- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学院の進学について。
経済学部の大学に通っています。 私は生れつき身体障害(脳性マヒ)です。 大学の一般教養の福祉の講義を受けて、障害のことについて学んでいます。 その講義を聞いてあらゆる理由で私は福祉の専門とする大学教授になりたいと思いました。 しかし私は大学は経済学部なので福祉系の大学院には行けることはできないのか疑問に思いました。 経済学部はやっぱり経済系の大学院にしかいけないのですか? 回答お願いします
- dreamkyattu
- お礼率22% (28/126)
- 回答数2
- 閲覧数126
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
大学の一般教養の福祉の講義を受けて ↓ その先生に聞いてみるというのが一番早い。 基本的には大学院は、 ○ 語学 ○ 専門知識 このへんしか問わないし、大学自体が 学部=大学院 と ストレートに繋がっているわけではない。 ほんにゃら系 とか大学とか大学院で言うのは、学問の世界ではキチキチになっていないということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E6%99%BA このへんを目指してください
関連するQ&A
- 私は親不幸でしょうか?
私は経済学部の大学に通っています。 私は脳性まひです。 私はとある理由で理工学部の大学を1年次に辞めてしまいました。その年に大学を受けなおしをしました。 大学で福祉について興味を持ちました。 その理由とは障害についてどう接したらいいかなどの講義をしてくれます。 私は障害の事を理解してもらう人が一人でも増えたらいいと思って、福祉系の大学院に行って教授などになりたいと考えています。 経済学部に行ったおかげで私はなりたい職業が見つかりました。 しかし、中退したのでお金がかかっています。大学院にいったらなおさらお金がかかります。 私は親不幸でしょうか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 私は経済学部の大学に通っています。
教育関係の大学院に進学したいと思ってます。 理由は私は身体障害なので大学院で障害のことを学びみんなに障害ということはこんなことなんだよと伝えたいからです。 そこで経済学部から教育の大学院に進学できるかと思いました。 経済学部から違う学部の大学院に行くことは可能ですか? .
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mena107
- ベストアンサー率22% (12/54)
できないことはないです。 ただ大学院によっては志願する専攻に関連した科目を一定単位以上 学部で習得しておくことを求めている場合もあるので、お考えの大学院の 入試要項をご覧になることをお勧めします。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 調べてみます。
関連するQ&A
- 大学院への進学か、それとも他大学へ編入
はじめまして。今関西圏の大学に通っています。学部は経済学部、4回生です。みなさんの知恵を貸していただきたいと思いまして、書き込ませてもらってます。 実は自分は卒業後、英語教師になりたいと考えています。しかし、自分は大学で教員資格をとっておりませんでしたし、そういった経験もありません。ですので、大学院で勉強しつつ、資格を所得するべきか、と考えていました。しかし、最近少し不安になってきたのが、果たして経済学部である自分が、急に外国語大学院の専門的な講義などについていけるのか、という不安があります。英語自体は、留学などをしていたので、問題はないと思うのですが、大学院自体のイメージも想像しにくく、いまひとつ決断できずにいます。 ですので、もう一つ自分が今考えているアイデアとして、上記にあげた外国語大への、3年次編入です。そうすれば、基本から学べますし、色々と学ぶ事も多いのではないかと思っています。しかし、こちらの場合は単位互換で果たして自分の今持っている単位数がどれほど(上限はどの大学でも64単位ほどのようです)換算されるのかが、不安です。自分の経済的に、あまりに長くは学生生活を続けられそうにありませんので、こちらも不安です。 果たして、大学院へ進学か、もしくは大学へ編入、どちらがいいと思われますか?また、そういった英語教育などに優れた大学をご存知の方がおられましたら、ぜひご教授ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 経済学で海外有名大学院へ進学(留学)するには上智・同志社どちらの経済学部が有利?
