• ベストアンサー

教科書検定制度について

noname#29428の回答

noname#29428
noname#29428
回答No.2

デメリットについて述べます 「生物」についてですが,何十年も前になりますが,検定をなくしたらどうなるか,生物教員で検討したことがあります。 結論 「教員は,授業どころではなくなる。」が結論です。 生物の研究の進歩は目覚ましいものです。教科書等に記載されていることが,本当に確かなのか,検定がなくなれば,自らで調べなければなりません。これは,研究者のみが可能なことでして,一般教員には不可能なのではないかというのが結論です。

mariko-shimako
質問者

お礼

なるほど!そこまでは考えが及んでいませんでした。 教科書検定は、教科書の内容の信憑性の確認も果たしているんですよね。根本的な部分が見えていませんでした・・・(^-^;) 新たな視点からのご意見、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 教科書検定制度ってなんであるんですか?

    先進国の中でも教科書検定制度があるのは日本だけと聞きました なんで教科書検定制度があるんでしょうか? その制度で大体教科書の内容はどれも似たものだと言う意見もありましたが だったら教科書そのものを国が全部一本化してしまえば良いのでは? 解答お願いします

  • 教科書検定

    アメリカには、小学校の教科書を検定する制度はない、と聞きました。 ただ、検定教科書という英語の単語があるのです。本当に検定がないのかどうかどなたかご存知の方いらっしゃいますか? それから、英語における「教科書(textbook)」の定義を教えていただきたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • 死刑制度のメリットとデメリット

    死刑制度は廃止すべきだと思いますか? 死刑制度のメリットとデメリットを教えてください。

  • 戸籍制度のメリット

     戸籍制度がある為に不自由をこうむっている人が多く、戸籍制度を廃止せよという声をよく耳にします。戸籍制度のデメリットはわかるのですが、  戸籍制度のメリットとは何なのですか??知っている方教えてください。お願いします。。

  • 健康保険制度の改正

    健康保険制度の改定するとします。 「今ある制度を全て廃止して、市町村の国民健康保険に統一する」 メリットとデメリットはどんなことがあるでしょうか。

  • 2教科型か3教科型か・・・(>_<;)

    初めて質問します。なんだか緊張します(*_*) 私は関西圏の私立大志望の高校3年生です。文系です。 私は今3教科型(英語・国語・政経)で、産近甲龍ぐらいのレベルで志望校を絞ってるんですが どの教科もしっかりできていません(最近英検2級を10点ほど足りず落ちました) それで自分的には3教科で頑張りたいのですが、本当にやっていけるか自信がなくなってきました。 なのでこの夏から2教科型(英語・国語)にしていくかすごく迷っています。(志望校が変わってしまうのですが;) そこで2教科型と3教科型のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?自分なりに調べたのをあげてみます! (1)2教科型 ・メリット 1教科にとれる時間が多くなる ・デメリット 2教科型の受験を実施している大学から選ぶと大学の選択肢が狭まる 年内(公募推薦入試)になって倍率が高い (2)3教科型 ・メリット 年内・センター利用・一般などチャンスが増える ・デメリット 3教科のため負担が増える 最後まで読んでいただきありがとございます(>_<) 政経をやるかどうか学校側から早く決めろと言われているので どんなことでもいいのでご意見をよろしくお願いします<(_ _)>

  • 裁判員制度と陪審員制度について

    裁判員制度と陪審員制度について 今度、大学でディベートをするのですが、 私の立場は「日本の現行の裁判員制度を陪審員制度に変えるべきである」です。 そこで、みなさんのご意見お聞かせください。 なぜ、陪審員制度に変えるべきなのか。メリットがあるのか。 裁判員制度の問題点など よろしくお願いします。

  • 戸籍制度の見直し

    日経のこの記事 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090920AT3S1901019092009.html によると、一部の議員らにより 戸籍制度の見直しが検討されているとのこと。 戸籍制度の廃止の必然性と、 そのメリット・デメリットについて教えてください。

  • 歴史教科書について

    「歴史教科書をどうつくるか(永原慶二著)」という本を読んだのですが、その中で日米安全保障条約締結以来日本には右傾化が見られ、家永教科書裁判事件も起こったみたいなことが書かれています(私の勘違いでなければ)。今起こっている教科書の記述や検定の問題にも(日本政府にも)安保条約は影響を与えているのでしょうか?どうも表現・思想の自由という理由だけで作る会の教科書を合格させているとは思えないのです。あるとすればどのくらいの影響ですか?無いとすれば少しでも日本を「美化」しようと(私がそう考えているわけではないが、向こうの言葉を借りれば)している意図とは何なのでしょう?また、当初の検定制度の理念(政府の一元的価値観を押し付けない)から逸脱しているようにも思える(思われている)現状は何が原因なのでしょう(検定制度は結局国が決めた基準に則って合格か不合格かをきめるのだから国定制と同じではないかと思ったので)?この本を読んでいない方でもかまわないので教えてください。

  • 飛び級制度

    中国では小学生でも抜群の成績ならば大学に飛び級できるという制度があります。この制度を日本で取り入れた時のメリットとデメリットはいったい何でしょうか?両方を回答して頂けるならば幸いです。