• ベストアンサー

郵便配達員の非常勤期間職員とは契約社員なんでしょうか?

coffeecanの回答

  • ベストアンサー
  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.2

ゆうメイトへの応募でしょうか? ゆうメイトとは郵便局のアルバイトと契約社員のことです。 http://www.youmate.jp/ 当方グループ別会社でゆうメイトをしている人が知り合いにおります。 知っている範囲でお答えします。 ■質問1■ 非常勤期間職員というのは契約上の呼称で「契約社員」「アルバイト」をひっくるめて、正社員以外に郵政グループで直接雇用契約を結んでいる従業員をこう呼びます。 「契約社員」という言葉は定義があいまいで、法的な根拠のある意味はありません。アルバイトも契約社員も、要するに「1年以内の期間を限定した雇用契約(自動更新はない)に基づいた雇用」ですので、法的には区別の必要はありません。 契約社員と履歴書に記載した場合、フルタイム勤務であるが正社員ではないという印象を与えると思います。が、人事が法律に精通していれば、契約社員もアルバイトも同じだという考えで特に良い印象はもたれないと思います。 ■質問2■ 賞与支給の旨、募集等で明記されていなければ、支給が無いのが普通です。正社員でも賞与のない会社はいくらでもあります。雇用形態が正社員ならもらえるのが当たり前と思って就職活動をすると痛い目を見ますのでご注意を。 ■質問3■ 法律的には契約社員やアルバイトはいずれも期間を区切った雇用であるので、更新については全く保証されません。契約終了日=業務終了日です。自動更新ではありませんのでご注意ください。4ヶ月更新と先方で言っているのであれば、3ヶ月目くらいに更新されるかどうかその都度確認すべきです。 ゆうメイトならば、ミニボーナス(給与1か月分よりもずっと少ない)があります。有給休暇も取得できます。 それから転勤があります…引っ越さなければならないような遠方ではありませんが。 正社員登用もありますが、狭き門で何年も頑張っても難しいのが現状のようです。

16a25
質問者

お礼

レス頂き感謝致します。 契約社員という言葉が表立って求人サイト等にも 上がっているのを良く見ます。なので私は職務経歴として もっていた方が良いのでは無いかという先入観がありました。 郵便配達に限らず、契約社員もアルバイトも厳密に言えば 職務経歴としては大きな差は無いという事なんですね。 賞与についてですが、記載していただいた郵メイトのサイトで確認致しました。 今の不況でどの企業も同じだとは思いますが、 郵メイトの場合やはり金額はかなり少ないミニボーナスのようですね。 景気に左右されるとはいえ、 当方 確かに正社員や契約社員は必ずボーナスがあるものだと思っておりました。 その点については求人で確実にチェックしておかなければならないようですね。 雇用の継続についても「契約社員」という名目上、派遣やアルバイトと違って 首切りのリスクは多少低いかと思っておりました。1年契約でも不安なのに、 4ヵ月後との更新となると将来続ける仕事としてはかなり不安がありますね。 悪いことだけ考えてもしかた無いのですが、バイクを使うかもしれない業務ですので、 事故なども想定して 相当な覚悟が必要だったのかもしれません。 正社員登用に際しても、WEBで深く調べてみましたら、配達のスピードは当然ながら、 ハガキや贈答品の営業がカナリ優秀な人で無い限り厳しいような事もわかりました。 今回こちらでお聞きして、自分自身勉強不足過ぎた点がいくつも見つかりました。 ご丁寧に教えてくださり大変感謝しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期間を定めた職員の雇用契約書

    上司から、定年をすぎた職員は、期間を定めた雇用形態に切り替えると言われ、雇用契約書を作成しなければなりません。 雇用形態は下記のとおりです。 ・待遇は正職員と全く同じ。賞与、昇給、各種保険あり。 ・契約は1年更新とする。 この場合は、「嘱託職員」という名目でいいのでしょうか?「契約社員」だと意味合いが変わるのでしょうか? 今までこういう形態の職員はいなかったため、新しく取り入れるのですが、就業規則の変更届出も必要ですか? また、嘱託職員ではなく、パート職員とすると、書類の取り扱いや就業規則上の扱いとかはどのように変わりますか? どなたかご教示ください。

  • 郵便局の非常勤職員

    数ヶ月前に出会った人で、付き合ってもいいかな?という関係の男性がいます。 仕事は郵便配達の仕事をしていると言っていたので、郵便局の職員だと思っていました。民営化になったらノルマもあるし大変というようなことも言っていたし。 しかし、最近になって職員ではないことがわかりました。 非常勤職員でもノルマってあるんですか? 私も彼も20代後半で、もし付き合うことができて、このままうまく行ったら結婚を考えてもいいと思える人ですが、正直非常勤職員では困ります。 私としては、年齢的にもちゃんとした仕事をして欲しいと思し、ずっと今のままでいるなら、付き合いたいという気持ちも冷めてしまいそうです。 職員ではなかったことが少しショックだったので、それ以上彼の気持ち(ずっと今の仕事を続けるのか等)を聞くことができなかったんですが、正社員の仕事じゃないことにこだわるのはおかしいですか?

