• ベストアンサー

高速1000円特別区間

高速1000円が始まります。 関越特別料金区間(水上-湯沢)の扱いはどうなるのですか? 1. 特別区間の前後は合算されますか、定額の1000円でOK? 2. 特別区間を含む走行(たとえば、前橋から小出まで)   の料金は定額の1000円に特別料金加算ですか?   その、金額は? 3. 特別区間は5月13日から休日も3割引   この、意味がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

A1.最大1000円です。(通常料金が2000円未満は半額) なので、“定額”ではないですね。 A2.いえいえ、最大1000円なので、例えば、小出から前橋は関越トンネルを通りますが1000円で行けます。 A3.割引がない時間帯に。って記載がありますが、普通車なら28日以降ならすべての時間帯で3割引以上の割引があるので、100kmを越える走行や中型車以上の車種を対象としているんだと思います。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うれしい回答です。 しかし、わかりにくい割引制度ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.3

自分も未だすべての条件を整理できていないので、間違っている部分もあるかもしれませんが・・・ そもそも、高速最大1000円は、 高速地方部で土日祝(軽、普通車限定)50%引き。上限は1000円ってのが正しい解釈ですかね。 つまり、正規料金で2000円未満なら、5割引なので1000円以下。 正規料金2000円以上ではじめて1000円しかかかりません。ってことですね。 ですので、軽・普通車(土日祝日)に限れば、ご質問の1、2は 水上→湯沢間なら正規料金1250円が半額で650円。 前橋→小出間なら正規料金3350円なので、1000円。 になるのかと。 現状では、料金検索や料金表の更新が間に合っていないので、#1さんのリンク先にある『「ETC休日特別割引」の主要IC間料金表』なるものを参考にするしかないですね。 これを見ると高崎→新潟西間でも通常5200円が1000円になってます。 >3. 特別区間は5月13日から休日も3割引 これに関しては、全車種が対象となっているようです。 地方では、平日100km以内は全車種3割引きと言う割引もあるので、それら他の割引との兼ね合いからこのような表現になっているものと思いますが・・・ それにしても対象車種や対象曜日、割引率等がものすごく複雑になってるから分かりにくいったらありゃしないです。。。 #国交省の報道発表見ても分かんないし! http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000059.html 政治主導でやるからこんなことになるんでしょうね。 #どうせやるなら、もっとすっきりさせれば良いのに。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんか、年金制度のように複雑ですね。 しばらくは、様子見ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1
rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このサイトは1000円割引、未対応です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC割引で確認

    よろしくお願いします。 このたび千葉→湯沢までツーリングに行きます。 その際に以下のタイムシミュレーションを立ててみました。 ETCの割引はちゃんと受けられるかどうか 添削?をお願いします。 (1)穴川IC(京葉道路)→錦糸町(首都高)→美女木JCT(外環) →大泉IC(関越)→前橋IC 上記のルートを22時~6時の間に通過しようと思います。 つまり、「早朝割引」を狙います。 外環部分(美女木~大泉)・・・8.5km 関越部分(大泉~前橋)・・・91.3km 合計走行距離・・・99.8km 22時~6時に大都市近郊区間を通過して 100km以内走行なのでOKだと思います。 そして、次に 前橋ICを一旦降りて、再び前橋ICから乗りなおします。 その後は、前橋IC(関越)→湯沢IC 上記のルートを午前6時~9時の間に通過しようと思います。 つまり、「通勤割引」を狙います。 関越部分(前橋~湯沢)・・・74.9km 6時~9時に大都市近郊区間外を通過して 100km以内走行なのでOKだと思います。 いかがでしょうか? 私のシミュレーションで割引は受けられるでしょうか? また、これよりもよい方法はありますでしょうか? どうかご教示下さい。

  • 高速料金のことでお尋ねします。

    高速料金のことでお尋ねします。 昨日、京都から伊勢志摩へドライブしたのですが、その料金が1,050円でした。利用したICは、京都東から伊勢西でした。 Q&Aを読むと大都市近郊(京都東IC→ 大津IC間が通常料金250円が200円)と地方部上限の1,000円を合算した1,200円ならわかるのですが、なぜ、1,050円になるのですか? またJHのQ&Aにもこのようにありました。 東京・大阪エリアを含めて走行したら、1,000円以上かかった。 休日特別割引の場合、大都市近郊区間(東京・大阪近郊)は地方部上限1,000円とは別料金となります。 例えば、東京~名古屋(6~22時・普通車)でご利用した場合は、東京~厚木の大都市区間の割引後料金(750円)に地方部区間(上限1,000円)が合算された1,750円となります。

