• 締切済み

大学 進路について

初めて質問します。下手な文章で長文になるかもしれませんがよろしくお願いします。 まず僕は大学の進路を量子力学もしくは脳科学について専門的にやりたいと思っています。理由はあるアニメを見て影響されたからですw₍変な理由ですみません。でも一時的な熱とかではないです₎ そこで質問なんですが、量子力学は物理あたりとして、脳科学はどこの学科にはいればいいのでしょか? 自分は脳科学にAIを組み合わせたものをやろうと思っています。その場合工学あたりになるのでしょうか? ぜひ教えていただけると幸いです。 加えてよかったら大学に残り研究などをしている場合、お金の面はどうなるのですか?バイトをする時間があるようには思えないのです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

https://cbs.riken.jp/jp/students/partners.html >理研CBS連携大学院 >CBSの研究室主宰者も、以下のような大学・機関で連携教授・客員教授等として指導を行っており、大学院学生を研修生として受け入れることがあります。 国内ですと、こちらが参考になるのと、いかに関係のある研究室に入室してそれなりの成果を出せるかでしょうか。 >大学に残り研究などをしている 助手、助教とか正職員になる以外は費用を用意する必要があります。優秀ならば奨学金とかを得ることも可能なケースもあるし、短期間ならば、ポスドク制度を利用して博士研究員で成果を出す、生き残るのは厳しいとも言えるし、運次第ともいえます。 将来はどうなるのか、実際に大学、大学院に進んで、その中で模索するのが普通だと思います。自動車の教習所じゃあるまいし、どこで教えてもらえる、それをすれば、研究できるとの保証などありませんし、勉強するうちに興味が変わることも多いものです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

脳科学だと、医学部、理学部(生命科学系)かと思いますが、AIとのことで工学部かもしれませんね。大学に入る前から分野を絞るのはどうかと思いますが、本当にやりたいことが決まっているなら、学部というよりピンポイントで「研究している人」を見つけて、見学に行ってみることですね。(目標にする大学もピンポイント、ということになります。今、何年生かわかりませんが、先生が異動する可能性も考えるように。) お金とは研究費でしょうか、生活費でしょうか。 大学に残って、とは、院生としてでしょうか、教員として、でしぃうか。 研究費なら学生は指導教官が、教員は自分もしくは共同研究者が、研究予算を獲得してきます。 生活費なら、院生は奨学金もしくはアルバイト、教員なら国公立は副職禁止、私立なら(足りなければ)アルバイト、ですかね。

関連するQ&A

  • 進路について

    大学の進路について質問です。 志望校は大阪大学ですが 理学部物理学科 工学部 の2つでなやんでいます。 大学では物理を学びたいのですが工学部でも学べるうえに 工学部の方が企業に就職するには有利だと聞きます。 高校では深くはやらない量子力学や相対性理論などについて特に学びたいのですが、工学部でもそれらの分野は詳しく学べるでしょうか? それと工学部だとどの学科が量子力学を詳しくやれるのでしょうか?

  • 大学進路について

    今、付属高に通っており勉強のモチベをあげるためにも進路をある程度決めたいと思い質問します。長文になると思いますがお願いします。 自分の中では、理系に進学しようと思っており、学部のパンフレットなどを読み現時点で3つのことに興味を持ちました。 1つ目は、数学に関してです。数学は元々好きで最初は数学一択だったのですが、段々と数学には将来性があるのか?と疑問を持ち始めました。₍この将来性は就職ではなく学問としてです₎ 2つ目は、生物関係です。ですが自分が興味を持っているのはクローンに関してなので、今の世の中ではどうしようも…と思い諦めかけています。 3つ目は、脳科学です。脳科学に関してはやりたいことが決まっていて、「脳科学とAI」に関してやっていこうと思っています。ですがこちらは付属の大学にピンポイントな学部₍研究室₎が調べた限りないので迷っています。付属を出てほかの大学に進むという選択肢も考えたのですが自分の学力ではどうしようもない感じです。₍他大学をうけるとその時点で付属の大学に行ける権利もなくなる仕様です₎ まとめてみると、上記の3つの中でどれが学問として将来性があるか、僕が思っているのと実際は違うのではないかということを教えていただきたいです。 書き忘れたのですが院まで進むつもりです。

