配をかけ、申し訳ない」と 謝罪しました。 「いろんな形で、ご心配おかけしたことについては、私も責任を感じておりま す。 また、申し訳なく思います」(笠浩史 文部科学副大臣) 笠副大臣は8日の記者会見でこのように述べ、田中大臣の発言により、来年度開 設を 申請していた3大学の関係者、受験希望者に心配をかけたとして、謝罪しま した みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 大学に行きたくない

    大学が嫌です。 私は男ですが、同性の奴等がチャラチャラし過ぎ、出しゃばりで、好きになれません。むしろ大学特有の人間関係でうんざりしています。 異性の人は少ない(工学系なので)ですが、(こういう言い方が正しいかは分かりませんが)ケバいです。チャラチャラしていて、自分勝手、私利私欲に走って彼氏を作るときも他大の私大医学科のイケメンや、わたしたちよりレベルの高い大学に通い、お金も持っている男子と付き合うことを夢見たり、ステイタスにしているみたいです。 学生の中にはひどい人もいて、授業前後に教授にゴマをする奴もいます。顔ぶれをみる限り単位が欲しい奴か、最高の秀が欲しい奴のどちらかです。人が変わったかのような声と色目でゴマをすっています。 友達もいなく、昼御飯は困ったものです。サークルもみんな飲み会部みたいな感じです。やっぱり大学に行くのが嫌です。行ったところでどうせFランク大学卒の扱いです。もう大学なんか行きたくないです。まいにちがつらくて苦しいです...

  • 大学に行きたくないです

    大学が嫌です。 私は男なのですが、同性の奴等がチャラチャラし過ぎ、出しゃばりで、好きになれません。むしろ大学特有の人間関係でうんざりしています。 異性の人は少ない(工学系なので)ですが、ケバいです。チャラチャラしていて、自分勝手、私利私欲に走って彼氏を作るときも他大の私大医学科のイケメンや、わたしたちよりレベルの高い大学に通い、お金も持っている男子と付き合うことを夢見たり、ステイタスにしているようです。 学生の中にはひどい人もいて、授業前後に教授にゴマをする奴もいます。顔ぶれをみる限り単位が欲しい奴か、最高の秀が欲しい奴のどちらかです。人が変わったかのような声と色目でゴマをすっています。 友達もいなく、昼御飯は困ったものです。サークルもみんな飲み会部みたいな感じです。やっぱり大学に行くのが嫌です。行ったところでどうせFランク大学卒の扱いです。もう大学なんか行きたくないです。まいにちがつらくて苦しいです...

  • Fランク大学出身の方集まれ

    Fランク大学出身の方集まれ こんにちは Fランク大学の学生です Fランクだけど自分の学びたいことがしっかり学べて、将来のやりたいこともはっきりして日々楽しいです 今、夢に向かって努力してるところです 人生で一番充実してると思います ところが、地元の友人が 「でもおまえFランクじゃん、まともな就職できるわけねーじゃん」 って馬鹿にしてきます 悔しいです でもなんも言い返せません 悔しいから僕は今、さらに学科の勉強を追究して、学内の就職ガイダンスにも出席して業界研究して、就職に有利な資格の勉強もしてます でもまだ馬鹿にされて悔しいです でもまだ言い返せないのでその言葉をバネに勉強を続ける毎日です みなさんはこういう時どういった努力をされてましたか?

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 東京大学が絶対的に価値がある扱いをされがちな理由

    なぜ東京大学は他大学に比べて絶対的に価値があるという扱いをされがちなのでしょうか? 東京大学よりも東京工業大学や電気通信大学のほうが面白くてセンスのある学生が多いような気がするのですが。

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 大学 進路について

    初めて質問します。下手な文章で長文になるかもしれませんがよろしくお願いします。 まず僕は大学の進路を量子力学もしくは脳科学について専門的にやりたいと思っています。理由はあるアニメを見て影響されたからですw₍変な理由ですみません。でも一時的な熱とかではないです₎ そこで質問なんですが、量子力学は物理あたりとして、脳科学はどこの学科にはいればいいのでしょか? 自分は脳科学にAIを組み合わせたものをやろうと思っています。その場合工学あたりになるのでしょうか? ぜひ教えていただけると幸いです。 加えてよかったら大学に残り研究などをしている場合、お金の面はどうなるのですか?バイトをする時間があるようには思えないのです。

  • 大学にまた行ってみたいんですけど

     とりあえず食べていくのには困らない収入のめどが立ちましたので今後の人生何をしていこうかと考えてます。例えばもう一度大学に行ってみようかなとか考えてるんですが20代後半の人が行ったりしても大丈夫なんでしょうか?  なお、最初の学生時代は社会科学部というところで簿記の勉強とかをしてすごしました。できるだけいろいろな経験を積みたいです。特に雑学知識を増やす意味でお勧めの学部などがあれば教えてください。なお、英語は苦手なのでできれば外国語学部以外で。