• ベストアンサー

ウォークマンと数学

中学生の子に数学が将来どういう風に役立つかを、 ウォークマン(Sony E023F)を元に教えてみたいと思います。 この商品のハード・ソフト・プラスチック成型? などで使用されている数学の要素を教えてください。 たとえば、 ・微分:xxで使われている ・xx:xxで使われている といった感じで箇条書きでお願いします。 当方はソフトウェアの文法程度の基礎知識しかありません。 (私自身文系です) 電気も素材も全くわからないのですが、 単語程度のインデックスだけでいいので、 (あとは自分で調べますので) ご教示頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

現代の家電製品は極めて高度に抽象化された部品を さらに抽象的に積み上げてできているから こういうものを題材にするのは。。。 そもそも教える方も理解できないです. こういうのはばらばらにして,パーツをみるしかないです. MP3プレーヤなら,まずはMP3そのものですか. MP3ってのは,離散コサイン変換とかハフマン符号ってのを 使ってるのですが, 離散コサイン変換そのものが 結構高度な数学の賜物です. たぶん,質問の文章からみて 「離散コサイン変換」を調べてみても 意味がわからないと思います. ハフマン符号にしても同様です. それをさらにコンピュータに実装するとなると 今度はまた別のことがでてきます.

oshi810
質問者

お礼

有難うございます。 単語一つ頂ければ、相当世界が広がるので、 ありがたい限りです。 モノを分解するとしたらiPod Shuffleでしょうか。 この前walkmanを購入したので、ipodはすっかりお払い箱になってます。 もっとも、電気がわからないので、破壊するだけで終わりそうです。 電気工作はFMラジオの周音マイクキットがあるようなので、それを注文してみました。 ハフマン符号については、このサイトの内容については理解しました。 http://algorithms.blog55.fc2.com/blog-entry-59.html 離散コサイン変換はもうばらく時間がかかりそうです。 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/advanced/dct/ http://www.kaede-software.com/2008/05/jpeg_6.html を見ると、Jpegの画像圧縮にDCTが使われているようなので、 まずはアレルギーの少ない画像方面から理解しようと思います。 吉里吉里は興味があって使ってみようと思っていた矢先だったので、 自分の興味と深く結びついていて、非常にうれしく思います。 ソフトウェアの実装ですが、これは確かに別問題で、 以前、C++で3DCGソフトウェアのプラグインや簡易レイトレーサーを作成しましたが、 いろいろな問題が出てきました。 この時も数学・物理の知識の不明な部分はネット・書籍で補って実装できたので、 ソフトウェア部分については調べれば出来るだろうなぁという予想はあります。 ベクトルや回転行列などについては、 自作コードを使ったリアルタイムのデモが可能ですが、 http://structuresynth.sourceforge.net/ こういう完成されたものがあるので、こちらの方が子供の反応はいい感じです。 CGの場合は行列などの数学知識が実際に商品に使われていて、金銭に変換出来る(マーケティング次第ですが)ということが個人的な発見でした。 今回は実装が目的ではないので、 あくまで仕様の把握に留めたいと思います。 ご回答をいただいて、 CGソフト:視覚(みえる化)で、 音声ソフト:聴覚(聞こえる化) ということで、頭が整理されました。 ありがとうございました。

oshi810
質問者

補足

ご回答がどれも勉強になるので、すみませんが、ブックマークさせてください。 数学者のおすすめの本を教えてください http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4539973.html 「数学ガール」(続編込)とそのコミック版。 0除算 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4597393.html 虚数の説明 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4271844.html フェルマーの最終定理みたいなの、他にないですか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4624313.html ・ゴールドバッハ予想 ・双子素数予想 定理、命題、補題、系について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4728245.html n次元ユークリッド空間って何? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763430.html 微分幾何学の定評ある教科書 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4784052.html ポアンカレ予想について・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4788525.html 著作 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4373323.html 大学院進学に際して http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4525505.html

