• ベストアンサー

こげを落とす方法

母と同居してます。食器の洗い物は母が具合悪い時は自分でやるのですが、母の負担を減らしたいのでカレーを温めた時の鍋の「こげ」を楽に取る方法を教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

我が家でよくやっているのは、 オレンジのジョイ(台所洗剤)を鍋に直接入れて、 その上からぬるま湯を掛けて鍋の上限まで湯を張ります。 そのまま10分以上放置。 あとは、軽くスポンジでなでれば落ちます。 完全なおこげなら、ある程度汚れを落としてから、 重曹を入れて鍋半量まで水を入れ、火にかけます。 沸騰してきたら弱火にして5分ほど煮てから、火を止め湯が冷めるまで放置します。 あとは固めのスポンジでこすってあげれば、簡単に落ちると思いますよ。 参考まで

aoitowa
質問者

お礼

こんにちは。hime_mamaさん。ご回答有難うございます。重曹というのがおまりなじみがないんで不安ですがやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

テフロン加工のフライパンではないと思うので、以下の方法・・・・ http://ito-ke-urawaza.sblo.jp/article/1311632.html

aoitowa
質問者

お礼

こんにちは。k-josuiさん。ご回答有難うございます。わぁー伊東家の食卓だ。懐かしい!洗濯の裏ワザもありますね。嬉しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.2

おこげの落としは★極,簡単,★覿面があります。o(^-^)o ★糸ステンデス,タワシーです。.....(^-^)/ どんなに,★しつこい,汚れでも洗剤は全く必要ありません。...(@^^)/~~~ こげをおとした後に,カレに入れた肉油等は,スポンジに洗剤で,楽に落ちます。。...,^@^/,

aoitowa
質問者

お礼

こんにちは。awjhxeさん。ご回答有難うございます。糸ステンデス?ですか?100均にあるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フライパンの焦げを傷つけずに取る方法

    ICクッキング用の鍋(?)が焦げてしまいました。こすってコゲを取る方法以外でなおかつ テレビショッピングのような高い洗剤みたいなもの以外で取る方法はありますか? また花王とかライオンなどが出している安価な食器用の洗剤でコゲとか落とせるモノなどありますか?

  • 重曹で鍋こげを取る方法

    たくさん参考になるサイトはあるのですが、 いまひとつ分からなくて…。 重曹で鍋のこげを剥がすとき、 直接鍋に入れる方法、水を入れる方法、 沸騰させる時間、タイミングなどが いろいろあるようです。 自分でも、おもしろいぐらいパカッと 焦げがはがれるときと、全然ダメな時があります。 どうやったら、パカッと焦げを浮かすことが できるんでしょう? ご存じの方がいらっしゃれば、よろしく お願いします。

  • 「こげぐせ」の付いてしまった鍋の「くせ」を取りたい

    先日鍋を焦がしてしまいました(全面ではなく、数ヶ所です) 焦げ自体は取れたのですが、その後使うと同じ所が焦げ付いてしまいます。 短時間の使用なら大丈夫なのですが、カレー等の長時間煮込む料理は火を弱くしていても焦げ付きます。 この様な「こげぐせ」の付いてしまった鍋を元の状態に戻す方法を教えて頂きたく質問を致しました。 また、この様な鍋を使う「コツ」等も合わせて教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 鍋のコゲを取る方法

     みなさん、こんにちは!鍋やフライパンにこびりついたコゲを綺麗に取る方法があれば教えてください。    ただゴシゴシこすると鍋を傷めてしまうので できれば簡単・綺麗・傷めずでお願いします!

  • IHに出来た焦げをとる方法

     IHを使っているのですが、最近鍋を少し長い時間かけっぱなしにして煮込んでたら少し焦げみたいのがつきました。ふきんでふいてもとれないんです。  こういう時にどうやってとればいいんでしょう?何か良い方法があれば教えてください。

  • お鍋の焦げをきれいにとる方法はありますか?

    お鍋の焦げをきれいにとる方法はありますか?

  • 鍋のこげを落とす方法教えてください。

    先日、うっかりしていて、鍋をこがしてしまいました。しょうゆや砂糖を煮詰めていたので、結構頑固なこげになっちゃいました。クレンザーとかでこすってみたけど、なかなか落ちそうにありません。何とか、簡単にこげを落とす方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • カレーの玉ねぎをいためる時に、鍋にこげをつけない方法

    カレーをつくる際にたくさんのたまねぎを、時間かけていためるます。その時にたまねぎの成分かなにかが出てきて、時間とともに鍋の底が焦げてきてしまいます。こげがつかないように、たまねぎを長時間いためる方法はあるのでしょうか。 いつもは、初めは強火でいためて、たまねぎが茶色になったら、中火から弱火でいためています。20分くらいたつと、お鍋の底が茶色くなってきて、それがだんだん焦げてきてしまいます。いため方が間違っているのでしょうか? それと、お鍋についたおこげを取る良い方法をご存知でしたら、教えてください。

  • 強力な鍋のこげ落とし方法を教えてください!

    お鍋のこげが落ちません!最近ステンレス圧力鍋を購入し、初めてお米をたいてみたのですが、使い方が違っていたのか真っ黒に焦げてしまいました。 重曹を入れて沸騰させてみたり、水をはって数日放置したり、外に数日間出して乾燥させたり、クレンザーをかけてステンレスたわしでこすってみたりと、自分の知っている方法は全て試してみたのですが、半分も落ちません。 初めてつかったばかりでかなりショックです。 上記以外で有効な焦げの落とし方がありましたら、ぜひ教えてください!

  • なべについたこげの取り方を教えてください。

    なべについた「こげ」が頑固でとれません。こげを取る方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP711Aを使用して印刷すると、均等に線が入ってしまいます。クリーニングやノズルチェックを行っても黒だけ線が途切れて印刷されます。
  • インクを交換したにもかかわらず、EP711Aを使用すると印刷時に線が入ってしまいます。クリーニングやノズルチェックを行っても黒のインクだけが途切れて印刷されます。
  • パソコンが苦手ですが、EP711Aを使用して印刷すると均等に線が入ってしまいます。クリーニングやノズルチェックをしても黒のインクだけが途切れて印刷されます。修正方法はスマホからでも可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう