• ベストアンサー

間テクスト性

以前大学の講義の中で「間テクスト性」というものの存在を知りました。 当時とても興味をもったのですが、文学部の専門的な講義というわけではなく一般教養の中で少し触れたくらい、という程度でした。 (文学部のある大学ではありませんでした) その講義自体とても興味深いものだったので最近それを思い出し、パロディやオマージュ、引用の関係など、小説や物語における「間テクスト性」について詳しく知りたいと思っています。 一応Wikipediaの「間テクスト性」のページは見ましたが、そうした専門的な知識がないので、分かるような、分からないような……という状態です。 初心者にも分かりやすく書かれた「間テクスト性」について書かれた書籍がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa856717.html すいません。リンクを貼るのを忘れていました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa856717.html
ito_613
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の前にこのサイト内でも過去の質問を検索したのですが、見逃してしまっていたようです。もっときちんと調べるべきでしたね。 リンク先の回答はとても参考になりました。まず紹介されている本を読んでみますね。 その上で分からないことや気になることがありましたら、またその時に質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくおねがいします。

その他の回答 (2)

  • euchronia
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.3

Wikiの項目を見てきました。間テクスト性という言葉を糞真面目に説明しようとすると、どうも無粋になってしまいますね。 ジュリア・クリステヴァが考えた概念なんですが、この方はわざと難しい専門用語を使って、読者の想像力をかきたてる文章を書くことが多いので入門者にはあまりお勧めできません。(それこそが間テクスト性の実践なのですが) 比較的明晰な文章を書くことを心がけているロラン・バルト辺りなら分かりやすいかとも思ったけれど、読み返すとやはり比喩が初心者向けじゃなかったです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88 「テクスト」は「織物」という意味だ。しかし、これまで、この織物は常に生産物として、背後に意味(真実)が多かれ少なかれ隠れて存在するヴェールとして考えられてきたけれど、われわれは、今、織物の中に、不断の編み合せを通してテクストが作られ、加工されるという、生成的な観念を強調しよう。この織物――このテクスチュール(織物)――の中に迷い込んで、主体は解体する。自分の巣を作る分泌物の中で、自分自身溶けていく蜘蛛のように。 ロラン・バルト『テクストの快楽』 みすず書房 これに耐えられる方ならバルトでもいいかな。「テクスト(文章)」はたった一つの意味だけを持つのではなく、その語源が示すように、縦糸と横糸で紡がれる織物に似ていて、常に意味生成され続けるものだ、ということです。そんなテクストに迷い込んで、巣に絡め取られた蜘蛛のように、自分を見失い、多数の意味を味わうことこそ、テクストの快楽だ、とも。 卑近な例で恐縮ですが、例えば「三倍速い」という言葉を聞いてあなたは何を想像しますか? もし赤いメカを想像して、ああ、と納得するならば、「ガンダム」というアニメに関する何がしかの知識を持っていることになります。そうでないのなら、文字通りの意味を解釈することになります。 このような引用は、その前提となっている知識のある人間に対して、文章の中である一つの世界を想像するように仕向けることができます。普通の文脈で使えば、そのままの意味で捉えられます。けれども、アニメが好きな人間同士なら、お互いに了解するコード(暗号)として働きます。 こう言うとある種のお遊び、パロディともとれます。しかし、「東京」というごく当たり前に使う固有名詞ですら、読む人間によっては、天高くそびえる高層ビル、行き交う人々の多さ、複雑な構造を持つ地下街といったように、様々なイメージを想起させるのではないでしょうか。 文芸作品を読んで体感するなら、ホルへ・ルイス・ボルヘスの『伝奇集』に含まれる一篇、『『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール』がお勧めです。最初とっつきにくいかもしれませんが、ほんの十数ページだし。(もちろん、本当の『ドン・キホーテ』の著者が誰かを知っていることが大前提です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%8E%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%86%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%91%97%E8%80%85%E3%80%81%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB もう少しつっこんで理解したいのなら、前田愛『文学テクスト入門』(ちくま学芸文庫)を推薦します。 P.S.ここに似たような質問があったことに後で気付きました。すごい回答ですな。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa856717.html

ito_613
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりWikiでも書かれていたロラン・バルトですね。 最近は軽い小説ばかりで難しい文章を読んでいなかったので少し苦労しそうですが、ゆっくり地道に読んでみたいと思います。 アドレスが違ったので違うものかと思ったのですが、紹介いただいた以前の質問は回答者さんご自身に誘導していただけました(笑) とても参考になりました。

回答No.1

以前回答しています。 これよりさらに知りたいことがあれば、補足要求してください。

関連するQ&A

  • 熊本大学について

    熊本大学法学部のカリキュラムについての質問です。 学科ごとの専門教育とは別に教養教育があるようですが、その中で心理学は選択肢にありますか? 心理学にも興味があり、特に犯罪心理学に興味を持っているので、大学で講義を受けることができたらいいなと思い、自分でも調べたのですが…… ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学転部、中退