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 いやこれは、題材が悪すぎます。  ウォークマンがどういう構造になってて、どういう原理で動作するのか、たとえばらばらに分解してみたって、質問者さんにわかりますかね? 中学生には尚更難しいでしょ。それすら分からないものを、さてどうやって設計するかなんて想像できるでしょうか。数学がどうこう言ったところでまるで説得力がありません。  工学における数学の応用についてお考えになるのなら、電気工学や材料力学の初歩を実際に学んでみるのが宜しいかと思いますが、しかし中学生には分からんでしょう。  なお、工学において > 微分:××で使われている というように単一の「単元」だけを使うことはまずあり得ません。課題を解決するために、数学に限らずいろんな知恵を動員するわけでして。

oshi810
質問者

お礼

>電気工学や材料力学 有難うございます。 電気工学や材料工学に関心を持つことが出来ました。 この4文字の情報さえあれば、 何らかのアウトプットは出来ると思います。 仕事にちゃんと役立つ材料力学 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/index/fmachazairiki.html >というように単一の「単元」だけを使うことはまずあり得ません。 確かにそうです。 今思いつきましたが、各商品の数学・物理の構成要素を 樹形図のようにリスト化したものがあれば面白いのではと思いました。 (最終的に四則計算などの小学生でもわかる単元に分解されたもの) ロボットに興味があるので、このご回答は大変参考になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4046134.html すみませんが、他のご回答も大変学びがあるので、 ブックマークさせてくださいませ。 定義と定理 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa43691.html プログラムと数学 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4813860.html ベイズの定理 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4022843.html 制御に必要な数学について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4046134.html 有難うございました。

関連するQ&A

  • プログラミングと数学センス

    現在、通信制大学で文系の勉強をしています。最近、コンピュータへの興味が強くなって情報系のコースに転籍しようかと考えています。 プログラミングには数学センスが必要だと聞きますが、数学には自信がないので不安です。 高校では、数学の全国偏差値は68程度(難易度が低めの進研模試です。)でした。文系ですので、数IIICは習っていません。三角関数や微分積分も忘れました。基礎学力自体には自信がある方ですが、数学センスには全く自信がありません。 数学の学び直しは必須だと思いますが、プログラミングにはどの程度の数学知識、センスが必要とされるのでしょうか?

  • ミクロ経済学が大学で必修。数学が全くわからず困っています。

    現在私立大学二年です。 一年生の頃は教養科目などでほとんど数学を使う機会がなかったのですが、二年生になり必修科目にミクロ、マクロ経済学がでてきました。 冒頭に微分について軽く触る程度で説明があったのですが、それ以降微分や関数などを使ってどんどん進みだし、微分の計算方法などが解らずに、全く何をやっているのか理解ができないで困っています。 数学については私立専願で受験のための文系の勉強しかしていない為に数学については数I、Aの理解もできていない状態です。 なんとか理解できるようにならないと悔しいので、必要な数学知識を学べるわかりやすい書籍、またはアドバイスなどいただけませんでしょうか。

  • ファイナンス数学の学び方について

    金融機関に勤めるものです。自己啓発のためにと最近金融工学について独学をしてみようと思っていますが、文系で長いこと数学にふれていないものですから、どのように手を着けてよいのかわからなく、適切なアドバイスをいただければ・・・と考えています。知識としては証券アナリスト試験レベルの話はだいたい分かるのですが、ブラックショールズ方程式を理解しようと思って解説本を開くと全く理解できません。 高2から数学をしていないため、たとえば、テイラー展開、偏微分、スティルチェス積分、伊藤積分といった用語がどの程度の難しさなのかわかりません。これらの概念を高校微積分のレベルから独学するにはどのような方法が効率的だと思いますか?とりあえず高校数学の教科書から紐解こうと考えていたのですが。何かいいテキスト等無いでしょうか?