  • 大学による講義の差

    大学ごとの講義の差 私は漠然とした興味ですが、制御工学や量子力学等に興味があります そこで各大学のWeb版のシラバス等を見ていて疑問がわいたので質問させてもらいます 大学によってこの2つの科目だけを取っても、開講される数に差が結構あるなと感じたのです 今のところ金沢大学の理工学域電子情報学類の受験を考えていましたが、シラバスを見てみると3年の前期に量子力学という講義が1つだけ、制御も制御理論という名で3年の前期に1つだけ(私には制御工学と制御理論の違いは分かりません・・・) 他方、名古屋工業大学を見てみると2年ではシステム制御基礎と量子力学Iが3年ではシステム制御応用、設計と制御工学、そして量子力学IIと応用など この2つの大学は入試難易度的にはそこまで差があるとは思えません、しかし私の興味のある科目だけ取ってみるとかなり差があるように感じるのですが・・・。 ただ、大学のシステムが今一分からないので何とも言えないのですが、例えば他の学科の講義も受けることが出来たりするんでしょうか? 金沢大学は数物科学には量子力学1と2、更に演習等ありますし、機械工学科の方には制御工学IIIがあったりします(数物科学は理学的な感じだと思うので、深くやるのでしょうか?) この2つの大学に限らず、実際に大学ごとに明らかに開かれる講義の差などがあるのかどうかを教えて貰いたいです。 もしあるのであればある大学にいったから、そのことについてちゃんと勉強出来なかったなんてことがあると嫌なので・・・。 長くなりましたがお願いします。

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 理学部物理学科に転部しようか迷っています。

    自分は今、地方国立大学工学部の材料系の学科で勉強している学生です。 受験期は就職のことだけ考えて工学部に決めましたが、私は昔から、科学雑誌を読んでおり、取り分け量子論に興味がありました。大学生になり時間ができたので、また、ブルーバックスなどの素粒子関係の本を読んでいるとやはり素粒子物理学を学びたく思い、転部しようと思ってます。 今は素粒子物理学の実験物理学をしたく思っていますが、今いる学校にはないと思われ、大学院で そういうことができそうな研究室に入ろうと思ってます。 さて、質問なのですがそういうことができる研究室がある大学院を教えていただけませんか? また、物理学科系の大学院を卒業した場合、就職はどのようなところがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学迷ってます

    現在高3で、進路について迷っています。 将来は脳科学の研究者になりたいと思っています。そのためにまず生物学の分野のほうへ進もうと思っています。候補は三つあって、筑波大、九州大、大阪大です。 それぞれの大学のHPも見ましたが、それを見る限りでは研究内容もあまり差がないようで、判断できません。将来脳の研究をするには、どの大学が一番いいでしょうか。 この三つの大学では、総合では大阪大学が一番レベルが高いと思われるのですが、生物学科の場合はそれぞれどれくらいのレベルなのでしょうか。

  • 脳の研究

    高専の化学系の学科に在校しています。将来大学への編入を考えていますがやりたい分野が脳に関することで、しかし調べてみると医学系の学科しかありません。高専の性格上工学系の学科等しか進学の前例が無いと思います。今更普通科の高校に入学することも出来ず困っています。 脳の研究をするにはどういう進路をとればいいのか教えてください。今検討しているのは工学部の生命科学科などから大学院へ行って脳の研究に近いことをするという方法ですが医学部にいかないと無理ではないかと周りに言われています。 医学部に行かないで脳の研究をする方法はありませんか?よろしくお願いします。

  • 大学の進路

    九州に住む、今度高2になる女子です。 大学は理学部を考えています。 高1では、学校で理科総合Aの範囲内の化学を習いました。 化学は好きで、割と得意な方だと思います。 物理学にも興味があり(宇宙物理や素粒子系)、 大学は物理学科に行こうかな・・・と思っています。 しかし、物理学科に進んだ場合、というか理学部全体的に 就職先が少ないと聞きます。研究職なら尚更ですよね・・・ 大学は九州大学を考えています。私自身ずばぬけた才能が あるとか天才肌とかではありませんので(努力型です)、 頑張って九大に行けたらと思います。 この不況の中、就職のことを考えると物理学科は厳しいので しょうか。また、研究職は物理学科と化学科では化学科の 方が就きやすいのでしょうか。 一般企業に就職することは女性でも可能ですか。 修士課程まで行くべきでしょうか。 国家資格に研究職もあるそうですが、どのような研究を するのですか。 (質問がまとまらず、すみません。) 経験者の方、専門家の方のアドバイスをお願い致します。 ※(補足として) 私のもともとの性格上、日常生活の中で 「何で○○なんだろう」と考えることが多く、そのような謎を 探求する分野に物理学が近いかと思って選びました。 

  • 物理学科ではどのようなことを学びますか?

    はじめめまして。 情報工学系の学科を卒業したものです。 卒業してから、物理学に興味を持ち始め、 たまに物理学科のシラバスを眺めたりしていました。 何冊か本を買っておりますが、主に学ぶとしたら、 どのようなものを学ぶのでしょうか? 「流体力学」「量子力学」・・・などについて、 もし御都合のよろしい時間がありましたら、ぜひ教えてください。 (興味本位の質問で申し訳ありません)