     現在地方の国立大学の工学部に通っています。しかし1年半経ったのですが講義に興味が持てず専門科目の単位はたくさん落としている状態です。このまま5年も6年もかけて卒業するぐらいなら法文学部に転部しようか、いっそ大学を辞めて専門学校に行くべきか悩んでいます。  ただ興味のあることはありますが、他にどうしてもやりたいことがあるわけでもありません。

  • 転スラについて質問です

    転スラの物語の中(小説、なろう、漫画、ゲーム、スピンオフ)でひぐらしのなく頃にのオマージュやパロディはありましたか?転スラに詳しい方、お願いします。

  • 横浜国立大について

    横国について質問です。 僕は、大学で主に文学部などで哲学を研究したいと考えているのですが、将来は教職につきたいので教育学部もいいなと思っています。 都内&神奈川にしぼって調べていると、横国教育学部にも哲学専門の講師を見受けたのですが、深く研究できるような学科体制や講義はあるのでしょうか。 あくまで一般教養中の倫理学などの為にいらっしゃる講師なのでしょうか。 横国生などで詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 文学部、どう思いますか?

    高校2年生の女子です。 大学の学部選びで、文学部と法学部で迷っています。 自分は学んだらすぐに役立つような知識にあまり興味が持てず、もっと学問的で人間として深くなれるようなことが学びたいと思っています。(哲学など) 文学部は一般に社会的評価が高くなく、就職にも不利といわれていると思います。 でも、何冊かの本(教養について書かれている本です)を読んで、たとえ就職に不利であっても文学部に進むべきじゃないかと考えました。 藤原正彦も「国家の品格」の中で、十分に教養をつけた者が真のエリートになるべきだ、みたいなことを言っていたと思います。(別にエリートになりたいわけではないですが) ご意見お待ちしています。

  • 大学でも使える高校の参考書ってありますか?

    春から大学生になるので自分の部屋の掃除をしています。 高校で買った参考書、予備校のテキストなどを捨てるかどうかで迷っています。 高校の教科書はさすがにいらないと思うので捨てるつもりです。 文学部日本文学科なんですが、一年次は一般教養的な授業が多く、専門的な科目はまだそんなにとれないとききました。 日本史や古文、英語、政治経済あたりの参考書はとっておいたほうがいいでしょうか。

  • 大学院の進学について。

    経済学部の大学に通っています。 私は生れつき身体障害(脳性マヒ)です。 大学の一般教養の福祉の講義を受けて、障害のことについて学んでいます。 その講義を聞いてあらゆる理由で私は福祉の専門とする大学教授になりたいと思いました。 しかし私は大学は経済学部なので福祉系の大学院には行けることはできないのか疑問に思いました。 経済学部はやっぱり経済系の大学院にしかいけないのですか? 回答お願いします

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 大学(文学部)選びについて質問です。

    高校2年生です。 文型で、現代文が好きで、得意でもあるので文学部に進学したいと考えています。 大学では日本の近代文学について深く学び、その中でも特に夏目漱石について学びたいと考えています。 以前に、我輩は猫である、こころ、坊っちゃんといったとくに有名な作品は読んでいたのですが、去年、教科書に載っていた「夢十夜」を読んでから、夏目漱石にとても興味を持ちました。今は漱石のすべての作品を読破しようとしている最中です。 文学部といっても、大学ごとにかなり違いがあり、夏目漱石を専門としている教授がいるのかどうか、自分が希望するような漱石に関するゼミや講義があるのかどうか、きちんと調べてから志望校を定めたいと思うのですが、大学のHPを見てもイマイチわからず、どのように調べたらいいかわからなくなってしまいました。 わたしがいいなと思う漱石に関する著書の作者が教授をしている大学を探してみようと思ったのですが、東大の教授が多く…とても私には東大は目指せません。 東大・京大以下のレベルの大学で夏目漱石を研究している教授がいる大学、研究ができる大学を教えていただきたいです。そのような大学を調べる方法でも構いません。 特に国公立大学を教えていただけると嬉しいです。 また、文学部で漱石について研究しているという方・漱石に関する講義を受けている方がいらっしゃれば、どのような観点から大学を決めたのか、どうやって大学を見つけたのかも教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 講義と泥棒

    こんにちは。現役大学生です。今回は、ちょっと…大学によって違うのかもしれないのですが、講義について等の質問がありまして。 1)一般教養の講義を受講届けを出さずに勝手に聴く 2)工学部の専門科目を医学部生が勝手に聴く 3)大学内で行われている外部主催の講義(公務員試験のための講義など)を勝手に聴く 4)他の大学に侵入して勝手に講義を聴く これらの行為は、してはいけないでしょうか…? とくに、2・3・4は授業料を納めていないので、授業料泥棒だし、4なんて不法侵入じゃ…と思うのですが。 しかし、大講義室での講義なんて、誰が来てるのか正直わからないし、ばれなければ…なんて悪なことを考えてしまったり。 私学だともっと厳しいのかもしれないですが、これまで2年間大学生活を送ってみて、出来そうだなーと思ったのでした。