  • 高速道路のETC割引について

    八王子IC(中央自動車道)から昭和IC(関越自動車道)まで休日特別割引を使って行こうと思うのですが、ETC割引についてイマイチわかりません。 ドラぷら(http://www.driveplaza.com/)というサイトで料金の確認をした所、通常料金が4500円で、休日特別割引が1000円と表示されました。私が通過する圏央道と関越道の一部区間は大都市近郊区間になり1000円上限の対象外になると思っていましたので。 本当にこの料金で行けるのでしょうか? 知ってる方がいましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高速道路料金1000円について

    「高速道路料金 乗り放題1000円」についていまいち理解ができていません。 1.1000円以下の区間はこれまでどうり(ETC割引はあり?)の料金? 2.ETC割引と違って1日何度でもOK? 3.今回の制度での「高速料金・経路検索ナビ」のようなサイトはまだ無い? ご回答よろしくお願いします。

  • 高速料金1000円教えてください

    高速料金が1,000円になるのは決定なんですか? なるかもわからないですか?なるのなら時期の問題だけでしょうか? 時期の目処はたてるんでしょうか? 実施された場合は大阪から広島や岐阜、長野に行く場合は都市部は対象外の様なので料金はどうなるんでしょうか? 大阪から出発する場合は対象区間内の料金プラス1,000円なんでしょうか? それとも出発の場所が対象外なら割引そのものがないんでしょうか? いったん降りて対象区間から乗りなおさないといけないんでしょうか?

  • 高速1000円

    対象は都市近郊区間外とのこと。 その境のICをまたぐ利用の場合はどこで 時間チェック? 出入り口でのみ時間チェック? その場合たとえば前橋ICを金曜の22時に入る。 終点の新座料金所に土曜の夜、0時1分の場合、1000円の適用? 近郊区間の境の東松山から新座までは39km。 39kmを1分で走行は不可で適用外? 0時から何分経過ならOK?

  • 高速道路のETC料金について

    ETC掲載車で高速道路を走る場合、例えば、0時から4時に走行する場合、深夜割引料金がありますが、最初に、3時に高速道路に入り、深夜割引適用後、走行中、事故や雪等による通行止めにより、目的のインターの前に、一旦、高速道路を降りなければならないとします。また、その通行止め区間を一般道で迂回して、次に、5時に高速道路に乗り、目的のインターまで行って、降りる場合、5時に高速道路に乗るので、それ以降の区間は、割引料金の適用区間は、外れてしまうのでしょうか?何か、割引を受けられる方法はないものでしょうか?

  • 岐阜高山から広島までの高速休日割引

    岐阜高山から広島までの高速休日割引 こんばんわ。高速の休日割引について質問なのですが、 私が調べたところ日曜の夜に乗って月曜の朝に降りる場合も適用されるが、 大都市近郊区間等で料金所を通過する場合は、 通過したときに月曜になっていれば、それ以降割引が効かないと思いますが… 例えば岐阜高山~広島間は大都市区間を挟みますが、途中に料金所はありません。 このような場合、大都市区間を抜ける西宮北を何時に通過しようとも、 それ以降の区間の休日割引が効くということでしょうか?

  • 高速道路、ETCの休日1000円割引について。

    高速道路、ETCの休日1000円割引についてなのですが、6/19にて終了するようですが、その後はどうなるのでしょうか? ちょうど7月上旬に岩手~大阪にて利用しようと思っていたので、この区間がどういう料金体系になるのか、また、実際いくらでいけるのかが知りたいです。 国交省のページを見ましたが、わかりにくくて…(無料になる?) どなたかご存知の方、お教え下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • ETC休日割引適用外区間を金曜~土曜にかけて通る際の高速料金(大阪の大都市近郊区間)

    ETCの休日割引について質問させていただきます。 大阪の大都市近郊区間外(例:米原)から名神高速道路を使って、中国自動車道に乗って、大都市近郊区間外(例:加西)に行くとします。 瀬田東ICを24時以前に通過し、大阪の大都市近郊区間を通って、加西ICを24時以降に降りたとすると、 ●米原~瀬田東間は休日割引適用外料金なのでしょうか? ●それとも(1000+1000+大都市近郊区間の料金)で計算されるのでしょうか? 上のように大都市近郊区間を抜けると料金所がなかったと記憶しています。何かセンサのようなもので何時に通過か感知?するとも考えづらく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 手順通りインストールできたと思いますが、起動しません。
  • やり直そうとしてもアンインストールできません。
回答を見る