  • 質経済学基礎レベルでの数学

    経済学に興味があり、Diplomaを取得しようと考えています。 ただ、高校卒業から3年近くたっているので、 数学をある程度、復習したいと考えています。 そこで、経済学に必要な数学の分野はどのあたりかと調べたところ、 微分、積分、指数は使うだろうなと思いました。 高校時代は数II・Bまではとっていましたので上の三つはなんとかできそうですが 文系でしたので、III・Cはまっさらです。 経済学の入門というか基礎レベルで他に必要な数学知識はありますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 薬学部での数学の知識

    今年化学・英語の2科目で薬学部を目指している高校3年生です。 私は高校に入学した当初から化学に興味があり、また医療系の職に就きたいと考えてますので、薬学部を受験することにしました。 現在の学力は合格圏内に達しており、多分合格することはできると思います。 ただ、不安なのは大学に入学してからです。 現在高校の文系コースに在籍しており、数学が全くできないのです。2年生から数学はほとんどしてません。(数学の授業はあるのですが、試験前に少し勉強するだけ。点数はいつも30点くらいです。) 薬学部は暗記がメインだと聞いてますが、一方で微分・積分の授業もあり、私自身微分・積分なんて勉強したことないので、大学に入ると1から勉強しなくてはいけません。 もちろん、勉強する意思はあるのですが、薬学部は実験等もあり忙しいと聞いているので不安です。 薬学部に数学ナシで入った場合、数学に関して(微分・積分に限らず数学は苦手です)どの程度の努力を必要とするのでしょうか。 回答、よろしくお願い致します。

  • 大学二年生から 経済数学を学べるか

    現在都内私立大学に通う大学二年生です。この四月から二年生になります。 お聞きしたいことは、数学的知識がない大学二年生が、いまから経済学を履修、専攻できる ことは可能か、どのていどの数学的な努力が必要か、ということです。 学部はいわゆるリベラルアーツというやつで、好きな科目を履修ことができますが、 授業がすべて英語で行われるため、普通に授業を受けるよりもハードルが少し高いです。 もともと経済学に興味はあったのですが、政治経済系の学部に所属する友人は、経済以前に 数学で相当苦しめられており、ゴリゴリの文系であった自分には無理だろうと距離を置いてきました。 しかし、二年となってそろそろ専攻を考え始めると、やはり自分は経済学がやりたいことに気づきました。しかし、前述しました通り、数学的知識はほとんどなく(微分積分なんてやったか!?・・・あぁ見たことはあるかな・・。因数分解程度ならたぶんちゃんと・・・^^;といった感じです;;)、履修に踏み出す妨げとなっています。そもそも、経済学を学ぶために、どれくらいの、どの分野の数学的知識が求められるのかすらわかりません・・わからないことがおおいため、質問も抽象的になってしまいました。申し訳ありません;; 質問をまとめますと、 ・現在大学二年生、数学的知識は数I・Aができるかどうか程度。 ・まず基本的な経済知識(ミクロ・マクロ・ゲーム理論等・・・なにが基本かもわかりませんが;;)  は得たいです。行く行くは国際貿易を学びたいと思っています。 1. 大学二年から数学的知識がほとんどない中履修することは可能か。 2.主に、どの分野(?)の数学的知識が必要となるか。 3.経済を履修するにあたって、授業内で数学的知識を補えるか。   自主的に授業外で(相当)勉強することが求められるか。 4.授業外で数学学習を求められるとしたら、どのくらい時間を割かなくてはならないものか。   どのように勉強すべきか(問題集等?) 5.経済学の入門書でおすすめのものがありましたら是非。 以上です。 よろしくご回答よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士試験について

