• ベストアンサー

間テクスト性

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa856717.html すいません。リンクを貼るのを忘れていました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa856717.html
ito_613
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の前にこのサイト内でも過去の質問を検索したのですが、見逃してしまっていたようです。もっときちんと調べるべきでしたね。 リンク先の回答はとても参考になりました。まず紹介されている本を読んでみますね。 その上で分からないことや気になることがありましたら、またその時に質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 熊本大学について

    熊本大学法学部のカリキュラムについての質問です。 学科ごとの専門教育とは別に教養教育があるようですが、その中で心理学は選択肢にありますか? 心理学にも興味があり、特に犯罪心理学に興味を持っているので、大学で講義を受けることができたらいいなと思い、自分でも調べたのですが…… ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学転部、中退

     現在地方の国立大学の工学部に通っています。しかし1年半経ったのですが講義に興味が持てず専門科目の単位はたくさん落としている状態です。このまま5年も6年もかけて卒業するぐらいなら法文学部に転部しようか、いっそ大学を辞めて専門学校に行くべきか悩んでいます。  ただ興味のあることはありますが、他にどうしてもやりたいことがあるわけでもありません。

  • 転スラについて質問です

    転スラの物語の中(小説、なろう、漫画、ゲーム、スピンオフ)でひぐらしのなく頃にのオマージュやパロディはありましたか?転スラに詳しい方、お願いします。

  • 横浜国立大について

    横国について質問です。 僕は、大学で主に文学部などで哲学を研究したいと考えているのですが、将来は教職につきたいので教育学部もいいなと思っています。 都内&神奈川にしぼって調べていると、横国教育学部にも哲学専門の講師を見受けたのですが、深く研究できるような学科体制や講義はあるのでしょうか。 あくまで一般教養中の倫理学などの為にいらっしゃる講師なのでしょうか。 横国生などで詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 文学部、どう思いますか?

    高校2年生の女子です。 大学の学部選びで、文学部と法学部で迷っています。 自分は学んだらすぐに役立つような知識にあまり興味が持てず、もっと学問的で人間として深くなれるようなことが学びたいと思っています。(哲学など) 文学部は一般に社会的評価が高くなく、就職にも不利といわれていると思います。 でも、何冊かの本(教養について書かれている本です)を読んで、たとえ就職に不利であっても文学部に進むべきじゃないかと考えました。 藤原正彦も「国家の品格」の中で、十分に教養をつけた者が真のエリートになるべきだ、みたいなことを言っていたと思います。(別にエリートになりたいわけではないですが) ご意見お待ちしています。

  • 大学でも使える高校の参考書ってありますか?

    春から大学生になるので自分の部屋の掃除をしています。 高校で買った参考書、予備校のテキストなどを捨てるかどうかで迷っています。 高校の教科書はさすがにいらないと思うので捨てるつもりです。 文学部日本文学科なんですが、一年次は一般教養的な授業が多く、専門的な科目はまだそんなにとれないとききました。 日本史や古文、英語、政治経済あたりの参考書はとっておいたほうがいいでしょうか。

  • 大学院の進学について。

    経済学部の大学に通っています。 私は生れつき身体障害(脳性マヒ)です。 大学の一般教養の福祉の講義を受けて、障害のことについて学んでいます。 その講義を聞いてあらゆる理由で私は福祉の専門とする大学教授になりたいと思いました。 しかし私は大学は経済学部なので福祉系の大学院には行けることはできないのか疑問に思いました。 経済学部はやっぱり経済系の大学院にしかいけないのですか? 回答お願いします

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 大学(文学部)選びについて質問です。

    高校2年生です。 文型で、現代文が好きで、得意でもあるので文学部に進学したいと考えています。 大学では日本の近代文学について深く学び、その中でも特に夏目漱石について学びたいと考えています。 以前に、我輩は猫である、こころ、坊っちゃんといったとくに有名な作品は読んでいたのですが、去年、教科書に載っていた「夢十夜」を読んでから、夏目漱石にとても興味を持ちました。今は漱石のすべての作品を読破しようとしている最中です。 文学部といっても、大学ごとにかなり違いがあり、夏目漱石を専門としている教授がいるのかどうか、自分が希望するような漱石に関するゼミや講義があるのかどうか、きちんと調べてから志望校を定めたいと思うのですが、大学のHPを見てもイマイチわからず、どのように調べたらいいかわからなくなってしまいました。 わたしがいいなと思う漱石に関する著書の作者が教授をしている大学を探してみようと思ったのですが、東大の教授が多く…とても私には東大は目指せません。 東大・京大以下のレベルの大学で夏目漱石を研究している教授がいる大学、研究ができる大学を教えていただきたいです。そのような大学を調べる方法でも構いません。 特に国公立大学を教えていただけると嬉しいです。 また、文学部で漱石について研究しているという方・漱石に関する講義を受けている方がいらっしゃれば、どのような観点から大学を決めたのか、どうやって大学を見つけたのかも教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 講義と泥棒

    こんにちは。現役大学生です。今回は、ちょっと…大学によって違うのかもしれないのですが、講義について等の質問がありまして。 1)一般教養の講義を受講届けを出さずに勝手に聴く 2)工学部の専門科目を医学部生が勝手に聴く 3)大学内で行われている外部主催の講義(公務員試験のための講義など)を勝手に聴く 4)他の大学に侵入して勝手に講義を聴く これらの行為は、してはいけないでしょうか…? とくに、2・3・4は授業料を納めていないので、授業料泥棒だし、4なんて不法侵入じゃ…と思うのですが。 しかし、大講義室での講義なんて、誰が来てるのか正直わからないし、ばれなければ…なんて悪なことを考えてしまったり。 私学だともっと厳しいのかもしれないですが、これまで2年間大学生活を送ってみて、出来そうだなーと思ったのでした。