• ベストアンサー

委譲と委任の違いを教えてください

市長の権限に属する事務を課長に委任するといいます。事務の委譲とはいわないのでしょうか。選挙などの投票は委任するといいます。どういうときに委譲なのか、または委任なのか。違いをご教示下さい。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.2

字の通りなのですがね、譲ってしまうか任せるかのちがいです。 譲る・・・自分の物・地位・権利などを他人に与える。譲渡する。 任せる・・仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。 委譲・・・権利・権限などを他の人・機関に譲って任せること。   全てを譲って任してしまう事です。 委任・・・当事者の一方(委任者)が相手方(受任者)に一定の事務の処理を委託し、相手方がこれを承諾することによって成立する契約。 大きな違いは、委譲は権利・権限全てをその人に譲る事です、課長に市長の権利・権限を市長が譲ってもいいですか? だから委任すると言います。

kirara0314
質問者

お礼

masaaki509さま ありがとうございます。  完璧なご回答に感謝申し上げます。また何かありましたアップしたいと思います。そのときはまたよろしくお願いします。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

辞書を引いてください。 そのあとは、個々の文脈で理解するということです。小学生の頃に日本語の読み方を教えてもらったでしょ。

kirara0314
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 委任・準委任・請負 契約内容の違いは?

    お世話になります、IT業界に従事している者です。 委任・準委任・請負 これらの違いが解らず悩んでいます。 そもそも、無名契約の準委任契約がIT業界で多く使われるのかも 恥ずかしながら解りません。敢えて「準」委任にする意味って 何でなのかが理解できません。 色々とネット上では、準委任と請負の違いについて見受けられますが、 解ったような気になって実は理解できておりません。 無知を晒すようでお恥ずかしいですが、委任・準委任・請負、 これらの違いについてご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 委任状による代理人と委任者の権限

    契約に際して、委任状により代理人を定めています。 委任者Aを、代理人B(Bは、Aの支社)とします。 契約者はA、代金の請求者はB、支払い先口座はAと考えて、 代理権限を下記のとおりとして書類を作成しましたところ、 契約、請求、受領に関して一切の権限を委任しているのであれば、 すべて(契約者・請求者・受領者)Bとなるのではと言う考えの人がいました。 代理人を定めても、委任者自身がすることは問題ない(委任者の権限に制限がでない)と思っていたのですが、代理権限の定め方によって違いがでてくるのでしょうか。 契約の締結及び契約に関する一切の権限 代金の請求及び受領に関する一切の権限

  • 補助機関への権限の委任

    行政組織法において権限の委任につき法律の根拠を要するとのことですが、例えばある行政庁がその補助機関に権限の委任を行った場合にもこれは例外なく妥当すると考えてよいのでしょうか? 行政規則については法律の授権が必要とされていませんが、行政規則によってその行政庁内部の事務分配が可能であるとすれば権限の委任についても法律の根拠を必要としないということも出来るのではないかと考えました。 しかし、権限の委任によって権限の帰属先が変わり、そのことが国民の権利・義務に関係する事項ととらえれば、これはもはや行政規則とは言えずにそのような議論の余地はないのでしょうか?

  • 委任状の文面はこれでも大丈夫?

    はじめまして。 体の弱い母の代理で様々な手続きを代行するにあたって、 委任状を面倒なのでまとめて↓のような感じで作成してやろうと思っているんですが、 「 委任状   私(母)に関するすべての事務的請求・その他権限を代理人(私)に委任します。   日付 氏名・住所・電話番号・押印(委任者・代理人共自筆)」     こういう理由をひとまとめにした委任状は有効でしょうか?   用途としては戸籍や住民票・税関系法務局その他etc   私はその当たりの知識に乏しく、どなたか教えてください。   よろしくお願いします。

  • 住民投票は市長・市議選挙よりも厳格にすべき?

    5月26日に小平市の住民投票が行われましたが、投票率が 50%を切ったため開票しないそうです。 市長曰く 「(投票率50%未満では)市民の総意として容認できない」 ちなみにこの市長が選ばれた選挙の投票率は 37.28% 市議会議員選挙の投票率は 44.54% 普段の選挙の投票率がこのような状況なので、 50%を越えるなど考えられませんよね。 明らかに確信犯だと思われます。 それとも、市長の責任ある発言から類推すると 市長自身の当選も、無効であるべきだ、と暗に言っているのでしょうか?

  • 委託と委任の違い

    辞書には下記のように載ってますが違いがわかりません。どのように使い分ければいいのでしょうか? 委託・・・(1)自分の代わりを人に頼みゆだねること。      (2)〔法〕 法律行為または事実行為(事務)などを他人に依頼すること。      (3)取引で、客が商品仲買人または証券業者に売買を依頼すること。 委任・・・(1)ある物事の処理を他の人にまかせること。      (2)〔法〕 当事者の一方が一定の法律行為の事務処理を委託し、受任者がこれを受諾することによって成立する契約。

  • 札幌市長の再選挙

    札幌市長の再選挙が決まりそうですが、再選挙になって、また、有効投票の4分の1に達する人がいないとどうなるのでしょうか?

  • 投票率が極端に低いと選挙は無効になりますか?

    住んでいる町で、先週の日曜日に市長選挙と議員補欠選挙が告示されました。市長選挙は対立候補がいなく、告示日に無投票当選がきまりました。しかし、市議会議員の補欠選挙は、欠員1名にたいし3名が立候補し、きょう投票日を迎えました。しかし、市長選挙がないため、朝からの投票率がきわめて低く、このままでは、10%台の投票率になる可能性もあります。 そんな場合でも、一番得票が多かった候補者が当選するのでしょうか? それとも、極端に低い場合には無効になる場合もあるのですか?

  • 首長選挙と議会選挙、補欠選挙が同日の場合の投票率

    〜市長選と〜市議選挙、或いは補欠選挙のように同日に複数の選挙がある場合、有権者数は同じでも投票率に若干の差異がありますよね。 これは何があったのでしょうか? 具体的を出せば昨日の埼玉県吉川市長選挙では投票率が40.8%だったのに対し吉川市議補欠選挙では投票率が40.77%、数にして18人が補欠選挙を投票していない事になります。 また同じように昨日の大分県国東市長選挙でも市長選挙の投票率が68.57%だったのに対し、市議補欠選挙では68.54%、数にして7人が補欠選挙をしていない事になります。 一般論として首長選挙をしたら次に補欠選挙の用紙を貰い書く訳ですが、この18人や7人の方々はどうして選挙をしていない事になったのだと思われますか? 私は選挙管理委員会でも何でもないですが、どういうストーリーがあったのかは気になります。 例えば市長の名前は書きに来たが、補欠選挙は分からないから選挙管理委員会に促されても書きたくないと固辞されたのかな、なんて考えました。 こういったケースの場合、どういう事が起きたのだと推察されますか?

  • 選挙の方法

    大阪の市長選挙、投票率低かったですね。 この人にはなってほしくないという名前を記入する。 そして、少ない人が当選。 私は、誰がなっても一緒だと思う。でも、この人は当選してほしくないなと思う人もがいる時もある。 投票率は上がると思いますか? どんな弊害があるでしょうか? このやり方で選挙をしていたら、大阪市長選はどうなったと思いますか? 絶対にこんなことはできないと思いますが、よろしくお願いします。