将来、経済学で海外の大学院への進学(留学)を考えています 1、教授の推薦や2、海外有名校(レベルの高い)の大学院への進学(留学)の実績から判断するとすれば、上智大学の経済学部と同志社大学の経済学部ではどちらの経済学部に入学するほうが有利なのでしょうか? それぞれの大学のメリット・デメリットもあれば教えてください
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 他大学院受験
現在私立大学3年生で経済学部に在籍しているものです。他大学院(経済学)を受験する予定でいます。大学院の要項を見ていると必ずといっていいほど学部時代の成績証明書の提出が必要とされています。 困ったことに自分の成績はお世辞にもいいとは言えません。語学と一般教養は悪くはない程度です。よくはありません。しかし、肝心の専門の成績はまったく芳しくありません。 私の大学ではGPA方式を採用していて、A(100点~90)、B(89~80)、C(79~70)、D(69~60)、F(不可)という評価方法です。1,2年生で取得した専門科目8科目は、A:0個、B:1個、C:3個、D:4個といった感じで、Dの中には初級・中級のミクロ・統計・ミクロ演習という演習の講義が含まれています。3年生になって挽回を図ろうと思い、前期6個専門科目をとり、後期も6個とるつもりです。 ここで質問ですが、他大学院受験においてやはり学部時代の成績は重要になってくるのでしょうか?うわさではまったく関係ないとも聞くのですが・・・。また、初級・中級のミクロとミクロ演習でDという最低評価を取っておきながら専門をミクロにしようと思っているのは受験においてマイナスに働くのでしょうか?長くなってしまってすいません。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 進学での学部について
将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院進学について悩んでいます。
今年三月に大学を卒業しました、新社会人です。 大学では経済学部に所属しておりました。 大学三年のときに理転(農学の分野の一つである森林学を学ぼうと考えていました)を考え、 大学院に行こうか迷っていた(理転の為、相当キツイのではないか)時期もありました。 けれども、結局民間に就職しました。 ですが、今になって再び大学院に行きたいという気持ちが芽生えてきました。 今は、まだまだ悩んでいる段階です。 社会人一年目だから、そんなことを考えずに仕事に慣れることに一生懸命になれと仰る人もいるかもしれません。 しかし、自分の将来のことを考えたときに、勉強・研究できるのは今の若いうちだけなのではないか、 この若い時期を逃したらずっと後悔するのではないかとも考えています。 何か良いアドバイス・意見等ありましたら、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 法学部以外の学部からの法科大学院への進学。
こんにちは。初めての投稿です。 弟が高校3年生で進路について悩んでいるので、そのことについて相談させて頂きます。 弟は、大学卒業後、法科大学院への進学を希望しています。大学も法学部へ進みたいのですが、この間のセンター試験で思うような結果が出ず、志望大学である名古屋大学の法学部への合格は難しいようです。 法科大学院について調べた結果、法学部以外から入学することも可能なようですので、弟は同大学の経済学部の受験も考えているようです。 経済学部を卒業し、法科大学院に進学した場合、法学部を卒業されている学生さんに比べて、他学部からですとどの程度大変なのでしょうか? 出来るだけ早く、どちらの学部を受験するか決めなければならないようです。 申し訳ありませんが、早急にご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 他学部から大学院進学について
私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 銀行員か、大学院進学か
今都内の大学の経済学部に通っている大学4回生です。 今は就職活動を終えひと段落しています。 一応、都内の銀行から内定を頂きました。 ただ、迷っています。 このまま銀行へ就職するか、 大学院進学するか。 大学院へ進学するなら、承諾書の辞退を銀行へ申し出なければなりません。 どうしたらいいですか? 大学院進学するならさらにスキルアップして、 税理士の資格を取って専門を活かして会社に就職したいと思っています。 両親は、銀行でいいんじゃないかといいますが迷ってます。 どうするべきですか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 経済学部から音大大学院へ進学するのは無謀?
来年、某大学の経済学部を卒業する先輩の悩みになります。 彼は、大学在学中に音楽に携わる仕事がしたいという希望が出来たようです。 その為、卒業後の進路は、音大の大学院に決めたそうです。 20歳からの決意です。 その日から、音楽教室に通い、猛練習をしていました。 腕前も、講師が舌を巻くほどでした。 しかし、周囲は無謀だと言われたそうです。 理由は、 ・大学院入学時の年齢が最低でも24歳 ・腕前は良くても、4年程度のキャリアでは期待薄 等の理由が挙げられています。 やはり、経済学部から音大の大学院へ進むのは無謀なのでしょうか? また、合格しても、かなりの負担がかかるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 音楽
- 工学部 大学院
経済学部で大学を卒業しました。 そして 工学部の大学院にいけるのでしょうか? 友人の話です。 社会人大学で 行けるといいはります。 本当に 可能なのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
質問者からのお礼
なるほどo(><)o ためになりました ありがとうございます