  • 郵便局の非常勤職員のおかしいな雇用保険の制度について

    友人が札幌で郵便局の非常勤職員をしています。郵便局の非常勤職員は一般の会社の契約社員や派遣社員と同じような形態で1年雇用の年度で本人の希望や業務態度により更新らしいですが私がおかしいと思ったのが雇用保険がかけられるのですが何故か、かけて半年目で強制的に郵便局側に切られてそれ以降はかけられないでそのかわりに年度末の3月に退職金が支払われるそうです。そしてまた4月に形式上の雇用で雇用保険を半年かけられるそうです。雇用保険というのは六ヶ月以上かけて初めて退職時に失業手当が支払われるものでそれを半年目で強制的に切るのは保険代を最初から捨てているといるのと同じ?私には理由が全くわかりませんし理解にも苦しみます。また退職金というのもたった3万位とあきらかに失業手当と比較しても全く話にならないと思います。それどころかこれは郵便局なのに違法行為ではないでしょうか?雇用保険というのは普通は勤務している間ずっとかけられるものではないでしょうか?

  • 非常勤職員の再雇用

    非常勤職員として勤務していますが3年で雇用期間が終了となり、再雇用されるには再度公募し履歴書を提出、面接をする事になっております。 いままで真面目に勤務してきたつもりですが、私の年齢が高いため若者が応募してきた時に落とされるのではないかと心配です。 雇用終了日の2ヶ月前に公募し履歴書を提出、1ヶ月前に面接をしてクビ。と、なった場合に労働基準法上では問題にすることは出来ないのですか。 よろしくお願いします。

  • 郵便局の配達(アルバイト)から正社員になることは可能でしょうか?

    郵便局のアルバイト雇用(配達員)から正社員雇用になることは可能でしょうか? また郵便局の配達員に未来はありますか?

  • 契約期間中です。やめられますか。正社員VS非常勤。。。

    契約期間中です。やめられますか。正社員VS非常勤。。。 今非常勤で 3月まで契約をしている仕事があります。かけもちでさがそうと思ったのですが見つからず、生活もできないので、今の仕事をやめる方向で仕事を探したところ、正社員採用が決まりました。 もちろん正社員になりたいのですが、 この場合契約期間中にもかかわらずやめられますか? 契約を満了するのが常識でしょうか。 しかし給料にも差がありすぎてアルバイトもさがしましたがシフトが組みにくいと断られ、 みつかりません、 みなさんの意見おきかせください。 契約期間中’やめたいです’といってやめられるものですか?

  • 国立病院の非常勤職員は公務員になりますか?

    国立病院機構の非常勤職員(期間業務職員)看護助手として働く事になりました。時間も一日6時間勤務で、雇用形態もパート労働者です。 この場合、掛け持ちアルバイトはしてもいいのでしょうか?

  • 契約社員の募集だったのに、常勤アルバイト?!

    契約社員募集という求人を見て応募、採用されました。 契約書には「常勤アルバイト契約」とあったので、 「契約社員じゃなかったのですか?」と尋ねたところ、 「うちの会社は契約社員と常勤アルバイトは同じことだから」との返答でした。  しかし実際に働き始めると、「契約社員」として契約書を交わしている人がいることを知り、さらに契約社員と常勤アルバイトでは、賞与の有無、手当ての有無など明らかに違いがあることを知りました。  その点について質問したところ、「納得してハンコをついたんだろう?」との返事。納得も何も当初はそんなこと知らないに決まっているじゃないですか! どうしたらいいでしょうか?

  • アルバイトを契約社員と詐称

    今度就職活動をするにあたって、現職の雇用形態がアルバイトなのを契約社員として履歴書や職務経歴書に記載しようかと思っているのですが、バレますか?やはりアルバイトだと印象悪いかなと思いまして・・・ ちなみに今のアルバイトは社保完備で月収は20万前後。違いは雇用形態の名目だけで、待遇などほとんど契約社員と同じような感じです。バレるとしたら社保や源泉などからだと思いますが、そういう書類に雇用形態の記載ってあるのでしょうか?

  • 郵便局の非常勤(非常勤の国家公務員)

    民間の会社勤めを12年ほど経て退職、土木建築会社や派遣の事務、保険の外交員、市の臨時職員などの職歴があります。そして現在、この田舎町では仕事も無く、年齢的にもパートくらいしかないかというドン詰まりの状態で郵便局の内務事務(郵便課計画係)の採用が決まりました。 雇用に際して「非常勤の国家公務員」の身分となることと知り(要は民間のボランティアらしいですが)雇用保険云々についても、こちらのサイトでそういえばそんな説明があったと思い至った次第です。 そこで、ここからが疑問・質問です。 雇用に際して、一ヶ月は試用期間だと説明されました。さらに2ヶ月目に更新となり年度末に一旦雇用が切られ、新規に雇用されると(問題がなければ)。雇用の条件としては常雇としているが、来年度の10月に民営化に伴い、そこでまた雇用が継続されるか更新されるかのかの取り沙汰があるかもしれないと。 ハローワークの「常雇」という文言に藁をもすがる思いだったので、そういうことだったのかという感が拭えません。 勤務してまだ3日目ですが、周りをよく見ると、外務員さんなど、過去に郵便局を利用しながら、いかにもアルバイトっぽいなあと思っていた方もたぶん2、3年は続いてるように思います。で、ほとんどが役職以外は非常勤だと知りました。 すると、非常勤として長く勤めることができるのは、民営化するまでのことなのでしょうか?「民営化」となると、これまでの郵便局とまったく違ったものになってしまうのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、そもそも民営化されると郵便局はどう変わるのでしょう??職員がリストラされているような記事も見かけましたが、そうなると非常勤というのは、もっと不安定な身分なのでしょうね? できれば、長く勤めたいので詳しい方、教えて下さい。