    不動産鑑定士試験受験を考えています。 専門学校のHP等で研究していますが、広告的要素もあるかと思うのでこちらで質問させていただきます。  不動産とは関係ない仕事に在職中に合格する難易度はどの程度のものでしょうか。一日の勉強時間、受験期間等の実態を教えていただきたい。できれば会計士試験との比較で解説いただけるとありがたいです。(民法、会計学は免除の予定です。) また、数学がまったく駄目なバリバリの文系ですが(微分の意味が分からない)、理解を要する最低限の指標になる本等、ないし克服の方法等あれば教えて下さい。

  • 話題のスーパーハードコートはどこまで強い」について

    話題のスーパーハードコートはどこまで強い」 http://www.tdk.co.jp/dvdguide/index.htm ここを読んでみて思ったのですが、スーパーハードコートとはデータが書き込まれる素材の部分が通常より丈夫という意味ではなく、裏面部分が丈夫 という事なのでしょうか? ここでは一応 表 : 一般の音楽CDやCD-Rなどで絵や字が書かれている面。 裏 : CD-RやDVD-Rドライブがレーザーによりデータを書き込んでいく面。 とした場合。 上記リンクでは、裏面にソースなどをたらして実験しているようです。ですが 裏面から透明のプラスチックを抜けて、表にコーティングされている素材にデータ を書き込んでいるので、裏面より表の面がコートされている事が重要なはずだと 思うのですが、この スーパーハードコートとは裏面の透明プラスチック部分が傷つ きにくい、または頑丈という意味なのでしょうか? お詳しい方、書き込み頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 文理選択について。高1です。

    現在高校1年生で文理選択について悩んでいます。 得意科目も苦手科目もないので、将来の職業を見据えて考えるべきなのは承知ですが不動産鑑定士になりたいので、どの学部に進むべき、というのがはっきり決められずにいます。 成績はどの科目もほぼ同じ偏差値(駿台模試で62程度)です。 箇条書きで書きますと、 数学…どちらかというと得意。勉強するのは好き。 英語…どちらかというと得意。重要な科目なので力はいれています。 理科系…どちらかというと得意。理解は早い方かもしれません。 国語系…苦手意識はあるが成績は悪くない。 社会系…自分の気持ち・努力次第だと思う。 理系の学部はハードだと聞きます。 不動産鑑定士になるために資格予備校などにも通うことになるのであれば、文系に進むべきでしょうか。

  • モンティ・ホール問題は本当に数学者も間違えた?

    最近友人にモンティ・ホール問題を出題されました。 しばらく悩みましたが正解することができました。 問題自体が難しかったというよりは問題の設定を理解するのに時間がかかった、という感じです。私以外の友人もしばらくなやみつつもだいたい正解していました。 我々は理系ではありますが、みな数学の専門ではなく、私含め数学が苦手なものも多かったので数学者なら即座に答えるんだろうな、と思っていたらモンティ・ホール問題は正解が証明されるまで大変な議論が発生したとネットに載っていて驚きました。 これは本当でしょうか。 答えの証明は非常に単純な確率の問題で中学生でも理解できそうなくらいに思うのですが。 因数分解も微分積分も虚数もベクトルも、我々を学生時代に散々悩ませた困難な数学的要素は何もありません。 袋の中に青いボールと赤いボールがある個数ずつ入ってます。ランダムにボールを1個取りだしたら青いボールである確率は何分の1ですか、という問題を多少捻った程度ではないかと感じてしまいました。 それとも我々が本質を理解できていないだけで本当はすごく難しいのに単純だと誤解しているだけなのか。 あるいは数学的な話とは別に何か議論を産むような要因があったのか、または議論が発生したというのは誇張であって実際は大した話でもなんでもないのか。 詳しくご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 なお我々は、変更しないを選べば景品を当てる確率は最初に景品を選ぶ確率である3分の1。変更するを選べば最初に景品を選んでいた場合は外れるが、最初に外れていれば司会者によって外れの1つを潰されるので確実に景品を当てられる。よって変更すれば景品が当たる確率は3分の2、と理解しています。 ネットの解説サイトを見た限りでは我々の理解で正しいように思うのですけども。